• 締切済み

スマホの充電で全放電

katsu_naka46の回答

回答No.4

充電器の故障か接触不良、本体の充電回路の故障か、 本体の電池の劣化。のいずれかだと思います。 MEDIASの電池持ちの悪さは他メーカなら不良品に匹敵するほどの 酷さですけど、正常に充電しながら全放電する事はないと思います。

関連するQ&A

  • 電池の充電と放電の関係を教えてください。

    軽自動車やスマホの充電のメカニズムが解りません。 つまり、電池の再充電はどうやっているのかわからないのです。 充電・放電の基礎の基礎について教えてください。 もとより、わからない質問ですので、言葉の間違いは大目に見てください。 ◎スマホに1.5回充電可能と謳った予備電池があります。  スマホにつないだときに、スマホが満充電に近いとき、予備電池が半分くらいになったら、スマホの電力が、予備電池に電気が流れる:つまり、予備電池にスマホの電池から充電してしまわないか?な。 等の疑問です。 ◎軽自動車のバッテリーが上がってしまったとき、細い線の充電器で数時間費やして充電します。 この場合満充電したバッテリーを並列に繋いで、充電しないようです。 どうして、スマホのように電池⇒電池の充電を(普通)しないのでしょうか?  『免許試験の構造の問題で、〔ダイナモ⇒整流器⇒バッテリー〕の配線を習ったように思います。   〔バッテリー⇒整流器⇒バッテリー〕で簡単にバッテリー再充電しないのでしょうか?』

  • 直流回路のそもそもについて(充電と放電)

    直流回路です。 ずっと昔からわからないままなのですが、 そもそもバッテリーって充電と放電を同時にはできないですよね。 ・バッテリー~オルタネータ~バッテリー戻り(充電系統) ・バッテリー~ブレーカパネル~機器~スイッチ~バッテリー戻り(放電系統) 車がエンジンに電力を供給しバッテリーが上がらずに走り続けられるのは、どういう仕組みなのでしょうか? (充電と放電を短い時間でスイッチして繰り返している?そんな仕組みがあるのでしょうか?)

  • スマホの充電について。

    お世話になります。 スマホの充電について相談です。 スマホのバッテリーはリチウム電池ですよね? お店の人に聞くと過充電は良くないとききます。 それを聞いて、毎朝起きたら充電する様にしてます。 起きる時間にもよりますけど、少し遅く起きた場合、満充電できないママで仕事に行くと、スマホの充電池が気になって、職場ではあまりスマホは触りません。 その時電話が切れたらスマホの電池が切れます。 みなさんはスマホの充電はどうしますか? 家にいる時は朝まで充電してますか? それでスマホの電池の持ちが悪くなった時がスマホの買い替え時ですか? 電池パックだけ変えて古いスマホを使い続けるのはダサいですか?

  • バッテリーの充電について

    容量の違うバッテリー2個を直列につないで、一度に満充電にすることは可能なのかおしえてください。 また、過放電とか過充電の状態についてわかりやすくおしえてください。

  • 過放電したリチウムイオン電池の再充電方法はありますか?

    持っている携帯電話をバッテリーを装着したまま長期間放置してしまったためか、過放電してしまったらしく充電器を差しても充電を知らせる赤ランプが点かなくなってしまいました。もちろん電源も入りません。 以前にもMDプレーヤーのガム型電池も同じように充電不可になってしまったことがありました。そのように過放電してしまってロックがかかったと思われる電池を何とか再充電させる方法はありませんか?またそれが過放電によるものなのか知る方法はありますか? 電源を切った状態で(バッテリーはつけたまま)放置した場合、どのくらいで過放電してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バッテリーの過充電

    こんばんは。 先日自然放電で軽く弱ってしまったバッテリー(14LA-2)の充電をしていたのですが満充電手前になって寝てしまい、8時間程余計に充電してしまいました。 2A位でゆっくりと充電していたのですが合計で15時間程充電していた事になります。 この様な過充電はバッテリーにどの様な影響を与えるのでしょうか?

  • 災害用のモバイルバッテリーの自然放電

    災害用にスマホ用のモバイルバッテリーを持っておこうと思うのですが、自然放電しますよね? 10000mAといった大容量のモバイルバッテリーを満充電して保管した場合、 再充電が必要になるのは、どれぐらいでしょうか? 一ヶ月、半年? 容量ゼロになってしまっては災害時に役に立ちませんから、容量50%程度になるまでの時間が知りたいです。 あまり頻繁だと面倒ですし、長期保管で再充電を忘れたら災害時に困ります。 どれぐらいのサイクルになりそうでしょうか。 日常的にモバイルバッテリーを使っていればいいのでしょうけど、使っていないので。

  • 携帯用乾電池充電器でスマホの充電可能?

    スマホを購入したので、5000mAh程度のモバイルバッテリーの購入を検討しているのですが、携帯使用時に非常用として使っていた乾電池2本使用のFoma用の充電器があるのを思い出しました。 充電器の接続がUSBになっているので、スマホに付属のUSB-microUSB変換ケーブルで接続してみたところ充電できてしまいました。スマホはあまり放電していない状態だったのですが、オレンジ色のランプからグリーンにそしてランプが消えて充電完了に・・・。電池はエネループ2本です。電圧が足らずに充電できないと思っていました(スマホ充電には5V必要)が、どういう仕組みになっているのでしょうか。充電器側でそこまで昇圧するようになっているのでしょうか。充電器は2年程前にコンビニで購入したものです。スマホの完全放電時にはこれだけでは容量不足だと思いますが、非常用として使用して問題ないでしょうか。

  • 新品バッテリーの充電

    バッテリーが弱ってきたので充電しました。 過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。 しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。 以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。 確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。 そして、20分で充電完了ランプが点きました。 充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。 しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。 このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。 それとも危険な状態だったのでしょうか。 過去教えていただいたものです↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511

  • リチウムイオン電池の過放電について

    インターネットオークションで新品のノートPCの バッテリーを購入しました。 取り付けてみると、バッテリー検出ソフトでは 0%とほぼ残量0の状態でした。 充電を始めると、充電し始めましたが、過放電で バッテリーが死んでいるのではないか?と不安です。 リチウムイオン電池に詳しい方にお聞きしたいのですが、 過放電保護回路がついていても何年も放っておいたら バッテリーは死んでしまうのでしょうか? また充電をしていますが、充電はされているようです。 この場合、電池は生きていると考えて問題ないでしょうか?