• 締切済み

失業保険を貰いながら障害基礎年金の申請について

goufraigの回答

  • goufraig
  • ベストアンサー率11% (10/84)
回答No.1

かぶってもらう事は無理なので年金の受給が始まったら失業保険手当は止まってしまいます 一般的に考えて失業保険の方がおそらく多く貰えるので、普通は失業保険が終わってから受給が開始するように調整します。 年金が受給されるまでにも審査のための相当な期間を必要としますので医師、またはその病院のケースワーカーに相談しましょう

pocoapoco1
質問者

補足

ありがとうございます。 診断書を貰い、書類を提出し、審査の結果が出るまで、3ヶ月はかかると思うのですが、そうすると2月下旬に手続きを開始しても、年金の結果は5月の下旬以降くらいに出て、4月上旬までには貰い終えるから大丈夫ということなはならないのでしょうか? それでは、やはり審査の段階でかぶっているとわかり、整合性が取れず、年金は不支給、失業保険2ヶ月分返してとなるのでしょうか?(全額か数倍返すのか?) それとも、もしかしたら結果が早く出て、重なるかもしれないそんな危ない橋は渡らないほうが良いでしょうか? やはり4月上旬まで待てばよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 失業保険と障害年金の申請について

    どなたか詳しい方、ご指導ください。 まず、私自身の概要を説明致します。 ・平成22年4月にうつ病を患い、平成23年8月に会社都合にて退職しました。  この時点で、病気を理由に失業保険の受給延長をしていて、申請からちょうど1年がたちました。 ・在職中に健保の傷病手当金を受給し、退職後も受給しましたが、平成24年5月に満額受給し打ち切りとなりました。 ・平成24年4月に、主治医の勧めで障害年金の申請をし、現在認定の結果を待っています。 上記の状態なのですが、 病気もだんだんと良くなってきたため、働きたい意欲があり、ハローワークにその旨を相談しましたら、主治医の「労働可能なこと」の書面をもらって出向くように言われました。 もし、障害者として認定を受けた場合でも、失業保険は得られるのでしょうか。 認定されたまま失業保険を受給したとして、障害年金の減額や打ち切りはどのようになるでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 年金受給者の失業保険申請について教えて下さい。

    昨年、11月に定年退職(60歳)し、年金受給中です。現在、失業保険を母の介護の為に延期しています。そろそろ、失業保険を受給開始しようと思っていますが、 (1)失業保険を受給している時は年金受給がストップされますが・・・年金受給再開との兼ね合いで失業保険開始を奇数月に申請するべきか、偶数月に申請するべきが。申請する月日によって、年金をもらえない半端な月分が出てくるのでしょうか?最も、適当だと思われる年金受給者の失業保険の申請時期を教えて下さい。 (2)定年退職者は待期7日間のみで、給付制限期間は課せられないとのことでよろしいでしょうか?

  • 障害年金と失業保険

    うつ病で、障害年金の申請を検討しています。 病歴は、以前に精神科受診履歴があり、その後仕事をしていましたが、今回の推定発病時期は平成23年頃で、平成24年11月頃から自覚症状が出現し、初診日は平成25年2月です。 平成25年2月から休職して会社からの病気手当を3ヶ月間もらい、その後健康保険組合からの傷病手当金を1年半もらい、支給が終了しました。 そして、平成26年9月に退社しました。 自立支援医療を受けています。 障害者手帳の申請もする予定です。 そして、経済的に苦しいために、失業保険をもらいたいと思っています。 障害年金の審査では、失業保険は収入となってしまうのでしょうか? 失業保険をもらってしまうと、障害年金の審査に関わってしまうのでしょうか? 障害年金の認定を受けてから、失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか? ちなみに、医師からは障害年金を受けられると言われました。

  • 失業保険受給の申請前にバイトをしても失業保険は受給できますか?

    7月7日に「会社都合」で退職します。「会社都合」なので3ヶ月の待機期間はないと思いますが、(1)失業保険の受給の申請に行くまでに1~2ヶ月短期のバイトをしても、失業保険の受給を受ける事は可能ですか?8月下旬頃手続きに行きたいのですが・・・。 また(2)失業保険受給中に市外に引越しをする予定なのですが、その際は住民票を動かせば引越し先から一番近い職安で受給の手続きをしてもらえるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 鬱病で働けず焦っています。障害年金、失業保険などについて質問です。

    鬱病で会社を退職し、早2年が経ちました。 医師がお金が無くなれば自然に働けるようになる人は多いと言っていたので、自分もそうかと思っていましたが、 傷病手当金の一年半の期限が過ぎ、それでも働けずお金が無い状態です。 焦りが増すばかりでなんとか金銭面での不安を取り去りたいと思っています。 1、失業保険は受けていません。前職の厚生年金加入期間は一年半ありますが、 休職していたため実際に働いていた期間は2ヶ月しかありません。 この場合失業保険は受給できますでしょうか? また、雇用保険就職困難認定とは簡単に言えばどういう制度なのでしょうか?(今回失業保険受給資格が無くても受けられるのかなど) 2、2年間鬱病という診断だけですが、障害年金需給は可能でしょうか? また、申請するとしたらまずはとりあえず申請して落ちたら社会保険労務士に頼むか、初めから頼むかどちらがいいのでしょうか? 3、今後ハローワークで障害者として求職活動をしたとしたら今後活動範囲はずっと障害者枠のみになるのでしょうか? (障害者枠では採用が少ないため一般扱いにしてくださいといったことが可能か) 以上です、宜しくお願いします。生活保護については、色々と制限がついてしまうようなので最後の手段にしたいと思っています。

  • 失業保険受給中に障害基礎年金の申請はOKですか?

    失業保険受給中に障害基礎年金の申請をするのはまずかったりするのでしょうか? 働きたい人の手当と働けもしなさそうな人の手当で相反するもののような気もするのですが。

  • 障害年金を受けながら働いていて失業したら、雇用保険

    障害年金を受けながら働いていて失業したら、雇用保険と障害年金を同時に受給できますか?

  • 障害基礎年金申請と障害者特例について

    特別支給の老齢厚生年金受給中の65才まえの者ですが、障害者手帳1級を取得し、初診日より1年半が経過したため障害基礎年金の申請ご3カ月がたちました。先日役所へ障害者特例の障害者特例該当請求書と年金受給選択書を提出しました。年金受給はどうなるのでしょうか

  • 障害者基礎年金受給にあたり

    障害者基礎年金を受給するに当たり、最初にかかった病院の初診日は自己申告になっていますよね。役所の年金課というのは、年金支払い者が今までかかってきた病院や病名まで調べることが出来るんでしょうか? 最初にかかった病院の初診日以前の年金納付額が足りないので、申請はできないと断られてしまいました。初めて病院にかかったのが、短大卒業間もなくで、その後病気が悪化したために退職、国民年金に入るお金もなかったので払っていませんでした。でもその後3年位してからはずっと国民年金は払い続けてきました。若いうちに病気になった人は、対象にならないなんて酷いと思いました。 もし年金課や社会保険、国民保険課で個人の通院歴、通院科がわからないのであれば、現在通ってる主治医に診断書を書いてもらいたいのですが、そういうわけにはいかないのでしょうか?主治医には一生付き合っていかないとならない病気と言われてショックでした。30代一人親なので、できれば受給したいです。 ご存知の方いらしたらご回答よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金 障害厚生年金の受給要件

    障害年金について質問します。 現在、35歳下肢切断で20歳前障害基礎年金2級を受給しております。 19歳が初診日でした。 昨年申請し、遡及も通り受給しております。 初診日以前から仕事をしており 社会保険にも加入しておりました。 加入期間は2~3ヶ月位だと思います。 障害基礎年金申請時に、障害厚生年金の事を知らず、基礎年金だけの申請をしました。 この場合、今から別途障害厚生年金の申請はできる物なのでしょうか? また、障害厚生年金申請した場合、20歳前要件は外れてしまい、基礎年金を受給できなくなってしまいますか?