• ベストアンサー

内蔵HDDをもう一つ買おうと思っているのですが・・・

Hibikikiの回答

  • Hibikiki
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.9

以下、間違っていたら是非ご指摘をお願いします。 覚えたてなので間違いがあると思います。 私はインターフェイスの理解に苦労しましたので、 お悩みの方の為に書いておきます。 D)についてのみ インターフェイス(伝送方式=バスとも言ったりする。電話線・家電の配線・TVのアンテナ配線とかで例えると分かり易いでしょうか)には例えば、 「IDE」=「パラレルATA」←大概のHDDはこれ、「SCSI」=「パラレルSCSI」、 「USB」、「(おなじみの)PCI」、「AGP(グラボ)」、 「SATA」=シリアルATA、などの種類がある。 次に 「UDMA」=「Ultra DMA」=「UATA」=「Ultra ATA」=「ウルトラATA」 ↑私はこれらを全て一緒の意味に捕らえちゃってます。 で、 1、これらは伝送方式の違いを意味するのに使う。 2、データの伝送速度の違いも表したりしている。 と2項目の意味を表す 2項目表示例 UATAだと 「UATA/66Mbyte/s」=「ウルトラDMAモード4」 「UATA/100Mbyte/s」=「ウルトラDMAモード5」 SCSIだと 「Ultra 160 SCSI」 AGP(グラフィックボード) 「AGP 8×」=「配線(往復共に共通線使用)を8本束ねてデータ転送しているAGP」 「AGP ×8」=「レーン(往復別々の配線)を8本束ねているので単純計算だと「8×」の2倍データ転送可な意味」 メーカPCに付属の「内蔵のCD・DVDドライブ」などは大概ATA式のインターフェイスで繋がっている。 で、これらのようにCD・DVDドライブのインターフェイスがATA接続ならば「ATAPI」と呼ばれている。ややこしい。 つまり、《HDD以外のATAインターフェイスに「限って!」》=ATAPIと呼びましょうって感じ。 よって《HDDがATAインターフェイス》で繋がっていてもATAPIなどとは呼ばない。 本体開けるとガムテープを灰色にしたような平べったい配線がありますよね。 あれです。(たくさん配線があるので)並列でデータを送る。 これに対しSATAはかなり細い配線です。(平べったくない)で、(往復各単線でもないのか?ですので)直列でデータ送る これらのPCの詳細はAIDA32(フリーソフト)や PCのデバイスマネージャで確認もある程度?可能なようです。 ちなみに私のXPだと「デバイスマネージャ」→メニューの「表示」「デバイス(接続別)」 と行きまして、「+ACPIマルチプロセッサPCとか」「+のツリーを開いていくと」「UltraATA Storage Controllerとか」がある。 私の場合はこのUATAで繋がっているものがこのツリーの下層に表示される。+を開くとその中に内蔵DVDドライブ名があったりする。 上記で説明した通り、HDD以外のATA接続に該当しますから、すなわちこのインターフェイスは「ATAPI」になるわけです。 更に「セカンダリIDEチャンネル」「プライマリIDEチャンネル」とかがあればそれを右クリックして 「プロパティ」「詳細設定」で今のATAの設定は何になっているか、とか実際の実行する際のモードが表示されます。 「設定速度」と「実際の速度」は違ったりするし、XPでは自動でスピードダウンされる事もある (Mさんから教わりました) MB/秒=Mbpsではなくて、「MB/秒×8」=「Mbps」   ↑一緒だと思ってました。 例)UATA/133は133MB/秒のほうで133Mbpsではありません 修正頂いた場合のお礼は割愛させていただきます。厳密に言うと意味の違う単語も=になっていると思います。突っ込まれてもイッパイイッパイなので返答はできません。 修正なき場合は参考URL開いてすぐ右下に検索用語入れて確認して下さい。←とてもわかり易い記事多い。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/index.html

関連するQ&A

  • 内蔵HDDの増設

    現在使っているPCに内蔵のHDDを増設したいのですが、どんなメーカーのものでもあうのでしょうか?PCはDELLディメンション4100でカタログには Ultra ATA-100EIDEと書いてあり、現在40Gです。追加で40か60を思っていますが、回転数とかその他のことがあまりよくわかりません。 「価格.Com」で調べたところ「FUJITSU MPG3409AH-E (40.9G U100 7200) 」というのが安かったので購入を考えていますが、大丈夫でしょうか? また回転数5400と7200では何がどれぐらい違うのですか。 あとU100や ATAー100、EIDEというのも知りたいと思います。 どなたかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 内蔵HDDの選び方

    IDEのHDDを選ぶ際、回転数、平均シーク時間、バッファ容量、転送速度などの評価項目がありますが、体感速度を上げるにはどの順番に優先すべきなのでしょうか。

  • 内蔵HDDの交換について

    内蔵HDDの交換を考えています、6年ほど前のNECのPC-VL300/2Dを使用していますが、容量が少なくなりHDDの交換を考えています。 しかしHDDには容量の壁が有るとの事ですが、300Gにしたいのですが出来るのでしょうか? ちなみに、 ハードディスクドライブは、約60G(UltraATA-66)です。 よろしくお願いします。 

  • 内蔵HDDの互換性

    根本的な質問になるかもしれませんが、お許しください。 6年ほど前のPCを使用しており、内蔵SCSI-HDDです。 HDDはPCIスロットのSCSIボードに接続されています。 最近、SCSIボードが不調をきたし、HDDが起動しません。 そこで、IDE規格(かなり初期型になるでしょうが)のHDD導入を 検討しています。 マザーボードにはIDE端子がありますので、HDDは問題なく 動作はするとは思うのですが、 肝心なのが物理的干渉がないか、 即ち、HDDスロットが1つ分しかないので、現在使用のSCSI-HDDを取り除いて、新規導入予定のIDE-HDDを備え付けようと思っているのですが、そもそも、寸法的にはまるのでしょうか? もしくは、逆に、スペースがあって、スペーサーみたいなのが必要だったりするのでしょうか?

  • 外付けHDDを内蔵HDDに・・・・

    始めまして。 早速なのですが、今までノートPCを使ってた為 外付けHDD(USB経由)をバックアップ用に使ってたのですが このたび始めてデスクトップを自作した為、出きる事なら 外付けで使ってたHDDをばらして、内臓にしたいのですが 理論的に出来るものでしょうか? 宜しくお願いします。 PC構成 ■CPU : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz CPUの数 : 2 ■OS : Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600 ■メインメモリ容量 : 2047 MB ■ハードドライブの容量 : C:\ : 空き容量: 68.04 GB 総容量: 100.01 GB D:\ : 空き容量: 353.96 GB 総容量: 365.75 GB ■グラフィックカード : NVIDIA GeForce 9800 GT マザー G31M-S2L 外付けHDD I-O DATA製 HDCN-U320/M

  • 内蔵HDDについて

    現在仕様のPCは、Dell Inspiron 570 を使っています、OSは、Windows7 Professional 64-Bit 内蔵HDDは、640GB SATA(7200回転) メーカーWestern Digital 型番 WD6400AAKS です。 上記のPCに、以前使用したPCより取外したHDDを取り付けましたが、認識出来ませんでした? そのPCは、Dell Dimension 4700C のHDD 160GB SATA(7200回転)「添付データ参照」で、 OS Windows XP Home Edition でした。 尚、Inspiron 570の Windows7 Professionalには、Windows Virtual PCで Windows XP モードを使用出来ますが、Dimension 4700C のHDDは、 Inspiron 570 のPCでディスクの管理やフォーマットが出来ないと云う状態です。 以上の事から、この様な接続は駄目なものでしょうか?、容量は少ないですが、使えればと思っていました、どの様にすれば可能でしょうか?教えて下さい、

  • 内蔵hddを交換したいが同等品は?

    Maxtor Ultora ATA/133 3.5 inch 60GB 回転数:5400rpm キャッシュ:2MB 容量:60GB を交換したいのですが、交換可能な同等品もしくは容量の もう少し大きな内蔵HDDを教えてほしいのですが。またホーマットなど 交換をドスパラに依頼した場合にどれだけの費用がかかるか?

  • 内蔵ハードディスク(HDD)を2つにするか、1つにするか。

    PCで録画したTV番組を保存するディスク容量が不足してきたため、現在、内蔵HDDの増設を考えています。 増設する容量は2TBで検討しています。 さて、この場合において、この2TBの増設を、 ・1TB×2 ・2TB×1 のどちらで増設する方が得策か、どなたかご助言下さい。 両者の比較で、特に気になっている点は下記の通り。 (1)消費電力の違い (2)ケース内温度の上昇率 (3)安全面(例えば、2つの方が片方死んでも、片方は生き残る…等) (4)PCの起動時間や、PC全般の処理速度 (5)Linuxを仮にインストールする場合、どちらが有利か。 (6)回答者の個人的な好み、おすすめはどちら? ちなみに、両者において、価格の差はほとんどないため、 価格で決めるつもりはありません。 増設されるPCのスペックは、およそ下記の通り。 ・WinXP ・HDD320GB×1 ・メモリ2GB×1 ・DVDスーパマルチ ・ビデオカード256MB ・電源600W(剛力2) ・AMD Athlon X2 4400+ ・デュアルモニタ(20型液晶×2) 3~4年ほど使っているPCです。 今のところ、まだ一度もHDDの換装は行っていません。 (そろそろ、HDDがお陀仏してしまうのではないかと心配しています。) 以上、分かる範囲で結構ですので、ご意見を、ご助言をよろしくお願いします。 何らかの良き判断材料が得られればと思っています。

  • HDDの交換について

    FMV DESKPOWER L50Hの一体型のデスクトップPCを使っているのですけれど、 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/l/index.html HDDの調子が悪い様なので、自分で交換をしようと思うのですけれど、容量160GB、IDE接続、UltraDMA100対応、回転速度7200rpmの3.5インチHDDが使われているようなのですが、価格.COMなんかで調べると、インターフェイスが、ATAの項目しかなく、UltraDMA100などの項目がありませんでした。 このタイプのPCに合うHDDは今は無いのでしょうか?また、きっちりこのタイプの物でないといけないのでしょうか? 他にこのPCに合う規格のHDDをわかる方いらっしゃいますでしょうか? できればこれに会うHDDを紹介いただけると幸いです。 自分ハードの細かな所まではよくわからないのである程度わかりやすい細かな助言をお願いいたします。あと、これらのHDDを24時間動かし続けてどのくらいの寿命なのでしょうか? できればHDDの大まかな価格もわかればと思います。

  • 増設するなら外付けHDD?内蔵HDD?

    現在のノートPCのHDD容量が250GBくらいしかないので増設をしようと思います。 そこで外付けのHDDがいいのか、内蔵のHDDを交換して容量を増やした方がいいか迷います。 やはり外付けだと書き込みや読み込みが内蔵に比べると遅くなりますか? 内蔵だと書き込み等は外付けよりも早かもしれませんが仮に500GBとかにするとPCを起動した際の立ち上げ時間が遅くなったりしませんか? 外付けだと読み書きしたいデータだけを出し入れすればいいと思ううので・・・ 本当だとSSDにした方がいいんでしょうけど予算的に厳しいのでHDDを500GB以上にしたいです。 確か320GBの壁でしたっけ?があったような気がしますが。 それとプラッタの数ですが1枚の方がいいのでしょうか、それとも2枚の方がいいのでしょうか。