• 締切済み

アンテナ受信 レベル? 映り

引越しをし 郵便番号登録をし 番組表もこの地域表になりましたが まだ アンテナ受信レベル?が悪いです 20から58になりました 60までにならないといけない テレビの映像が乱れる 他 すべき事は なんですか? SHARP AQUOS

みんなの回答

回答No.4

共同視聴かCATVなのか個人アンテナかわかりませんが。共同視聴かCATVならその業者に相談して下さい。個人的にアンテナを立てておられるなら、NHKにご相談下さい。私の場合、アンテナとCATVの2つで複数のテレビを視聴しています。古いアンテナケーブルを使用していますと劣化し、映らなくなることがあります。特にUHFの低い周波数のチャンネル1とか2チャンネルはその傾向が顕著です。そして天候によるようです。晴れていれば問題なく映るのに雨が降れば映らなくなります。共同視聴かCATVならその担当の業者がどこが悪いと指摘してくれるはずです。民法に尋ねて駄目ですが、NHKは責任があり、NHKの下請け業者が調査に来ます。その調査を元に対策されればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

個別アンテナにて受信されているなら、地Dブースターをアンテナ直下に取り付けているかどうか確認をしてください。 室内側に電源部分があるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.2

まずは、隣近所か電気屋さんで受信状態を聞いてみることでしょう。 よそで安定して受信できているならあなたの家だけの問題。 個別受信か共同受信かによって対応は変わる。 TV本体では対策のしようがない。 個別受信ならアンテナまわりの改善、共同受信なら管理者に相談、それ以前に壁のコネクタとTV間の接続はだ丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

地デジコールセンターへの相談ですね。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/contact.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受信レベルとアンテナレベルの違いについて

    受信レベルとアンテナレベルの違いについて教えてください 地上デジタル受信用チューナーを通して地上デジタルを見ていたのですが、 特定のチャンネルだけ映らないのでどうすればいいのかを調べました。 そこでまず「受信レベル」というのを調べるということが書いてありました。 チューナーのメニューから項目を探したのですが、似たような項目が「アンテナレベル」しかありませんでした。 そこでアンテナレベルの項目をちょっと弄ってみたら映らなかった番組が映るようになりました。 受信レベルとアンテナレベルはもしかして同じものなのですか?

  • アンテナの受信レベルをよくするには

    私が視聴しているCSの番組は、アンテナレベルがかなり高くないと きれいに映らない(画像が乱れてしまう)ことが分かったのですが、 BS/CSアンテナの受信レベルをよくする(安定させる)方法はあるのでしょうか?

  • 地デジ 受信レベル

    東京都小金井市です。2007年にシャープアクオス26型2006年製を購入して、アンテナレベル40/100だったのでアナログ受信にしました。販売店にきいたところ低レベルでもいたしかたない地域かも知れないとのことでした。 その後2008年製パナソニックレコーダーを買ったらレベル80/100で十分に地デジ設定ができました。  テレビも単独でアンテナ線をつないでも同様、ブースターをつないでもレベル40/100は変わりませんでした。このままでは地デジが映らないテレビになりそうです。  テレビに問題があるのでしょうか?アンテナのグレードアップが必要でしょうか?地域に問題があるのでしょうか?  近所の電気店によれば専門的でかなりお金がかかりそうです。東京都下でも別途お金がかかるような地デジ設備なのでしょうか?どういう対策をたてればいいかわかりません。

  • 引越し後、テレビの映りが悪い。

    テレビ:SHARP VT-21FN3(4HEAD 19Micron VHS) 引越し先:兵庫県川西市大和西 アンテナ:こけてません コンセント?:普通に接続できています ・・・多分チャンネル設定の地域番号が正しく登録されていないのだと思いますが、取扱説明書を失ってしまい引越し先の地域番号がわかりません。どなたかご存知の方、地域番号をお教えください。また、地域番号設定以外の原因があると考えられる方は、その解決法とともにお教えください。宜しくお願いいたします。

  • スカパー!アンテナのレベルが低い・・・・

    スカパー!アンテナのレベルが低い・・・・ スカパー!マルチアンテナにプレミアムチューナーとBlu-rayレコーダー(スカパー!)を接続。 プレミアムは除外して、通常のスカパー!について質問。 アンテナから配線を隙間ケーブルを中継して室内へ。 そのケーブルをBlu-ray(DIGA)のBS/110°CSへ接続。 Blu-rayのBS/110°CS出力よりテレビ(AQUOS)へ。 以上のように接続をしてます。 Blu-rayのアンテナ設定よりレベルを見るとBS/CS共に60弱しかありません。 しかしBlu-rayより出力してテレビへ接続してるテレビ側のBS/110°CSレベルを見ると95前後あります。 これってどういう事が考えれますか? Blu-rayのレベルが低くてテレビのレベルも低い。とかレコーダーよりもテレビの方が若干低い。のであれば解決策は配線とかにあるだろうと推測も出来ますが、アンテナより直接に来てるレコーダーよりもテレビの方がレベルが高いって事が分かりません。 おそらくメーカーの仕様って事しか考えられませんよね? スカパー!の工事をした業者の方が「Panasonicはレベルが50以上くらい無いと雨の日とかノイズが酷くなるし晴れてても映らない可能性がある。他のSHARPとかSONYとかも各メーカーでレベルが変わる。」 と言ってましたが、これには当てはまるのでしょうか。 SHARPのテレビが実際にはレベルが60前後しか無いのに90とか誤表示してるのでしょうか。

  • テレビ映り(メーカー毎に受信レベルが違う)

    テレビ映り(メーカー毎に受信レベルが違う) 住宅の配線を主に工事している者です。 仕事がらTVのアンテナを設置したりも しています。 しかし、専門でもないので 詳しい事は分かりません。 最近工事をしていて デジタル化になりチャンネル数も増えたり(BS)しています。 古いTV用の配線、アンテナを利用してTVを設置すると テレビのメーカーによって違いがでます。 違いとは メーカー毎に受信できるチャンネルが違うんです。 受信入力の値が低くても 映りやすいものってあるのでしょうか? 実際、私が持ち歩いているシャープの16型のものでは 受信できるのがパナやソニーの製品では受信出来なかったりします。 メーカー毎に受信レベルが低くても受信しやすいtvてあるのかも知れませんね こんな現象の解消は何でしょう。 地域としては電波の状況は悪いです。 宜しくお願いします。

  • アンテナの受信レベルについて

    UHFのアンテナを立てました。テレビに直付けした時は受信レベル(マニュアル上はC/N換算値)が25くらいまで上がりましたが、既存のVHFのアンテナに混合して、宅内の壁のアンテナから接続したところ受信レベルが0~3位におちてしまい、地デジが見れません。25年くらい前の一戸建てなので古い配線(3C)と思いますが、そこまでレベルが減退してしまうものでしょうか?別の原因があるのでしょか?アドバイスをお願いします。機種等は以下の通りです。 TV 三菱ハイビジョン液晶テレビH37-MX60 アンテナ 八木アンテナ UWPA U/V混合器 日本アンテナ M-737B-SP 既存のVHFの配線 3Cの太さ 宅内の壁のアンテナ数は2箇所

  • アンテナ受信レベル

    こんにちは。 現在、地デジ対応のチューナー内蔵TVと地デジ対応チューナー内蔵のレコーダーをセットで使っているのですが、問題があります。 テレビで千葉テレビ、東京MXテレビ、tvkが視聴できません。 レコーダーでは上記の3チャンネルの中で東京MXテレビのみ見れます。 別の部屋にあるTVでは全てのチャンネルが映ります。 アンテナは地デジ対応のVHF/UHF混合です。 BS・CS110°も設置していますが、別に設置しています。 自分は東京都在住で、吉祥寺や三鷹が近いです。 受信レベルに最大値とありますが、それはどういう意味ですか? たいていが最大値と現在値が全て同じで、たまに最大値60に対し、現在値が37と表示されるチャンネルがあります。 TVとレコーダーの最大値と現在値もそれぞれ異なります。 最高の値なら100ですよね? 受信レベルを細かく言うと、 最大値と現在値はたいていが同じなので、現在値だけ書きます。 TV側 ・地デジ tvk→16 東京MXテレビ→32 千葉テレビ→受信すらされない それ以外の民法テレビ(7チャンネル)→45~53 ・BS・CS110°→55~60 レコーダー側 tvk→16 東京MXテレビ→37 千葉テレビ→受信すらされない それ以外の民法テレビ(7チャンネル)→57~65 ・BS・CS110°→34~37 別の部屋のTV(BS・CS110°は繋げてないので地デジだけ書きます) 全てのチャンネル→90(最大値90、現在値87~89のチャンネルもあります) というように、TVとレコーダーで、CS・BS110°と地デジもそれぞれ受信レベルの差が異なります。 それぞれのチューナーの性能の差だとは思うのですが・・・。 別の部屋のTVは最大値、現在値ともに90と受信レベルがかなり高いです。 別の部屋のTVは配線が悪かったのでUHF・VHF混合アンテナの工事の時、別に壁に穴を開けてもらって、そこから直接TVに繋いでおります。 そういうわけで、別の部屋にあるTVは全て映るので、アンテナの問題ではないことは確かです。 以上のことから、配線の問題ではないかとにらんでおります。 以前同じような質問したとき、ブースターを使ったらよいのではないか?というアドバイスをもらいました。 しかし、自分と同じような質問を捜していると、ブースターを使うと返って受信レベルが上がりすぎて、映像が映らなくなどの危険性があることが分りました。 どうでしょうか?  別の部屋のTVは受信レベルが90でもきれいに映るので大丈夫だとは思うのですが。 しかし、チューナーはそれぞれ違いますが、受信レベルに16から60の差が出るとなると・・・。 ブースターの選択しか解決方法がないのなら、お勧めのブースターを教えていただけませんか? ブースターの種類や、効果などさっぱりでして・・・。 大変長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • BSアンテナを設置、受信レベルが0のまま

    最近シャープのAQUOSとブルーレイ・レコーダーを購入しました。 BSアンテナは直結で接続しましたが、アンテナ設定で 受信レベルを測定すると(0)のままです。 方位角や仰角が少しでもずれると、受信レベルは上がらないのでしょうか。 周りの家のBSアンテナは必ずしも同じ方角を向いてはいませんが。 アンテナ電源は「入」になっています。B-CASカードも入っています。 同軸ケーブルの損傷と思い他のケーブルに変えましたが変わりません。 考えられる原因はどのようなものがあるでしょうか。

  • アンテナ受信レベルが変なんです・・・

    アンテナ受信レベルが変なんです・・・ はじめまして。よろしくおねがいします。 一戸建てで、自分の部屋にBS/CSアンテナから直でケーブルを引いています。 部屋の中で2分配して、一方はテレビに、もう一方は録画機に接続しています。 地上波は、部屋にあるアンテナ端子を使っていて、アンテナ端子で2分配して、それぞれテレビと録画機に接続してあります。 録画機は「BDレコ」と「DVD・HDDレコ」の2つで、アンテナケーブルは「BDレコ」に繋いだ後、「BDレコ」のアンテナ出力端子から「DVD・HDDレコ」へ繋いでいます。 今回おかしな現象が起こっているのは、「DVD・HDDレコ」のBS/CSの受信レベルです。 晴れや曇りや、それほどひどくも無い雨の時は、「BDレコ」と「DVD・HDDレコ」の受信レベルは、ほぼ同じで「33~34」位で安定しています。 どちらもソニー製です。 受信レベル値のバーの下に「赤・黄・緑」のバーがあって、緑のエリアであれば受信感度良好と判断できます。 レベルが「33~34」ですと十分緑のエリアで、もう少しでバーが全部埋まるくらいの良い受信レベルです。 ただ雨が結構降っている時は、「DVD・HDDレコ」の受信レベルが下がります。 悪天候になると受信レベルが下がるケースがある事は説明書にも書いてあります。 たしかに雪が積もるほど降ってる時や、台風並みの大雨の時は「テレビ」も「BDレコ」も「DVD・HDDレコ」も受信レベルが下がるのですが、なぜか「BDレコ」と「テレビ」は変化しない時に「DVD・HDDレコ」の受信レベルだけが下がる時があります。 「けっこう雨が降ってるな」っていう感じの時に発生します。 「DVD・HDDレコ」の受信レベルのみ「27」前後に落ちて、赤黄緑のバーの「黄エリア」になってしまいます。 アンテナから直で接続されている「BDレコ」のアンテナケーブルを外して、そのアンテナケーブルを「DVD・HDDレコ」に繋いでみると、受信レベルは「33~34」となり、いつもの受信レベルに戻ります。 こんな現象でして、何が原因なのかさっぱりです・・・。 地上波の受信レベルは、変化しません。BS/CSアンテナだけで起こります。 並列に接続しているから、2番目の機器には多少の悪天候でも、こういう現象が出てしまうのか・・・。 使用しているアンテナケーブルの規格は、全て「S4C-FB」です。 異なる点としては「BDレコ」から「DVD・HDDレコ」へ接続しているケーブルだけは、楽天で買った400円くらいのノーブランドのケーブルです。 その他は、マスプロ製ケーブルです。 ノーブランドといっても、規格は「S4C-FB」で、長さも1.5m程度です。 素人考えですと、このケーブルの違いなのかくらいしか考え付きません・・。 でもアンテナケーブルなんて、規格が同じなら、規格通りの電波を流せる訳でしょうし、有名メーカー製でもノーブランドの安物でも、同じですよね・・。 しかも長さが1.5m程度だし・・。 全く原因が見当付きません・・・。 お手数をかけますが、もし詳しい方がいらっしゃいましたら、何かアドバイス頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • Youtube再生時に音量が小さい場合、NEC製品の場合は「NEC 121ware :ソフトウェア」との関連がある可能性があります。
  • 設定を確認し、「NEC 121ware :ソフトウェア」の音量設定を調整してみてください。
  • また、他のプレイヤーやアプリの音量が適切に設定されているかも確認してみてください。
回答を見る