• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験)

大学受験の勉強方法とハードル

Ginga_Hasegawaの回答

回答No.2

元塾講師&非常勤講師です。 勉強は好きだけど中学時代は全くやってなくて通信制ですか。矛盾してますな。 じゃあ志望校に合格する学力を身につければいい。 で、高校入試問題で満点はとれますか? センター試験では? 具体的な数字を以て考えないのは、ヒキコモリの幻想でしかない。厨二病と言います。 もう一つ付け加えると、そんなあやふやな動機で大学進学なんて馬鹿馬鹿しい。 どれだけのコストが必要かを全く理解していない。まずは働いてカネを稼ぎ、 それだけのコストを自分自身に投資する価値があるか、また、投資したとして それ以上の利益を生み出せるのかどうか、それを客観的に考えましょう。 俺が親ならば、蹴飛ばして家から追い出します。

annkoromoti_1
質問者

お礼

中学はよくある理由でいってませんでした。 高校で中学分と、必須科目はとりましたがやはり通常の高校よりは範囲が狭く、 数学で言えば1、a、2までしかやってません。 まだ入試問題とかは見てないので、本当妄想ですね。 でも中二病はまた意味の違うとは思いますが。 これからがんばりたい、という気持ちは全てひきこもりの妄想になってしまうのでしょうか…。 家庭の事情でバイトの時間は減らせないので、過去問やセンター試験を1回見て決めてみます。 厳しい意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験

    大学受験を控えた妹がいます。 高校3年現時点で偏差値50以下です。 たびたびかわるのでよくわかりませんが、 偏差値47から48くらいだと思います。 センター模試では5.5割から6割くらいしか取れません。 国立大学医学部保健学科、偏差値56くらいのところを 目指しているのですが、現役ではあきらめています。 一年浪人すれば、どれくらい勉強してなんとかなるもので しょうか。 県立看護学校なら現役でも何とかなるかもしれませんが、 本人が行く気がありません。 可能性はあるものでしょうか。 お願いします。

  • 税理士になるにはどちらがよいのでしょうか

    最終的に税理士を目指しています。 6月の試験で日商簿記2級に挑戦する予定です。 今は来年3月まで1年強の予定で派遣契約で 経理を含めた一般事務の仕事をしております。 4月からは税理士事務所のアルバイトなり派遣なりで 働きたいと思っています。 学歴のない私が税理士になるには 日商簿記であれば1級に合格するか 税理士事務所で3年以上実務経験を積むしかないようです。 そこで質問なのですが下記のどちらがよいのでしょうか。 またこの他に別の良策がありますでしょうか。 ・税理士事務所で働きながら簿記1級を目指し  合格後に税理士の勉強を始める (他の方の質問に対して『2級が土台になっており  1級は関連性が薄い』というような解答がありましたので  3年以内で合格できなければあまり意味がないのかもしれませんが) ・簿記2級合格後にすぐ税理士の勉強を始めて  実務経験3年経過を待つ それから私が居住する県には大手予備校がありません。 税理士の勉強をするには通信教育でも大丈夫でしょうか。 また時間をかければ独学でも可能なのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが ひとつでも回答を頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験

    僕は偏差値46の高校に行き高校1年生の夏で不登校になって高校2年生で通信に転入しました。 しかし僕は偏差値50後半の経済学部の大学に入りたいのですがどのような勉強をしたらいいですか?誰か教えて欲しいです。今新高校2年生です

  • 大学受験において

    現在高校2年生の♂です。 志望大学は東洋大学で社会学部心理学科を目指してます。 今自分の通っている高校は偏差値48くらいで決して進学校では無いです。 自分の定期テストなどでの順位は平均すると240人中50位前後といった所です。 校内模試での全国偏差値は国語と英語が50前後 数学は45とかです。 そろそろ本気で受験勉強に取り組もうと思うのですが、独学での受験は無謀でしょうか? 予備校は近くになく、経済的にも無理です。 通信教育も考えましたが、受験には向かないとの意見が多数で、悩み中です。 今は参考書で勉強してますが、やはり進研ゼミなどの通信教育くらいはしたほうが良いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 日商1級か、税理士受験か

    当方の知識は日商2級レベルで社会人、30代です。 仕事の都合で2級程度の知識を求められたので勉強し始めた簿記なのですが思ったより面白く、1級まで目指したくなり、その先の税理士にも興味が向いてきました。 そこで今悩んでいるのが、あくまで日商1級か、1級より税理士の勉強をするか、どちらにしようかということです。 ただ現時点では税理士受験する資格はないのですが、受験資格となる科目を卒業した大学で追加履修して半年程通えば単位が取れることが分かりました。 ですので、日商1級に拘らなくても追加履修した方が税理士への一歩は早いような気がします。 ですが、幾つかこちらの過去の質問を見てみると日商1級の勉強も税理士受験にはとても役立つような回答もありました。 ネックなのが年齢で、すでに30代なのでスタートがかなり遅いのは重々承知してます。 その為どうしても税理士になりたい、というわけではないのですがそのくらいのレベルの勉強をして色んな知識を身に付けたいと思ってます。 その中で税理士になれたらもちろん万々歳ですが、かなり努力しないとなれないことも分かってます。 あくまでも経理業務に携わる仕事をこれからもしていくので役立つ知識が欲しい、というのが大きいです。 ビジネス会計、FP、社労士など他にも色んな資格があると思うのですが、簿記は簿記を勉強している時に一気にやった方が良いと聞きました。 今2級までの知識ですが勉強真っ只中なので、このまま手を止めずに1級まで目指すのが一番いいのかとは思ってますが、同じ道を歩んだ方などアドバイス等頂けたら嬉しいです。 30代から税理士目指すのは無理とか、そういうご意見はご遠慮ください。

  • 大学受験について真剣に悩んでいます、アドバイスをお願いします。

     僕は、18歳の通信制高校生です。来年卒業見込みなのですが、現在、大学受験について真剣に悩んでいます。 僕はこれまで、高等学校の基礎学習すらまともにしてきませんでした。これから「2ヶ月間」一般入試にむけて受験勉強をしたとして、偏差値のランクで、中堅クラス以上の大学へ入ることは可能でしょうか? また、それが無理なら、推薦入試を受けて低偏差値の大学で妥協するか、後悔しないため浪人するかも迷っています。 浪人することのデメリットについても教えてください。お願いします!  

  • 大学で迷っています。

    最初、第一志望を東京外国語大学にしていましたが、留学の際奨学金が出ないことが家庭の事情で難しいということになり、群馬県立女子大学か静岡県立大学を志望したいと思います。 偏差値はどちらも同じくらいなのですが、おすすめはどちらでしょうか。 大学にいる間に一度で良いので、留学してみたいという思いがありますので、この2校以外に国公立で交換留学または学位留学の制度がある大学があれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    自分は今、高3の受験生です。 自分は高1の夏に学校を自主退学して、それから今は通信制高校に通っています。 学校を辞めてから今まで全く勉強をしてきていませんでした。 なので偏差値は酷いと思います。 今になって受験勉強をしないといけないと焦っています 明日から塾に通うつもりなんですが、今から真面目に勉強して間に合うでしょうか? あと1日どれくらい勉強すればいいですか? ちなみに行きたい大学は桜美林大学です。

  • 大学受験

    新3年です。 英・国は偏差値が70ですが、数学は40無いです(>_<) 国公立はやっぱり無理ですかねぇ・・・ でも出来たら国公立に入りたいので、何か良い数学の勉強法などありましたら、教えていただけませんでしょうか? それと私は大学で外国語について学びたいと思っているのですが、どの大学を目標にしたらいいでしょうか? 私立でも構わないので、教えてください。

  • 大学受験の勉強について

    よろしくお願いします。私は高校卒業しまして郵便局に勤務していました。そこでの仕事は主に肉体労働でして頭を使うことはあまりありませんでした。再来年なんですが大学に行きたいと前々から思ってまして郵便局辞めていざ勉強だとなったとき勉強なんかしたことあんまないから集中力が続かないというか本読んでも5分ぐらいで飽きてしまう。好きな教科だったらいいですが嫌いな教科ならなおさら飽きてしまいます。1年あります。センターまで。どう計画立てて1日何時間勉強したらいいもんかわかりません。静岡県立大学というとこに行きたいのですが困っています。こんな状態で受かるのか。集中力は持続しない。そんな状態から脱却したいために質問させていただきました。よろしくお願いします