• 締切済み

GPUについての疑問

1.GPUとビデオカードの違い 2.GPUもRAMを食うの?   私が持っているVistaは4GBのRAMを搭載しているのに2GBちょいしか使えません。   なぜですか。どうもTVが見れるので少しいいGPUを搭載していると思います。

みんなの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.3

> 2.GPUもRAMを食うの? コマンドラインで(たとえば「ファイル名を指定して実行」) msinfo32 を実行すれば、「ディスプレイ」 アイテムにアダプタRAMが表示されます。 添付画像参照。 もちろんですが「システムの要約」には物理メモリ、仮想メモリの量も表示されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

概念を知らないと分からない話です。 1.Graphics Processing Unitの略がGPUです。まあ、VPU(Visual 以下略)という名称をATIは一時期使っていましたけど・・・。nVIDIAがGPUと命名したことで、グラフィックスアクセラレータ市場での名称はGPUと呼ばれるようになりました。 ちなみに、ビデオカードはグラフィックスアクセラレータのこと。VGAとも言われたり、言われなかったり、GPUは、本来は、ビデオカードに搭載されているグラフィックスのモデリングを行うプロセッサ本体を示す言葉であり、パソコンの頭脳であるCPU(Central Processing unit)から、グラフィックス処理専用のプロセッサの知名度を上げようと考えられた言葉です。(一般の使い回しはビデオカードと同義です) それに対して、ビデオカードは、GPU、グラフィックスメモリ(VRAM)、そして、ディスプレイ出力を行うインターフェースやDACなどの回路全般を加えた、統合型のビデオパーツ(ディスプレイ出力パーツ)を意味し、狭義には拡張カードとして提供されるPCI、AGP、PCI ExpressなどのCG演算機器となります。 90年代までの言い回しなら、何度もかきますが、Graphics Accelerator(グラフィックスアクセラレータ/コンピュータグラフィックス演算を加速(高速化)する装置)のことです。尚、GPUの本来の役割は、ビデオ映像を処理する役割を持った装置ではないのでご注意ください。 Video Cardという言葉によって、多くの人が誤解しやすいのですが、GPUは本来は、プログラミングによって生成される画像(または動画)データをリアルタイムで処理するための演算装置です。即ち、ゲームのマップを表示したり、3Dのリアルタイムモデリングを高速でより緻密に再現するための、CG演算装置なのです。現在は、それに加えて動画の再生支援などもありますけど、それは実はメインの処理ではありません。むしろ、CG演算に比べれば屁でもないほど演算に必要な性能は少ないと言えます。 だから、補助的にそれらの一部を使って付加価値として提供されていると言えます。 尚、ビデオカードは近年のPCで搭載されていることは希です。GPUに関してはCPUと統合される傾向があり、それだけでも一般人が必要とする性能は十分に発揮できます。 もっと言えば、TV再生や録画に必要な性能には、別途ビデオカードが必要になることはありません。 2については、Vistaであれば、Windows Vista Home Premiumの32bit版が使われているはずです。さらに、富士通やNECソニーなどの製品なら、ほぼ確実にビデオカードと言われる製品は搭載されていません。 当時の製品で言えば、主にG45(Intel HD Graphics 4500HD)などのチップセット統合グラフィックスが、搭載されていました。これがRAM(メインメモリ、主記憶装置)の容量を減らす原因となるのは、比較的知られている話です。 これは、現在でも、インテルのCPUなどに搭載されていますが、DVMTと呼ばれる技術に基づきます。 尚、ビデオカードが実装され、それに加えてCPUまたはチップセット内蔵GPUがないか無効にされている製品に関しては、メインメモリ(質問で言うRAMのこと、以下メインメモリまたはメモリとします)を使うことはありません。 詳しく説明すると、最近のスマートフォンでも言えることですが、コンピュータグラフィックスの演算では、一定量のメモリを必要とします。例えば、1024×768ドットで単なるフルカラー(24bit)で表示する場合、1024×768×24bit(3Byte)の容量が必要になります。即ち、最低でも2304KBの容量を必要とするのです。 ただし、これはあくまで2次元で考えた場合です。 中学数学で習いますが、X軸とY軸という二次関数の場合は、上記に目盛りの単位(3Byte)を掛ければ、2Dの演算に相当する処理ができます。 しかし、3Dなら、それに奥行きZバッファが必要となります。 3Dでは奥行きの再現が緻密であれば、あるほどZバッファの容量が増えますので、そこで必要なメモリ容量が劇的に増えるのです。WindowsVista以降では、OSそのものが3D基軸の処理に変更されたことで、最初から必要なビデオメモリ用件と、GPUに必要な性能が格上げされています。 結果的に、ビデオメモリが多く必要となったのです。 ここまで、理解できたとして、ではメインメモリが何故、ビデオメモリとして使われることがあるかというと、厳密にはCGのディスプレイ表示には、上記のように一定の専用メモリが必要です。本来、専用メモリは、ビデオカードに内蔵されていますが、それがCPU(演算を司る頭脳)やチップセット(パソコンのデータをどこに送るかを制御を司る心臓の役割をする部分)にある場合、ビデオカードとは異なり、演算装置しか、そこには内蔵できないことになります。 そうすると本来は専用メモリとして搭載するはずのVRAM(ビデオメモリ)がないため、それを別の場所から融通する必要が生じるのです。そのときに、メインメモリ(主記憶装置)を使うことになるのです。 これは、パソコンに限らず、携帯電話、スマートフォンでも使われている技術です。 インテル場合は動的ビデオメモリ管理技術(Dynamic Video Memory Technology、UMAの一種)が使われており、他社では、UMA((Unified Memory Architecture)などが使われます。 これを利用した製品の場合は、メインメモリの容量が搭載容量より少なく見えます。 さらに、言えばWindowsが32bit版の場合は、OSの機構上の理由から、3.20~3.25GBを境に頭打ちとなります。これは、WindowsNT(Vistaを含むWindowsシリーズ)が持つリソース管理の仕様に基づくものとなります。 さらにを重ねると、32bitで動くソフトウェアの多くは、マイクロソフト社が提供する統合開発プラットフォームであるVS(Visual Studio)をベースに設計していますが、その設計に関するルールが当初より、一つのアプリケーションで最大メモリ2GB程度を境に設計するようにルール付けられていたため、ソフトウェア単体で使えるメモリは64bitOSなどより大容量のメモリが使えるOSを利用しても、2GBを上限に頭打ちとなることが多々あります。 (あくまで32bit準拠の一つのソフトが使える上限です) いかがでしょうか? 少し内容としては多くを一つに含めたため、分かり難いかもしれません。 まとめると、 基本的に、TVが見られるから、良いGPUが搭載されているという点から、Vista時代なら可能性は低いと思われます。さらに、GPUが高性能ならビデオメモリが専用に搭載されており、メインメモリは使わないが、逆に廉価な製品なら、メインメモリをビデオメモリの代わりに使うため、メモリ容量は減って見えます。そして、Windowsの仕様として、32bitWindowsでは、メモリを4GB積んでも4GBは使えません。 実質OSが使えるのは、最大でも3.25GB程度、1つのアプリケーションは、32bit設計ならPAEやPSEを使えるソフトを例外とした場合、2GBとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.1

1. GPU:グラフィックプロセッシングユニット。 グラフィック関連のチップの事です。 ビデオカード:GPUと専用メモリ等を搭載した基盤(カード) 2. 高性能GPUならその性能を活かす為にもメインメモリと別に専用のメモリを持っていますが、 低価格なのだと、チップセットやCPUのチップにGPUの回路も内臓されていて、メインメモリの一部をグラフィックメモリとして利用します。 あなたのPCは後者の方です。 TVを見るのにGPUは関係ないです。 TVチューナーの有無です。 グラフィックメモリの割り当て(使用量)は説明書やPCメーカーのサイト等を調べれば変更方法が出ていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vista内蔵チップのグラフィック性能

    インテル Core2DuoプロセッサーT7250 内蔵GPUx3100にRAM4GBを搭載した場合のグラフィックパフォーマンスについて教えてください。 Vista32bitの場合、OSが扱えるRAMは最大約3GBですが、残りの1GB弱はBIOS等が利用する分を差し引いても、GPUの利用にまわせる、すなわちx3100は扱える上限の521MBを利用可能かと思いますが、この場合、専用グラフィックカードを搭載し、かつオンボードRAMが256MB程度しか無いGPUと同程度の性能は引き出せるのでしょうか? もちろんGPU自体の性能に左右されると思いますが、どのクラスのGPUの性能に 匹敵するのか分かる方がいらっしゃたら教えてください。

  • GPUが認識されません。

    * 困っています 先日WINDOWS7のベータ版を試しにインストールしてみたところ、独立GPUが認識されませんでした。 現在はVistaと7のデュアルブート環境でVistaではちゃんと認識されるのですが・・・ ドライバの更新を試みるも「setupは現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。」とで出て終了してしまいます。 搭載しているGPUはNVIDIA GeForce 9500M G です。 ・スペック DELL Studio XPS13 プロセッサ:Core2Duo P8600 2.40GHz RAM:4G OS:Windows 7 Ultimate x86 どうすれば7のほうでもGPUを認識できるようになるでしょうか。 回答お願いします。

  • CPUやGPU等について教えて下さい。

    CPUやGPU等について教えて下さい。 PC初心者なのですが、今度新しくPCを買おうと思っています。 そこで色々と調べてみたのですが、GPUの違いによる性能差があまり分かりません。 今気になっているのはDELLのalienwareなのですが、CPUやGPUの選択があり価格差もけっこうあります。 PCの使用目的はゲームと映像処理です。 ゲームは今度発売されるcall of dyty black opsとFABLE III等、後はMMORPGで推奨スペックが CPU pentium4 3.0GHz GPU Geforce 6200以上     RADEON 9600以上      ビデオメモリー 128M以上 となっております。 そして映像処理ですが、プロのクリエイターの様なものを作りたいのではなく、ビデオカメラで撮影した映像を編集するくらいです。 alienwareはM15xかM17xのどちらかを買おうと思っているのですが、上記の条件が満たせればどちらでもかまいません、出来れば安い方がいいのでM15xで大丈夫であれば嬉しいのですが。 またM17xの場合、カスタマイズで CPU i7-740QM i7-840QM +35,700円 i7-940XM +93,450円 GPU  Radeon(TM)HD 5730 1GB GDDR3     Radeon(TM)HD 5850 1GB GDDR5 +4,725円      GeForce GTX 460M 1.5GB GDDR5 +19,425円 の三種類あるのですが+の価格が高いので、変更せずとも大丈夫であればその方がいいです。 そして、GPUの1GBという表記とGDDR3,5等の意味が分かりません。 長くなりましたが、結局は上記のゲームが快適にできて動画編集なども行えるのであればどんなPCでもかまいません。 この希望で出来るだけ安く買えるノートPCがあれば教えて下さい。 そして、CPUの違いによる利点、GPUの違いによる性能差を教えて頂ければ幸いです。 駄文乱文失礼しましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • GPUの温度を知りたい

    ビデオカードのファンを静かにしたいため、GPU温度を測りたいのですが、どうしたらよいか方法を教えてください。 マザーボードは、AOPEN s651m、ビデオカードは、GeForce2 MX400です。詳しい方、よろしくお願いします。

  • GPUとビデオメモリについて

    この2つのパソコンはどちらが、映像処理能力に優れているのでしょうか? sonyのvaio Fシリーズ(カスタマイズできるタイプ)のスペック表には グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce 310M GPU (NVIDIA GeForce GT 425M GPUも選択可) ビデオメモリー:512MB (1GBも選択可) とあります。一方 necのlavie GタイプL(カスタマイズできるタイプ)のスペック表には グラフィックアクセラレーター:インテル® HD グラフィックス(CPUに内蔵) ビデオメモリー:最大1696MB とあります。 基本的にビデオメモリの容量が多いほど解像度や表示色数がよく、 GPUがCPUに内蔵されていないもののほうが性能がよく、処理速度等も速くなるとのことでした。 lavie GタイプLはビデオメモリーは大きいですが、GPUは内蔵されているタイプです。 一方、vaio Fシリーズはビデオメモリーの容量は小さいですが、独立したGPUを搭載しています。 ということは、どちらも同じCPU、同じ容量のメインメモリーを搭載している場合、vaio Fシリーズの方が、ゲームやフルハイビジョン動画の再生をするのには優れているといえるのでしょうか?

  • DELLのパソコンにこのGPUは載せれるのでしょうか?

    ZOTAC ZOTAC 9600GT DVI Audio LP (ZT-96TES3L-FSL) http://www.ask-corp.jp/news/news090413.html というGPUが私が持っているパソコンに載せれるか教えてください。 私が持っているパソコンは DELL DIMENSION 9200C OS : Windows Vista CPU : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz RAM : 2046MB ビデオカード : Radeon X1300PRO サウンドカード : Digital Output Device (S/PDIF) (SigmaTel High Definition Audio CODEC) です。

  • 内蔵GPUのCPUとビデオカード

    GPUが内臓されているCPUにビデオカードを増設すると 内臓されているGPUは意味のないものになるのでしょうか? ビデオカードを増設するには内臓されているGPUの働きを 止める作業が必要になるのでしょうか? よく分からないので教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • GPUを変えたいのですが。。。

    最近、PhotoShopをCS3からCS4にアップグレードしたのですが、 最大の売り手である、キャンバスの回転などの機能を使うには、 最低限 ・GPUを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要 ↑とアドビのサイトには書かれていました。 しかし、私の家のパソコンは、 名前…NECバリュースターL(省スペース) OS…Windows Vista Home Premium CPU…Core 2 Duo E4500(2.2GHz) メモリ…2GB HDD…320GB GPU…Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family ↑とあまりよくありません。 調べてみると、Intel製のものはオンボードのグラフィックチップらしいので、Shader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のカードをつけるには、やはりCPUごと(一緒になってるんですよね?)変える必要があるのでしょうか? PCごと変えるにしても、まだ買って1年も経ってないので無理ですし。 上記の条件をそろえるには、いくら位かかるのでしょうか? ちょっと質問の内容がわかりにくくなってしまいましたが、PC内部の改造はしたことがないのでよくわかりません。 お願いします。

  • CPUとGPUの仕事

    質問は全部で3つあります。後半は質問タイトルと多少違いますがわかる方がいらっしゃればお願いします。 <質問1> 普通、ビデオカードがない場合はオンボードのチップセットがグラフィックの処理を行うので描画する映像の複雑さに伴ってCPUの負荷が増えると思います。 ここでビデオカードがあるなら描画処理はビデオカードのGPUが行うと思うのですが、これによってCPUの負荷は減りますか? <質問2> 編集した動画をエンコード(Adobe Media Encoder等)をしたい場合、ビデオカードに処理を投げることはできますか(ビデオカードは処理に関係しますか)? <質問3> ビデオカードを通して映像を出力する場合、CPUがGPUに何らかの情報を渡すと思うのですがGPUは具体的にどんな情報を受け取りますか? ※ハードウェア記述言語による回路設計経験有 専門的な回答を期待します。

  • GPUが認識しない

    Lenovo ideapad Gaming 350i(81Y4)(GTX 1650 Laptop) 2022年1月に中古で購入しました。購入後にRAMを8GBから16GBに増設。 購入時点でWindows11(x64)にアップグレード済み。 使い続けているうちに急にOSの起動が遅くなり、ファンも全開で回るようになり、GPUが認識しなくなるという症状が出ました。 BIOSを開いた時点でGPUのところが「Invald」と出ていて、「無効」となっているので、認識していないと思われます。デバイスマネージャーでも確認しましたがGPUは認識されていませんでした。 分解はRAMを増設するときと掃除の二度しかしていないので、原因がわかりません。自分はよくPCゲームをしているので、本体内部への熱が多く、GPUがはんだクラック?みたいなのを起こしたのかなとも思っています。故障原因がまだよくわからないので、Lenovo公式修理に出そうとも思っていますが、そもそもこの症状が故障なのかわかりません。ご回答宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • WORDでページ指定したときだけ、プリントができない問題について質問です。
  • 質問者は、プリンターの製品名を【DCP-J963N】としています。
  • お使いの環境はWindows10であり、接続はUSBケーブルです。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類については不明です。
回答を見る