• 締切済み

大学

nyahonahoの回答

回答No.3

明治大学中野キャンパスの総合数理学部か 井の頭線の明治大学情報コミュニケーションがいいかと

関連するQ&A

  • 西船橋から初台への通勤(経路と混雑状況)

    西船橋から初台へ通勤するにあたり経路をどちらにしようか悩んでいます。 東西線西船橋→九段下乗り換え→初台 総武線西船橋→御茶ノ水乗り換え→新宿乗り換え→初台 定期代は東西線利用の方が230円程安く、乗り換えも1回のためそのつもりでした。 ところが、今日定期を買いに行ったところ九段下から初台は1本で行けるものの、 路線としては都営新宿線で新宿まで行き、京王線?で初台まで行く定期となるため、 実際は西船橋から新宿までの定期と新宿から初台までの定期の2枚に分かれるとのことでした。 そうなると新宿から初台への定期は京王線の売り場で買い求めなくてはなりません。 これから先定期を買うたびに(定期は1ヶ月ごとに買う予定です)あちこち行くのは面倒です。 また今まで東西線を利用していた限りで、朝は時間通りに列車が到着したことがほとんどありません。 そこで総武線を利用しようか迷ってるのです。 就業が午前9時半からのため9時15分には初台の駅に着いていたいのですが、 西船橋から御茶ノ水はともかく、御茶ノ水から新宿までの中央線快速はどれくらい混雑しますでしょうか? また中央線は朝の人身事故が多いように感じますが、遅延も考えられますでしょうか? 更に新宿で降りて初台に行くには京王線?の乗り場まではどれくらいの距離がありますでしょうか? 東西線は定期と朝の遅延がネックですが、乗り換えも1回で済み帰りは九段下から座れるのでいいな、と思ってます。 総武線は乗り換えが多いのと中央線の遅延や京王線への乗り換えが不安ですが、定期が1つにできる上、 モバイルSuicaでの定期が対応してるのが楽だな、と思っています。 質問がかなり多くなってしまったのですが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 東西線経由での新宿への通勤方法

    再来月から半年ほど、新宿にあるパークハイアット東京Hの近くにある会社へ通うことになりました。 自宅は千葉の私鉄で東葉高速線沿いです。 何パターンか乗り換え方法があるのですが、 例えば ・駅によって乗り換えでとても歩くことになる ・新宿駅なんかは広いので、降りるホームの場所によっては駅を出るまででも時間がかかる ・ホームが地下深くにあって時間がかかる など、普段使用してなければわからない事などもあると思います。 電車の時間だけでも一時間以上はかかり、朝のラッシュの時間にももろにかぶるので、なるべくならストレスフリーで通いたいです。 どれが一番通いやすいか、ご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しいただきたいです。 (1)東葉 西船~中央・総武 新宿 (2)東西 飯田橋~中央・総武 新宿 (3)東西 飯田橋~大江戸 都庁前 (4)東西 九段下~都営新宿 新宿 (1)に関しては、西船での総武線への乗り換えは大変混雑するのと、東葉高速から東西線へ直通で都内へ出れるといった点で、省いた方がいいのかなと思います。 (2)は、飯田橋でのラッシュ時の総武線への乗り換えというのを経験していないのでどんなものか想像出来ませんが、とても総武線は混雑でスムーズな乗継が出来ないのではないかと思います。 (3)は、大江戸線の新宿駅はとても地下深く、不便なので都庁前もそうなのかな、と思います。 (4)ですが、都営新宿線への九段下での乗り換えも新宿駅も未知なので、なんとも言えません。 ただ、都営新宿線の新宿駅は甲州街道沿いのようなので、会社へのアクセスはJRの新宿駅よい良いのかなと想像します。 新宿通勤までまだ期間はありますが、今の仕事が忙しく日曜しか調査にいけません。 平日ラッシュ時の駅の混雑具合や、スムーズに電車へ乗れるか、路線の混雑具合なども、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 時間は7時ごろにでて8時半ごろに新宿着で考えております。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 子連れの乗り換え

    子供を連れてベビーカーで東京メトロ東西線、もしくは京葉線から小田急線に乗りたいのですが、どこを経由したらエレベーターの使用が可能かご存知でしたら教えて下さい。乗り換えの候補の駅は以下の通りです。宜しくお願いします。 【大手町】 東西線→千代田線、丸の内線、半蔵門線 【東京】 京葉線→千代田線、半蔵門線、中央線 【九段下】 東西線→半蔵門線、都営新宿線 【高田馬場】 東西線→山手線 【飯田橋】 東西線→総武線、南北線 【四ッ谷】 南北線→丸の内線 【新宿】 中央線、山手線、総武線、都営新宿線、丸の内線→小田急線

  • 西船橋駅発8:22の総武線の乗換方法

    子供が毎朝、市川から津田沼に通ってますが、時間的に総武線西船橋行西船橋着8:20、総武線東西線経由津田沼行西船橋発8:22に乗車するのが理想です。 ですが子供に乗り換えが出来るか不安があります。どなたか詳しい方、教えて下さい。 (1)総武線西船橋行西船橋着8:20は何番線に到着し、総武線東西線経由津田沼行西船橋発8:22は何番線から発車するのでしょうか? (2)総武線東西線経由津田沼行の車両は黄色の総武線車両?、青色の東西線車両?どちらでしょうか? (3)仮に総武線ホームから東西線ホームに乗り換えが必要な場合、子供はSuica定期券(JR市川-津田沼)を使用してますが、、乗換改札は通れますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 上北沢から早稲田大学までの経路に関して質問です。

    上北沢→早稲田(大学)の経路は二つあると思います。 1)上北沢→(京王線)→新宿→(山手線)→高田馬場→(東西線)→早稲田 2)上北沢→(京王線)→笹塚→(京王新線・都営新宿線)→九段下→(東西線)→早稲田 上記のうち、1)の方が定期の値段的にも、到着速度的にも良いようです。 ですが、私は満員電車だったり、人ごみだったりが大の苦手で、値段や速度に関係なく、 混雑度によって路線を決めたいと思うのですが、実際のところどちらが良いでしょうか? また、1)は新宿駅で山手線乗換えが遠いという点も悩んでいます。 そこでもっとも聞きたいことなのですが、上北沢7:30に発車した場合での、山手線や都営新宿線の混雑度、東西線の高田馬場からの早稲田行き、東西線の九段下からの早稲田行きの混雑度をそれぞれ教えてください。 お願いします。

  • 朝の通勤時間実態は?(京王線府中からJR水道橋まで)

    通勤で(京王線府中からJR水道橋まで) 水道橋に朝9時15分前後に着きたい場合ですが 乗換案内で調べてみたところ 以下の2つの方法のどちらにするかで迷っています (運賃は考慮しません) 1.京王府中から新宿でJR総武線乗換 2.京王府中から京王笹塚で京王新線(都営新宿線)乗換   さらに市ヶ谷でJR総武線乗換 判断のポイントとして 1の場合、新宿で京王線からJR総武線への乗換に必要な時間がどれくらいか? 2の場合、笹塚で京王新線に乗換で混み過ぎて乗れないなんてことは? 2の場合、市ヶ谷で都営新宿線からJR総武線に乗換に必要な時間は? といったあたりがあるかと思いました。 同じような通勤経路の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 新宿駅 小田急線→JR総武線 乗り換えのルート

    普段、車でしか新宿に行かないため、乗り換えがよくわかりません。 タイトルの通り、≪小田急線で新宿まで出て→JR総武線で水道橋まで≫行きたいのですが、新宿駅はごちゃごちゃしているので乗り換えが不安です。 小田急線を降りたあと、どうすればよいのでしょうか?(出口がたくさんあるので…) 簡単な方法を教えてください。お願いします。 あと、このルートで定期券を購入する場合、どこで買えばよいのでしょうか? 定期券は小田急とJRの2枚になるんですよね?? 電車に無知なもので、くだらない質問になってしまい申し訳ございません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非回答を宜しくお願いいたします。

  • 東西線から大江戸線または総武線への乗換え

    来週あたりから勤務先が浦安から両国へ転属になります。 調べたところ東西線→大江戸線乗換えのパターンと 東西線→総武線へのパターン二つあるみたいなのですが、 総武線の朝の混み具合はどんな感じでしょうか? 両国へは9時15分ぐらいの到着予定で考えています。 通勤ラッシュは苦手なのですが、東西線快速で門前仲町まで 我慢してから大江戸線へ乗り換えるか、 西船船まで行ってから総武線に乗り換えのどちらが いいか判断つきません。 どなたか教えてください。 あと週3~5の勤務なのですが、今までは回数券利用していましたが 定期を買う方が安いのでしょうか? 回数券利用の場合 東西線回数券とそれぞれの路線の回数券の 組み合わせもできるのでしょうか?

  • 総武線→東西線 経由駅を変えたい

    吉祥寺から総武線直通の東西線で竹橋まで、毎日通勤しています。 日々の通勤は吉祥寺→中野→竹橋を使い、経路だけは高田馬場にする…ということは可能でしょうか? 今は、吉祥寺→(総武線)→中野(改札を通らず、ホーム移動のみ)→(東西線)→竹橋 という経路を通っているのですが、新宿に出ることも多く、出来れば新宿を経路に盛り込みたいと思っております。 今は、中野経由の定期券を使っていますが、高田馬場経由にしようかと思っています。 吉祥寺→(中央線)→新宿→(山手線)→高田馬場→(東西線)→竹橋 という経路に変更したいと思っています。 多少、金額は高くなりますが、経路に新宿が入るので、すぐに定期券のもとは取れそうです。(路線検索で調査済み) しかし、高田馬場経由ですと、乗り換えの際、一度改札を通らなければなりません。(中野はホーム移動のみ) 定期券は高田馬場経由、実際は中野経由にすると、やはり降りるときに問題(入った記録・降りた記録がなく、改札を通れない等)が起こるでしょうか?

  • 総武線で新宿、新宿から京王線に乗りたいのですが・・

    千葉から総武線で新宿に行き、新宿から京王線に乗り換え、京王線の乗り換え場が分からないと、言いますか、京王線に乗り換えるには、総武線の進行方向どこら辺に乗っていればべんりでしょうか?小学生に分かるように説明したいのですが・・・