• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません)

源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合わない理由と解決方法

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

>給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形 ここに載っているうち、財形とは財形貯蓄の事で、会社があなたに代わって貯金を作っているのです。あなたの貯金であって退職時には全額があなたへ渡されるはずです(通帳として)つまり、あなたの賃金、手取りではないものの、もらっている額に含まれます。 労働組合費は、その名の通り労働組合の会費なので、あなたが個人として払うべき費用であって、これも手取りのうちです。自宅の電気代と同じようなものだと思っていいです。 生命保険、損害保険(何のだかよく分かりませんが) いずれも個人のもので、強制的に入らされているのもなんだかなぁとは思いますが、これも手取りのうちです。 上記、全ての金額を手取りに含んで下さい。 (生保レディかなんかですか?ああ、自分の事じゃないんですね。ここでは推測しかできませんよ。必ず、本人に確認をとって下さい) また、一時金からも所得税、社会保険料が引かれるはずなのですが、、、

riko0129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >上記、全ての金額を手取りに含んで下さい。 つまり、実際に手元には入ってこないけれど、手取りとして考える、 ということでしょうか。 額面のわりに、実際に振り込まれる金額が少なくて驚きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票での計算と手取り金額の差

    源泉徴収票から年間手取り金額を計算したものと、実際の給与明細の手取り額合計が合わないのです。何がまちがっているのでしょうか。 1)源泉徴収票での計算 源泉徴収票の記載内容  (1)給与支払額        :9,310,800  (2)社会保険料        :1,122,145  (3)給与所得控除後の金額:7,179720  (4)生保控除         : 100,000  (5)扶養控除:配偶者×1、16未満×2  (6)所得控除の額の合計  :1,982,145  (7)源泉徴収額        : 611,900  の場合、(3)=(1)×90%-1,200,000=7,179,720でok       (6)=(2)+(4)+380,000×2=1,982,145でok       (7)の計算も(195万以下)97,500+(330万以下)135,000+(695万以下)379,400=611,900  となり、当然ですが合ってます。  住民税年間合計が442,100円でしたので、     年間手取り額=9,310,800-(1,122,145+611,900+442,100)=7,134,655円となります。 2)給与明細からの計算  ところが、月々の明細および賞与明細からの合計では  Σ(月々明細の手取り金額-生保控除金額-通勤費)+(賞与手取り金額)=6,558,923  となり、575,732円も差が出ています。  月々48,000近くも差があるのですが、何が間違っているのでしょうか。  なお、当方年俸制のためか、年末調整の還付金はゼロでした。  よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票>給与明細と給与未払い

    給与の事でお尋ね致します。 一件目。平成16年分の源泉徴収票の支払金額が、給与明細に記載されている総支給額の年間合計額よりも約10万多いのですが、どんな場合が考えられるでしょうか?余分な課税額等デメリットはどのくらいでしょうか? 平成15年分は(なぜか通勤手当も含まれた額でしたが)合いました。それ以前は手元に何もない為未確認です。給与明細は税引前の金額、年内支給分のみで計算しています。 二件目。給与の未払いについてです。 平成17年の夏の賞与時、経営赤字の為今回は我慢して欲しいと社員全員に一律25万を給与明細なしで配られました。 その後、平成17年分の源泉徴収票と他の月の給与明細から逆算したところ、夏の賞与分として 支給額\526,000 社会保険料\51,028 所得税\22,738となり、 手取り\452,234という額が源泉上に含まれている計算になります。 税込年収は400万、平成16年夏賞与は税込30万。 平成18年の夏賞与ですら税込43万です。 経営不振で未払いがあるのは仕方ないとしても、なぜこんな通常よりも多い賞与支給額になっているのかが理解出来ません。 給与の一部が支払われている為、未払い分も含めて課税される為、受け取れていない収入分も課税されています。 何か勤務先にとってメリットがあり、意図的な可能性が考えられますか?ただのうっかりミス?私の計算違い? 勤務先はお金や労働規定に対してルーズな所があり、過去にも残業手当のつけ忘れや給与明細の単純な足し算ミスがありました。ですが、源泉は税理士に任せていると聞きました。 過去に何度か申し出てたりしていてかなり鬱陶しがられています。出来れば穏便にと思い、皆様のお知恵を拝借できたらと思いお尋ね致します。長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 給与明細と源泉徴収票

    よろしくお願い致します。当方営業畑で総務には素人ですがご相談させて頂きたい事があります。 6月末付で勤めていた会社を解雇になります。 従業員は2人に社長と役員数名、オーナー親族が実権を握る小さな会社です。6月半ば付けで懇意にして頂いていた社長も解任となりました。(オーナー親族とは血縁関係にない) 解雇の通達があってから何気なく今までもらっていた源泉徴収票と給与明細を確認していて、 源泉徴収票の給与支払額と、保管してあった給与明細の支給額の合計が年間240,000円~1,390,000円合わない事に気づきました。(給与明細の支給額の合計は決算月に準じて計算してあります) それも源泉徴収の方が多い。 通勤交通費の支給は一切ありませんでした。 賞与もありません。 現物支給もありませんし、個人で受ける福利厚生などもありません。 平成19年~平成22年までの差額の合計は約2,100,000円です。 【質問1】これら以外に源泉徴収の支払金額には記載されないだろうと推測される非課税の何かはありますか? 実はその間、27ヶ月ほど給与明細の添付のない期間があるのですが源泉徴収票の給与支払金額は180万円となっているにも関わらず、実際は現金で8万円しかもらっていません。(社会保険料等は会社が別に支払していた) 別件で弁護士さんに相談する機会があったので伺ってみても「何の意図で会社がこのような計算をしたのか分からない。不正をするにしても税金を多く払わなきゃいけないのに…」とかなり不思議そうでした。 給与管理はすべてオーナーの親族で役員の方が管理していました。 【質問2】給与として支払った事にしてその役員が個人的に搾取していたという疑いはないでしょうか。 【質問3】またはそのような事は可能でしょうか。何かしらそれを立証する方法はないでしょうか。 【質問4】どちらかに訴えれば差額分支払いの交渉はできるのでしょうか。 前社長には大変懇意にして頂いたので迷惑をかけたくありませんが、 給与管理者を相手にして交渉できるならぜひしたいと思っています。 前社長はもっとひどい扱いを受けていて、私の立場もよく理解してくださっています。 (余談ですが、前社長も給料制でその役員の一存で給料が支払われない月が何度もありました) ご教示ください頂ければ幸いです。

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収票と給与所得について

    主人の所得について質問です。 平成17年1月~12月において医療費が10万円を 越したので確定申告を行おうと思います。 申告書の記入にあたり主人の源泉徴収票と給与明細を見ておりましたが 平成17年分の源泉徴収票の支払い金額と給与明細の総支給額の合計金額が合いません。 毎月の給与総支給額に賞与支給額計を足してみて通勤手当を引いても 源泉徴収票の支払金額と合いません。 給与+賞与-通勤手当の合計額のほうが源泉徴収票の支払金額より多いです。 23万程違っていました。 (下二桁は合っていました) 毎月の給与の中には月3000円の通勤手当が含まれています。 因みに主人は平成16年12月に今の会社に転職しています。 私は専業主婦、もう直ぐ11ヶ月になる息子の3人家族です。 なお、前の会社を退職してから今の会社に就職するまでに3ヶ月の無職期間があります。 前年度、中途退職した事により確定申告する際にも 前会社と現会社を合わせた源泉徴収票の総支給額と給与明細の所得額が合わなかったように思います。 こういった場合、どこかへ相談できるのでしょうか? 余談ですが、今の会社は個人経営の町会社で 労働基準法もナァナァになっています。

  • 夫の手取り額と源泉徴収票について

    夫の手取り額と源泉徴収票について。 夫は毎月23万の給料とボーナス年に2回分で135万円です。 毎月23万×12か月=276万 それに先ほどのボーナスを足すと411万になります。 しかし源泉徴収票での手取り額を計算すると 手取り額は 支払金額-源泉徴収税額-社会保険料等の金額 =530万になり120万ほど差があります。 財形などもしていますが、そんなに多くはしていません。 これはどおいうことでしょうか? 手取り額の差がこんなにあるのはどうしてですか?

  • 給与所得の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額

    給与所得の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額が、実際に1月~12月までの給与明細で一年間に支払った所得税の合計額と一致しない場合があります。 (12月の給与明細には年末調整された所得税としてマイナスの返還額が記載されています) 10年間のうち、2回だけですが、10円と200円の違いがあります。 一致しない原因と思われることが有りましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 源泉徴収票の見方

    源泉徴収票の支払金額の額ですが、 1年間(1月~12月)の給与明細の総支給額から 交通費を引いた金額と毎年合いません。 交通費以外は、基本給、残業手当の支給だけです。 差異の金額は毎年まちまちなのですが、 プラス+5,6万ほど源泉徴収票の方が多いです。 会社に聞く前に、何か想定できるものがあれば 教えて頂きたいです。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票の支払金額は1月から12月までの給与総支給額(交通費含む)賞与の合計を比較してみると、源泉徴収票の支払金額が3万円ほど多いのですがこんなことってあるのでしょうか? 会社にはなかなか確認しずらいものですから、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収票について

    昨年から仕事を始めたのですが三カ月試用期間(パート)から社員登用の会社で10月下旬から働き始めました。実際はお給料は年内は10月の5日分と11月分をいただきました。 源泉徴収が必要で会社に出してもらったのですが、給与明細の総支給額の合計と源泉徴収の金額が違うのですが何か計算方法があるのでしょうか? 総支給の合計より源泉の方が一万円多かったのですが、総支給額と源泉徴収票の金額は一緒ではないのでしょうか?