• ベストアンサー

日付計算(滞留)のついてのご質問(EXCEL)

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17251)
回答No.1

エクセルで日付を入力するときは「2010/06」ではなく,「2010/6/1」のように入力することになると思う。「2010/06」とキーインしてもエクセルが勝手に「2010/6/1」に変換するということです。そういう前提で A1=2010/6/1 A2=2013/7/1 のとき =DATEDIF(A1,A2,"y")+DATEDIF(A1,A2,"ym")*0.01 とすれば 3.01 ですね。

shinnnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 試しに A1=2010/08/17 A1=2013/7/1 この二つのデータでやってみましたところ2.1で返ってきました。 期待していたのは2年と11ヶ月なので 2.11になれば正解なのですが。

関連するQ&A

  • Oracleで日付の計算をさせたいのですが・・・

    Oracleで日付の計算をさせたいのですが・・・ 例えば、DBに入っているデータの日付の1か月後を抽出したいとします。 DBの中に入っているデータが、「2011/01/31」だったとします。 関数を使って1か月後を計算すると「2011/02/28」になるかと思います。 欲しいデータはこのような形ではなく“1か月後の日付が無かったら後ろ倒し”させたいのです。 上記の例で言えば「2011/01/31」の1か月後は「2011/03/01」としたいのです。 こういうのをやりたかったらプロシージャを組まなくてはいけないのでしょうか? 出来ればバッチファイルの中で実現したいのですが・・・

  • エクセルの日付の関数を教えて下さい

    1998/2/10 1997/4/20 2001/5/6 ・・・のように日付が縦に並んでいて 2002/10/1現在の経過年数を隣のセルに表示させたいのです。 例えば1998/2/10の隣のセルは4となるように。 それと、今回は年数を計算する関数が知りたいのですが、経過日数を出したい時はどんな関数になりますか?

  • 関数を使わないで日付の計算をしたいのですが。

    2007,7,5,4 年,月,日,曜日(0が日曜日) の入力から、+10日後の日付と曜日を求めたいのですが、 関数を一切使わず計算式と場合分けのみで計算する方法ありますか? 今考えている方法は、地道に、ある基準1970年1月1日をシリアル値で0としそこから、今日までの日数を1月は31、2月は28にちなどを考えてを足していき、シリアル値を算出。 そのシリアル値に+10した値を再び年月日曜日の形に戻す方法しか無いのかと考えています。

  • エクセルを使って日付の計算をする方法を教えてください

    エクセル素人です。 エクセルを使用した計算表を作っていますが、 ヘルプを見てもよくわかりません。 アドバイスを宜しくお願い致します。 質問1  A1に日付を入力し、B1に期間を入力(年)すると、 C1にその日付を表示できるようにしたいのです。 A1:日付 B1:年数 C1:入力年数後の日付(※結果) (例)2003/7/28 から 2年後の日付は? 2005/7/27 ↑       ↑          ↑    A1       B1         C1 ┌-----------------┐ | A1 | B2 | C3 | └-----------------┘ 質問2 上記と同じ要領で A1:日付 B1:年数 C1:月数 D1:入力年数後の日付(※結果) を表示する方法 ┌--------------------------┐ | A1 | B2 | C3 | A4 | └--------------------------┘ ※1年後、2年後の日付の問題で、いろいろ解釈が あるとは思いますが、下記の解釈でお願いします。 ○ 2003/7/28から1年後→ 2004/7/27 × 2003/7/28から1年後→ 2004/7/28 ちなみにエクセル2000です 宜しくお願い致します。

  • Excel2002の日付け

    MacでExcel2002使用しています。 出納帳を作っていますが、分らない問題が2つあります。 入金のあった際、例えば9/4のように日付けを入力すると9月4日のようにや小数点で変換されてしまうのが一つ。 もう一つは日付けが計算に影響を与えてしまうと言う事です。 例えば各項目を全部足して行くようにSUMを指定すると日付けまで足してしまいます。 日付けの数値は無視するようにしたいのですが。

  • EXCELで経過年数を計算するには?

    任意のある日付からある日付までの経過年月数を計算する計算式はないでしょうか? DAYS360という計算式を使用してみたのですが、多少経過年月の境目が多少あやふやでしたので、もう少し正確に計算する方法がないものかと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 日付の計算方法(1970年以前のデータを含む)

    過去の日付のデータがあって、今日までのの経過年月日を求めたいです。 (例)  データ 1980年1月5日  本日が2004年2月6日なので、求めたい結果は24年1月1日 日付のデータには1970年以前のデータも含まれるためタイムスタンプ(グリニッジ標準時)が使用できません。 関数などを使って簡単に求める方法はあるのでしょうか? どのようにしたら求められるかわかる方教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Excel関数:日付にナノ秒を足して年月日を求めるには?

    はじめまして、 日付にナノ秒を足して年月日を求める関数式を教えてください。例)日付“1601年1月1日”に長整数“128335644000000000”ナノ秒を足すと結果が年月日“2007年9月6日”と出るようにするにはどのような関数式が必要でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 日付計算

    エクセルで、例えば、セルに、2001/5と2001/10 と入力して、その経過月を計算しようとします。セルのプロパティーは、日付表示です。単純に、2001/10とあるセルから2001/5のセルを引きますと、1900/6 と出てしまいます。日付の場合、その計算はどのようにするのでしょうか?

  • Excel2000で期間計算をしているのですが

    お世話になります。 本サイトで検索して機関計算にトライしているものです。 =DATEDIF(F2,$Q$1,"Y")&"年"&DATEDIF(F2,$Q$1,"YM")&"ヶ月" Q1には、H16.3.31と日付が入っていて、F2には、就職年月日が入っております。 例えば、H15.4.1に入社した社員の年数を計算したくて、上記公式で求めたら、11ヶ月と出てきました。欲しいのは、1年と出力して欲しいのです。これでは、駄目とQ1を簡便的にH16.4.1と入力したら1年と出てきたのですが、H15.4.10に入社した人は11ヶ月となってしまったのです。 退職給与の計算をしているのですが、年月だけを見て、日は無視していいのですが、よろしくお願いします。