• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法)

買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法

afdmarの回答

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

消費税をきちんと分けておきたいのか、分けておかなくてよいのかで異なってくる。 分けておきたいのであれば、締日の末日に「仮払消費税/買掛金 40」の仕訳を切るといい。分けておかなくてよいのであれば、やはり締日の末日に「仕入/買掛金 40」の仕訳を切るといい。 日付を遡って仕訳を切ることができないのであれば、請求書到着日にこの仕訳を切るか、または支払日にお書きの仕訳を切るかでいい。 買掛帳は、消費税分を記入して合わせるのがいい。仕入帳は、消費税をきちんと分けておくのであれば消費税分を記入する必要はなく、分けておかないのであれば記入する必要がある。仕訳(総勘定元帳)に合わせる、と考えればいい。 なお、消費税納税義務のないあいだは、消費税を分けてはならないことになっている。あなたの場合、今のところは消費税を分けてはならない。ただし、決算書でそうなっていれば大きな問題はないので、仕訳段階では消費税を分けておいて構わない。この場合、決算書を作成する際に、各科目の合計額にそれぞれの消費税合計額を上乗せし、仮払消費税と仮受消費税とをゼロにするといい。その作業の煩雑さと、税抜処理のメリットとを考えて、分けるのか分けないのかを決めるといいだろう。 また、仕入は納品があったときに計上するものだ。納品書で仕訳を切ることができるのなら、そのほうがいい。ただ、遡って仕訳を切ることができ、請求書到着まで仕訳を切るのを待てるなどであれば、請求書で仕訳を切ってもいい。

zoozooz
質問者

お礼

丁寧に回答頂き、ありがとうございました。 まだ消費税納税義務がないので、今回は「仕入/買掛金 40」で仕訳したいと思いますが、 8/1  250円  仕入 / 買掛金 8/20 300円  仕入 / 買掛金 8/25 250円  仕入 / 買掛金 上記の内容は記入したままでOKということですか? それとも今まで記入した日々の分は消して まとめて『仕入/買掛金 800』というのを作ったほうが良いですか? >買掛帳は、消費税分を記入して合わせるのがいい。 この回答ですが、仕訳帳と同じような感じで『消費税 40円』と記入して 仕訳帳と合わせる という解釈であってますか? 買掛帳・仕入帳の摘要欄には、仕入れた商品名を入れてますが そこに『消費税』という項目があったら やっぱりダメなんでしょうか。 また質問してしまい申し訳ありませんが 良かったらご回答下さい。

関連するQ&A

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 仮払消費税の仕訳方法について

    初歩的な質問ですみませんが教えてください。 例えば、商品1000円、消費税50円の合計1050円を掛けで仕入れて、 代金を翌月支払ったとします。 そこでもし、消費税を別記する場合の仕訳は、 (仕入日) 仕入1000円 / 買掛金1000円 仮払消費税50円 / 買掛金50円 (支払日) 買掛金1000円 / 現金1000円 買掛金50円 / 仮払消費税50円 以上でよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について

    当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の会計処理はどれが正しいですか?

    長年、経理に携わっていますが、消費税の計上に関して未だによく分からないことがあるので質問させていただきます。 仮題A: 資本金8000万円、年商20億円、社員数200名の株式会社です。過日、事務員が上野のアメ横でお茶の葉を1000円で買ってきました。会社の休憩時間に社員で飲むのが目的です。領収書には、金額1000円は書いてありますが、内訳(本体、消費税の額)は書いてありません。 この時の仕訳ですが、 (1)福利厚生費 1000 / 現金 1000 (2)福利厚生費 952 / 現金 1000 仮払消費税   48 / どちらが正しいのでしょうか。 【この会社では、総勘定元帳の仮受消費税のトータルから仮払消費税のトータルを控除したものを申告納税しております(他の会社も同じと思いますが)。】 会社としては、仮払消費税が1円でも多い方が望ましいですから(2)を採用して仮払消費税を計上したいところですが、ここでは消費税法に忠実な処理をするという前提で正解を教えて下さい。 同様の設定で、次の場合はどうでしょうか。 仮題B: 同じ会社で、事務員が別の日に別の店でお茶の葉を1000円で買ってきました。会社の休憩時間に社員で飲むのが目的です。領収書には金額1000円のほか、内訳として本体935円、消費税65円と書いてあります。内訳の計算が間違っているのは明らかです。 この時の仕訳ですが、 (1)福利厚生費 1000 / 現金 1000 (2)福利厚生費 952 / 現金 1000 仮払消費税   48 / (3)福利厚生費 935 / 現金 1000 仮払消費税   65 / どれが正しいのでしょうか。 あくまでも、消費税法に忠実な処理というのが前提です。

  • 個人事業主、請求書の消費税疑問 再掲載

    質問一度取り下げて再掲します 15000円の商品を仕入れたので発生主義にのっとって納品書を記帳します。 15000/商品--(○○商店仕入れ)--買掛/15000 (このとき納品書に消費税が記載されていない) 月末に請求書が届いた。 今月お買い上げ合計15,000円、消費税額750円 合計請求額15750円。振込手数料は○○商店負担しますので銀行振込をお願いしますとある。 そこで15000円から振込手数料210円を引いてネットバンクで振込手続きをします。 振込が完了しましたというメールを受け取ったので記帳します。 14790(15000-210)/買掛--(○○商店商品買掛の支払い)--ネット銀行/14790 750/買掛--(○○商店商品買掛の消費税分)--ネット銀行/750 210/支払手数料--(振込手数料)--ネット銀行/210とします。 このとき借方の支払いに消費税と振込手数料が乗っていないので追加で 750/仕入れ--(○○商店商品買掛の消費税)--買掛/750 (支払時に仕入れが発生したと考える) ▲210/仕入れ--(振込手数料相殺)--買掛/▲210 (相手持ちは値引きと考える) 理屈で考えたこの勘定はおかしいですか? 残高は買掛0、銀行-15750となっております。

  • 経理の仕訳と消費税処理について教えて下さい

    最近経理として就職しました。 恥ずかしいですが、ブランクもかなりあり経理も一人で誰にも聞けなく困っています。 助けて下さい。 現在、前任者の伝票処理をそのまま会計ソフトに入力していますが、この仕訳の意味が分かりません。本支店会計をやっており私は、埼玉支店担当です。 (埼玉支店の仕訳)名古屋支店×××  買掛金××× この場合の名古屋支店の仕訳は 仕入××× 埼玉支店××× でしょうか? あと、消費税についてもすいません。教えて下さい。 会計ソフトを使用していますが、税込み金額で入力しますと、元帳を出した時に仮受消費税と仮払い消費税が出てきます。決算時に消費税の仕訳もしております。 仮受消費税×××   仮払消費税×××                本店    ××× 税抜会計なのでしょうか? 上司には、勘定科目は、間違えてもいいけど税込み、税抜きは間違えるなと言われますが、間違えると決算の時に何か不都合が起きるのでしょうか?本店と合わないなど? 毎月、本店や他の支店に元帳を送っており数字は合ってると言われますが、他に現金や、預金算なども合っていれば決算で問題は起きないものですか? 会計事務所にも聞いてはいけないらしく、各支店のやり方もバラバラで本社も支店経理のチェックはしていないと変な会社に入社してしまい本当に困っております。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 

  • 消費税の仕訳について

    経理処理の仕訳伝票起票の内容について質問です。 仕入れ時の仕訳で下記のような仕訳は問題となるのでしょうか 仕入  30,000  現金 63,000 仕入 30,000 仮払消費税 3,000 ではなく 仕入  30,000  現金 63,000 仮払消費税 1,500 仕入 30,000 仮払消費税 1,500 と仕訳しなければ税務上(消費税法等)いけないのでしょうか 課税対象額と課税額が常に1対1になっていなければ いけないと聞きました。 わかる方教えてください。

  • 消費税の仕訳

    本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上      65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息      85,623,457 仮受消費税の残高       237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税        214,565,488 中間で納付した消費税       6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093      仮払消費税 214,565,488                        仮払金 6,000,000                      未払消費税 16,521,500 雑損失                   雑収入 105 租税公課   237,087,093            237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。

  • 商品科目の消費税についておしえてください。

    パソコンの会計ソフトを使用しています。 通常、以下の様に仕入科目を使用して仕入計上した場合、仕入科目の税区分は課税仕入を指定します。 例) 仕入 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定することによって、消費税の申告資料では 仕入額10,000+仮払消費税500=合計10,500 合計10,500×4.0/105.0で控除対象仕入税額が計算されます。 以下の様に商品科目を使用して仕入を起こした場合の消費税区分も課税仕入でよいのでしょうか? 例) 商品 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定しないと、消費税申告書がうまくでないような気がします。 教えて下さい。宜しくお願いします。