• ベストアンサー

大阪市営地下鉄はなぜどんな経路でもいいの??

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>JRや近鉄だったら絶対に経路通りじゃないといけないのに… JRや近鉄にも特例はありますよ。 JRだと大都市近郊区間内で発着する場合、近郊区間からはみ出さない限り、同じ駅を2度通過しない限り、経路は自由に選択できます。 近鉄だと、布施・西大寺・大和八木のデルタ区間を発着する場合、経路は自由に選択できます。 何れの場合も、運賃計算は、最短経路で計算されます。 このように、選択乗車を認める理由は二つ。 経路を追跡するには、中間改札を設けなければならず、コストが掛かる事。乗客には不便を掛ける事。 もう一つは、乗客によっては心身の都合上、時間より乗換えの利便性を優先したい客もある事。 何れにしろ、常識を逸脱する程、大回りする乗客は鉄ちゃんぐらい。 コストを掛けてまでは、得られる収入には見合いません。 ちなみに、大阪市営地下鉄で東梅田・梅田・西梅田間で乗り継ぐ場合、最短経路とこれら3駅の運賃を比較し、高い方の運賃となるので、往路と復路で運賃が異なるケースがあります。

noname#185339
質問者

お礼

ありがとうございます★

noname#185339
質問者

補足

いえ、そうではなく、谷四から中央線でぴゅっと堺筋本町まで行ってもいいのかな?ということです。 あ、近鉄もありましたね。 【上本町⇔橿原神宮前】で、奈良線の大和西大寺経由にするか大阪線の大和八木経由にするかですよね? それで西大寺経由にしているのに大阪線を通って橿原神宮前に行ってもOKか?ということです。

関連するQ&A

  • 大阪市営地下鉄のう回定期について

    大阪市営地下鉄のう回定期券で 東梅田駅→梅田駅の乗り換えは、う回定期発行の条件である2回の内の乗り換え回数にカウントされるのでしょうか? 調べてみましたが西梅田・梅田・東梅田は同一駅とみなすと記載があったりしてよくわかりませんでした。 ちなみに私が購入を検討している定期券は 天下茶屋(堺筋線)→なんば(御堂筋線) ・経路及び乗換駅 天下茶屋→堺筋本町→谷町四丁目→東梅田→梅田→なんば (乗換駅は堺筋本町・谷町四丁目・東梅田?) です。 東梅田が乗り換え回数にカウントされなければこの経路で購入できると考えているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の定期券(う回)で

    大阪市営地下鉄の通勤定期で、 1、長居⇔堺筋本町 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)・南森町を経由指定というのは出来ますか? 2、長居⇔谷町四丁目 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)を経由指定というのは出来ますか? 3、1と2ともに、う回定期券にすると料金は う回じゃない通常の定期券よりも高くなってしまうのでしょうか? (1と2の両方とも、定期券を買って天王寺・なんば・梅田を途中下車できる方法を探しています。)

  • 大阪についてです。【16/80】

    やっと1/5を達成しました!★★ ジョルダンで調べているのですが、定期代を検索すると「↓」という下矢印が表示されたのですが、これは一体何なのでしょうか? たとえば… ●【八尾南⇔堺筋本町】(南森町経由)の場合 八尾南⇒南森町:11,880円 南森町⇒堺筋本町:↓ 合計:11,880円 みたいな感じで出てきたのです。 【南森町⇒堺筋本町】の堺筋線の経路欄にはなぜ値段が表示されずに「↓」が表示されるのかが今回の疑問です。 詳しい方教えて下さい。

  • 大阪市営地下鉄迂回定期について教えて下さい

    大阪市営地下鉄の定期を初めて購入することになりました。 ここのサイトで迂回定期というものを知ったのですが、鶴橋~谷町四丁目では なんばや心斎橋を通る迂回定期というのは難しいでしょうか? お得な購入ルートがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の定期券の買い方

    すみませんが、教えてください。地下鉄の緑橋駅から堺筋本町までの定期券を購入したいと考えています。 ただ、副業で南森町駅と梅田駅にも行く事が多く、どうやって買えば良いのか悩んでいます。堺筋本町や南森町はほとんど毎日行きます。自宅の最寄り駅が緑橋駅になるのですが…。地下鉄の定期券は買うのが初めてなのでどうやって、買ったら良いのかまったく分かりません。詳しい方どうか教えて下さい。よろしくお願いします

  • 大阪市営地下鉄

    大阪市営地下鉄の運賃の仕組みを教えて欲しいのですが、 例えば本町から谷町9丁目までの定期を買ったとしますよね。 それでいつもは中央線で谷町4丁目で谷町線に乗り換えて降りてたとしますよね。でもちょっと難波に寄って行きたいと思ったらその定期で降りれるのでしょうか? 本町からは御堂筋線なんばで千日前線で乗り換えて行くという方法もありますよね?だからいけるのかなとも思うのですが別に乗り越し運賃がかかってくるのでしょうか? 誰か知っておられる人お願いします。

  • 阪急梅田→堺筋本町への所要時間

    阪急を使って梅田駅に到着後、堺筋本町へ大阪市営地下鉄を使って行きたいのですが、 1.御堂筋線で梅田から本町まで乗り、堺筋本町まで徒歩 2.谷町線で東梅田から乗り、南森町で堺筋線に乗り換え、堺筋本町へ どちらの方が早く着くでしょうか? 大した差は無いとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄 定期券

    このたび移動で昭和町から長田の定期券をかわなければなりません。 値段的には谷町四丁目経由が安いのですが、用事で本町下車が週に2回ほどあります。 『迂回定期』というものがあるそうですが、本町で降りられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大阪地下鉄の南森町駅のことで

    大阪地下鉄南森町駅に行きたいです。でも調べてみたら地下鉄谷町線と堺筋線の2つの南森町駅があるけど2つは違う駅なのでしょうか?

  • 大阪市営地下鉄の定期券の購入について

    大阪市営地下鉄の定期券の購入について 会社の最寄り駅は堺筋本町なんですが、京阪電車をよく使うのでその1駅先の北浜駅までの定期を買いたいんですが、購入できるでしょうか? ちなみに、出発駅は天下茶屋で堺筋本町まで、北浜まで、どちらでも定期料金は同じです。 あと、天下茶屋で南海線からの乗り換えなんですが、 う回定期だと南海と地下鉄、別々に定期を買わないといけないみたいですが、 1駅先まで買う場合は連絡切符で購入することは出来ますか? よろしくお願いします。