• ベストアンサー

大型コンピューターの磁気テープは

昨日プロジェクトXで国鉄切符の発券を放送していて思ったのですが、良く昔の大型コンピューターの代表的映像に不定期に動く大型のテープレコーダーのような物が放送されますが、あの磁気テープは動作しているコンピューターの動のような役目をしているのでしょうか、あお不定期に動いているのはどのような仕事をすることで起きている動作なのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.4

>現在ではディスク円盤ですから話が大きく違いますよね。 CD-ROM等が連続セクターなので.テープの考え方が一部使われています。ウェンチェスターディスクの場合には.複数のセクターに分かれています。 もうひとつ.書き忘れた内容として.大型コンピューターはマルチタスクを原則としていますから.優先度の高いタスクが実行されていると.優先度の低いタスクは待ち状態になります(ロールあうとして.待ち行列につなぐとも呼ぶ。Windows系OSにはこの考え方がありません)。待ち状態から実行状態に変化するタスクがテープを利用していた場合.待ち状態になっている期間中テープ(通常ユーザーにより占有されています)は読み取られませんので.止ります。TSSで複数タスクが同時に存在すると.複数のテープが並んでいる場合.隣が動いて.止った後その隣が動いて....なんて動きをする場合があります。

homma
質問者

お礼

何度も回答をいただきありがとうございます。非常に勉強になります、複数のテープドライブはそのような働きをしていたんですね、私は勘違いをして一台のテープドライブで全てのデータを保持管理しているものと思っていました、複数のテープドライブにそれぞれのデータを管理させていれば巻き戻しの時間でコンピューターが待ち状態になることは有りませんよね。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>定期に動いているのはどのような仕事をすること テープにクロックが保存されていて.テープの移動に応じて.どの位置にあるのか.がシステムがわかるようになっています。 それで.未使用の位置とか.関係のない部分(データが消えないように同一ないようを繰り返して保存している等)とかを読み飛ばしているときに早く動き.必要なデータを読んでいるときには.ゆっくり動きます。 ただし.HDDのOSのコピープロテクトがかかっていまして.初回軌道のときには.HDDのコピープロテクトを解除するソフトをテープから読み取ります。このテープにはコピープロテクトを解除するための信号が入っていて.しかも.テープレコーダーではコピーできないのです。実際の作業映像ではないでしょうから.この初回軌道時のコピープロテクトはずしの映像の可能性があります。

homma
質問者

お礼

ありがとうございます。たまに昔のコンピューターの映像を見るとあのテープドライブが見られますが、コンピューターのどの部分を担当しているか不思議に思い質問させていただきました、そういえば昔はHDDなんか無くて5インチフロッピーディスクやカセットテープでしたね、PC8001をおもいだしました。余談ですが、当時コンピューターの開発時に時系列に並んで知るデータを以下に早く取りだしもしくは格納するかと言うこともコンピューターの技術だったと言うことですね、現在ではディスク円盤ですから話が大きく違いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「プロジェクトX」見逃した(再放送も)んですよ・・残念! 磁気テープ装置は、昔IBMの大型コンピュータがあった職場にいたとき、仕事で使っていました。 いわゆる補助記憶装置として使われていましたが、ディスク装置と違い基本的に「順次編成」のデータしか記憶できないという欠点があり、エラーも多くて私が現役のころ(昭和50年代中頃)には、既にディスク装置が主流になっていました。 ただオンラインのログ保存や、バッチ処理には重宝していましたし、カセットテープのツメ同様「誤消去防止用のリング」があり、便利な点もありましたね。 テープ自体は、確か1/2インチ幅で、長さが2400フィート(700m以上)あり、結構重かった!という記憶があります。腕に4~5本通して運んだもんです(笑) 歴史や解説は↓を。 http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/str_disk2.html http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/history/history_mf.html ディスク装置は、昭和40年代以降進歩し大容量(といっても事務机の半分の大きさで数百MB)のものも登場してきましたが、「マルス」開発当時は磁気ドラム装置を使っていたようですね。 ディスクとは形状が違いますが、記録方法は大差なかったはずです。 >例えばテープの終わりくらいの場所にいたとしてテープの最初の方に書かれたデータを読み込むのに物理的な時間がかかる・・ その通りです。複数のファイルを書いた同じテープで、そういう特別な指定(=JCLで)をすれば高速で巻き戻して読み出しはできますね。でもあまり使わなかった気がしますが・・

homma
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。大変勉強になりました。そういえば私も昔NECのPC8001でプログラムやデータをカセットテープに記録して必要なときにPCにロードさせていたことを思い出しました。そのシステムの大型判と言うところでしょうか、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.1

あれは今のPCで置き換えれば「HDD」に相当します。 当時はHDDというものがなかったので、データはすべて磁気テープ上で処理をしていたのです。 不定期に動いているのは、 ・速く動いている = データ格納場所を探している ・遅く動いている = データを読み込みあるいは書き込みしている 状態です。

homma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現在のハードディスクの働きをしているなんて驚きです、と言うことは例えばテープの終わりくらいの場所にいたとしてテープの最初の方に書かれたデータを読み込むのに物理的な時間がかかると言うことですか。まあ、当時ハードディスクの技術が無かったのなら仕方が無いんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDの書込みエラーチェック

    大型コンピューターで使われるMT(磁気テープ装置)ではテープに書き込むと、1レコード書き込む毎それを読込んで書き込んだデータと一致するかどうかのチェックをします。エラーがあれば再度書き込みます。そうすることによって書き込みエラーを防止しています。 現在のPCでは磁気媒体に書き込んだ場合、書き込んだ直後に書いたものを読込んで元データと照合し一致しなければ再度書込みしているのでしょうか。

  • ユーロスターの発券・チェックインについて

     来月初頭、ヨーロッパへ個人旅行する際にロンドンからパリへユーロスターを使って移動しようと考えております。  既に日本国内の旅行代理店で予約し、チケットもそこで受け取り手元にありますが、このチケットは磁気テープの無い単なる紙です(紙といってもSNCF(フランス国鉄)のロゴが入ったチケットです)  この場合窓口や自動発券機で磁気タイプのチケットを発券してもらわなければなりませんか?  また、「チェックイン」とは出国審査までのことを言うのでしょうか?  初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。 #先日事故があった為に減便しているようですが、復旧予定について 何か情報ございましたらお教え下さい(ユーロスター公式HPの情報では9/30までロンドン->パリ15便のようですが)

  • 磁気テープ

    ビデオの磁気テープだけを取り出して首に巻いたら肩こりが良くなったという友人がいるのですが、科学的な根拠ってありますか?私はそういう知識がゼロなので効果が有るなら自分でやってみようと思います。

  • JR回数券と阪神電車回数券

    JR回数券買う時、カード式ですか? 切符型ですか? 距離による値段は? 通勤で西鈴蘭台⇔阪神深江迄の磁気定期券あるのですが、日曜日や大型連休に梅田や米原に行くのに阪神電車の回数券(梅田で乗り越し精算時に使用)とJR回数券買う時、神戸・三宮・大阪のどれか一つ切符売り場⇔米原間を無期限で買うことできますか? 梅田にはちょこちょこ行きますが、阪神やったらスルッと関西カード買うた方が早いですか? ※米原には母親の命日(墓参り)と彼岸やお盆休みの時にしか行きません

  • 駅員により解釈が違う?

    週2回程度通院のため、八王子駅から新橋駅までJRを使います。 ところが切符の取り扱いが八王子駅と新橋駅では違うのです。 八王子から新橋まで通しの切符を買うと780円 ところが新宿で一度分割すると 八王子から新宿までが460円、新宿から新橋は190円で合計650円と130円安くなるのです。 できるだけ安く行きたいと思い、八王子駅窓口で切符を購入したところ、八王子-新宿 新宿-新橋 の切符(連続乗車券)を帰りの分も併せて発券してくれました。 この切符で乗車し、新橋駅で降りる際に有人改札通ろうとしたら、通しの運賃との差額130円を請求され、支払っておりました。 ところが帰りの八王子駅は有人改札での差額請求はありませんでした。 何故?と思い新橋駅と八王子駅のそれぞれで聞いたところ 新橋駅の説明では、「定期(磁気に限る)の場合はそのような分割定期で乗車出来るが、乗車券の場合は長距離の東京(都区内)+西荻窪-八王子・東京(山手線内)+新宿-八王子などのケースは可能だが、それ以外の近距離切符は分割はできない」と言われました。 一方八王子駅の説明では、「最初の乗車駅で全ての切符を購入した場合に限るが、区間が連続していれば何分割でも可能」と言われ双方に差があります。 JR東日本に来いてみたら、「近距離切符の分割購入については、駅での判断」と回答を避けられてしまいました。 この場合どちらが正しいのでしょうか? また回数券にすると分割の取り扱いはどうなるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 磁気テープ長の計算

    情報処理の問題の意味がわかりません。 解説をお願いします。 <問題> レコード長が750バイト、レコード件数が20,000件のファイルをデータ記録密度250バイト/ミリメートル、ブロック間隔15ミリメートルの磁気テープに書き込む。このとき、ブロック化因数を1(ブロック化しない)とすると、ブロック化因数を20としたときに比べて、必要な磁気テープ長は約何倍になるか。 ・ブロック間隔とは? ・ブロック化因数とは? よろしくお願いします。

  • よくよく、通帳の磁気テープが壊れます。何故?

    もう今年で4度目になりますが、またまた通帳の磁気テープが壊れ、ATMに入らなくなりました。 何故なのか分かりません。 長い間使わないと磁気が弱まるとのことで、1、2週に1度は通帳記帳しています。 当方、ネットオークションを頻繁に使ってるので、記帳する機会は多い方でしょう。 ケースに入れてればある程度ガード出来るとのことから、しっかり貰ったケースに入れています。 テレビやレンジなど、電磁波を発する物の近くに置くと弱まるとのことですが、そんなところには置いていません。 大体カバンの中。そのカバンは電気製品が置いてないところに、いつも置いてあります。 因みに、壊れるのはゆうちょ銀行の通帳です。 ゆうちょばかりなのですが、コレは何か関係あるでしょうか? 何でも構いません。何故こんなに壊れるのか分からないのです。 今年になってからです。今までそんなことはありませんでした。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 磁気テープを冷蔵

    磁気テープ(カセットテープやVHS)を冷蔵庫で保存すると、どうなりますか。 乾電池・瞬着だと長持ちするようですが、テープには悪影響があるでしょうか。 湿度・温度が低いからカビが生えにくくなるんじゃないかな・・・という思いつきなのですが、デメリットのほうが大きいようならご教示ください。 (Yahoo知恵袋に、「冷蔵したら切断してしまった」という回答があったことは承知しています。)

  • 磁気テープの見直しのように

    今、磁気テープが見直されて(までいかないかもしれませんが)いますね。 見限った過去の媒体を今の技術でさらに余白部分(のびしろ)を引き出す。 このように、過去に見限ったもので、 今もっと熱を入れて取り組めば、ビジネスチャンスがありそうと思えるもの(分野)って あるでしょうか? ※ くだらないものでも、空想論でも結構です。

  • 通帳の磁気テープ

    通帳の磁気テープの保護法はありますか?? ここ半年の間で、みずほ、東三UFJ、三井住友と、各行の通帳が次々と読み取り不可になり、最後の郵貯までもダメになってしまいましたT_T 今までも2年に一度くらい、使っているうちに磁気がダメになり、窓口に持っていっています。 もらった透明なケースにいつも入れているのですが。 こういう性質のものなのでしょうか、それともこれは頻繁過ぎでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 事務所の移転後、IPF6707のスキャナーが使用できない状態になっています。LANケーブルの接続方法と、プリンターとの接続方法を教えてください。
  • IPF6707のスキャナーが事務所移転後に使用できない問題が発生しています。LANケーブルの接続手順やプリンターとの接続方法を教えてください。
  • 事務所移転後、IPF6707のスキャナーが使用できなくなっています。LANケーブルの接続方法と、プリンターとの接続手順を教えてください。
回答を見る