• 締切済み

高1です。国公立の大学に入りたいが偏差値が…!

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.9

・いまのままでは文系・中堅国公立に行けるのだろうか? 努力を続ければ十分行けますよ。 ・高3までに、どう勉強方法を確立すればいいのか? まずは中間、期末、模試を重視してください。近年は国立私立共に推薦枠が増えてますから推薦を考えても平均点を確保するメリットはあります。高3の4-7月で受験モードになると思うけどその時点で基礎はしっかりできているのが理想です。 ・学年順位が、全教科で中の中の下くらいなので…上の下くらいに行ってみたいです…そのための勉強方法を、教えてください! デキる人の真似をせよ。あとはやる気ですね。ここで聞いてても無駄だと思う。 ・数学の勉強方法を、どうか教えてほしい…ということです。 実のところ現代文も数学も「暗記」ですね。パターンなので。「受験数学」は高等数学、大学数学とは圧倒的に違います。センターレベルなら誰でも満点が取れます。これ受け売りですが。英語が得意なら同様に数学の解答パターンを解いて覚えていくといいです。 初学者の思い込みは無駄ですね。自分の強みにはなかなか気付けない事も多いし、環境は人それぞれ違います。徐々に詰めて行けばいい、と言うか詰めるしかないんですけど。 「出来る時に出来る事を思い切りやる」のが大事ですね。 実際教えていると3,40分接してたらその子が伸びるかどうかは分かりますよ。 目の前の問題に素直に一生懸命取り組む子は伸びますよ。色々と悩むと思うけど頑張ってください。

kanoko189134
質問者

お礼

supercattさん、回答ありがとうございます。 ほんとうに嬉しいです。 あと一か月でわたしの学校は期末があるので、それに向けてうまく勉強してみようと思います。 一か月前から勉強して、なんとかいい成績が取れたらいいなあと思います… 推薦…夢のようですが、それに向けて頑張りたいです。 勉強内容は、高3までには高校の内容は全部終わるので、それまでに仕上げたいです。 そのためには、やる気が必要ですよね。日々コツコツと仕上げる努力と…。 わたし、やる気だけは満ちてます…笑  しかしいざとなると、「ああ!またここ分からない…やる気無くした、ぺっ」っと投げ出してしまうことがしばしば(笑) 周りの誘惑物に流されずに、きちんと机に向かってみようと思います。 >>「出来る時に出来る事を思い切りやる」のが大事ですね。 はい! 時間を見つけて、自分の課題を一つ一つ潰していく努力をします。 やる気が出ました。期末考査に向けて今から勉強します。 ほんとうにありがとうございました!

関連するQ&A

  • 偏差値の伸びる勉強の仕方

    今、私は高校1年生です。 この前の進研模試で英語、数学は偏差値60以上だったんですが、国語は52と、とても厳しい状態です。 私は文系志望なので国語ができないと大学受験では相当キツイです。 そこで国語を勉強したいのですが、今まで国語を勉強したことないので勉強の仕方が全くわかりません。 偏差値の伸びる勉強の仕方を教えてください!! また参考書や問題集などいいものがあれば教えてください。 お願いします。

  • 偏差値のあげ方

    現在高校一年の男です この前進研模試の結果が返ってきて偏差値が 国語52.6 数学54.4 英語65.2 でした。 国語は古文、数学は2番以降、英語は発音、アクセントが悪いです。 今まで怠けて勉強をしていなかったのですが「これではヤバイ」 と思い、勉強する気になりました。 昨日の3者面談で「あと一年で数学と国語の偏差値を10上げないとな。」 といわれ偏差値をなんとか上げなければなりません。 ちなみに志望大学は九州大学で学部や文理どちらに行くかまだ決まってません。 何か効果的な勉強方法はないでしょうか?

  • 私は文系で、文系の国公立大学(英語や国際系の学校)志望です。

    私は文系で、文系の国公立大学(英語や国際系の学校)志望です。 文系教科はそこそこできるのですが 数学や生物が凄く苦手で、克服しようとしてはいますが なかなか克服できずにいます。 受験までもう時間が差し迫ってきているので 文系教科の配点が高い大学も調べておこうと思っています。 しかし、現在推薦入試の準備も兼ねていますので 毎日が忙しくなかなか調べる時間がとれずにいます。 普通の学校ですと配点が 国語、数学、英語、(各200)、社会2教科(200)、理科(100)で 割合にすると 文系教科:理系教科=2:1となるのですが この比率より文系教科の割合が高い国公立大学(偏差値は問いません) 教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 東京外国語大学志望 高1 女子

    タイトル通り、私は東京外国語大学志望の高1です。 私は高校入試で第一志望(偏差値67くらいの学校)に受かることができず、私立の学校(偏差値59くらいのクラス)に通っています とても悔しい思いをしたから大学こそは絶対いいところに行きたいと思い、そして大好きな英語を深く学ぶためにこの大学を目指すことにしました。 しかし、今の偏差値は(進研模試) 国語 52.7 数学 46.5 英語 69.4 合計 57.8 というとても厳しい状況にいます。英語はまぁまぁなところですが、国語と数学がとても悪くて… 東京外国語大学は偏差値70超えの頭のいい人が行くところだと聞いているので今のままでは危ないと感じています。 努力次第ではこのまま東京外国語大学を目指せるのだろうけど、数学にいたってはあまりにも低くて3年間で70台になることが出来るのかとても不安です。 そこで質問ですが Q1.今の状況でも東京外国語大学を目指して大丈夫でしょうか?もともと勉強できる人でないと行けないとかですかね… Q2.数学をもっと取れるようになりたい(偏差値65くらい取りたい)のですが、どのような勉強方法がよいでしょうか? Q3.国語(特に現代文)は実力勝負ではないのか?と思うこともあるのですが、もしいい勉強法がるならそれはどういったものですか? ご回答お願いします!!

  • 国公立大学受験について

    私立の高校3年生です。 私は今まで難関私大志望でしたが、家計の事情から国公立大学へ変更したいと思っています。 ですが、ずっと私大志望だったので学校の授業は私立文系型(国語・英語・世界史B)がほとんどで、あと政経と倫理があるくらいです。 国公立を目指すならもちろん数学や理科科目は必要になりますが、 数学が本当に苦手で特に数2Bは欠点は取らなかったものの本当にギリギリでした。 理科科目も1年のときに化学基礎・物理基礎、2年で生物をしたぐらいで、生物ならまだなんとかわかりますが、決して得意なんてものではありません。 お金がないので塾や予備校にはもちろん通えません… 学校の先生には、中堅私大やそれ以下の私大にレベルを下げて給付の奨学金狙うかとは話していましたが(現在の私立高校の学費を貸与の奨学金で行っているため、できるなら大学は給付で行けるようにと考えています)、上位数%でとても厳しいうえ、四年間貰い続けられることも厳しいとはわかっています。学校の先生には、まだ国公立の話はしていませんしうちの学校は結構放任なので相談しても毎回ためになる返事が返ってこないのであまりあてにはしていません。 国公立受験が甘いものではないと分かっていますが、今から参考書や、放課後などに学校の先生に個別に質問に行くようなことだけでも、頑張れば国公立へ挑戦することは可能でしょうか… それとも私大の奨学金を狙うか、四年制大学自体諦めるべきでしょうか。 またおすすめの参考書や勉強法などもあれば合わせて教えていただきたいです。 聞きたいことが多くてまとまらず、汚い分ですいませんでした。

  • 高1、文系です。

    高1、文系です。 高校の偏差値は68です。 今から受験勉強を始めてMARCH、関関同立レベルの大学に行くためにはどうすればいいでしょうか? 正直何から手を付けていいのか全くわかりません。 教えてください。おすすめの参考書なども教えてください 6月に受けた進研模試の結果です 国語 偏差値 90(たぶんまぐれ) 英語 偏差値 66 数学 偏差値 65

  • 大学 私立狙いから国公立へ

    こんばんわ。 僕はいままで上智大学や東京理科大学を第一志望にしていた理系の高校3年です。 最近大学見学にいったのですが、不満がのこり、 多くのひとに国公立を薦められました。 じぶんとしても国公立にいきたいとおもうようになったので、これから全教科を勉強していこうとおもいます。 そこでなのですが、 僕はここ2ヶ月物理を勉強していませんでした。 偏差値は50くらいです 倫理は独学でなんとかなりそうです。 国語は全く駄目です。(45~50未満) 数学は偏差値60前半、 英語は65前後です。 化学は55~60くらいです。 これからの努力で東京農工大に合格できるだけの実力はつくでしょうか?もちろん主に自分しだいですが、、、 あと、国語や物理(センターのみ)の勉強法としてどのようなことをしたらよいでしょうか?

  • 国公立か私立か

    年齢は一浪ですが、今年初めて受験する者です。 自分は高1のときに中退して、去年高認をとりました。 きちんと勉強をし始めたのは今年に入ってからです。 志望は国公立の経営学部・学科なのですが、 一年で国公立を目指すのはムリなのではないか…と不安になってきました。 今の実力(偏差値)は以下の通りです。 英語50・国語58・理科(生物)57・社会(世界史)45・数学40 数学は好きなのですが、全範囲に手がまわっていません。 なぜ国公立を選んだかというのは ・これといった不得意科目はないが、得意科目もないと思っていた ・高校中退というコンプレックス が主な理由です。 でも全範囲をやろうとして結局できなかったとなっては怖いです。 また、やるからには中堅以上の大学を狙いたいと思っています。 どうしても来年大学に入りたいです。 私立に絞るべきか、このまま国公立狙いで進めていくべきか… みなさんはどう思われますか? 補足しますので、足りないことがあれば言って下さい。

  • 早稲田の文化構想と似たことのできる国公立について

    早稲田大学の文化構想学部を第一志望にしている高校二年生です。 早稲田大学の文系学部を第一志望にしており第二志望も私立文系なので三年生からは数学や理科はとらないつもりでいました。ですが進路相談をしていく中で国公立は受けないのかという話が持ち上がりました。数学や理科は将来的にもやっておいた方がよいのではと言われたのですがやはり大学受験に焦点を絞っていく時期に使わない理数科目は負担だと思い、それならば国公立で目指したいと思う大学があれば理数を含めた学習効率も上がるのではないかと考えました。(あくまでも早稲田の文化構想が第一志望ですが。) 私は大学では特に文学部的視点(文学、史学、哲学、美学等)から文化とそれを作り出してきた人間についてを様々な点から研究したいと考えていて、さらに特定地域を掘り下げていったりもしてみたいと思います。抽象的なのですが...。早稲田の文構では複合文化、多元文化いうか感じかと思います。 このようなことができる国公立の大学はどこがあるのでしょうか。今のところ ・京都大学 総合人間学部 ・筑波大学 人文・文化学群 比較文化学域 ・東北大学 文学部 ・千葉大学 文学部 国際言語文化学科 などを考えています。 ひとつ不安なのは私はとにかく数学が今とても苦手で前回の進研記述模試では全国偏差値が英語75国語73に対して数学は49でした... このような成績では京大は無理な気もしますが、千葉大学よりもランクの低い国公立受けるのであれば国公立はやめて私立文系にしぼろうと思います。 長くなってしまいましたが質問は ・私のやりたいこと(上記)の出来そうな国公立の大学はどこがあるのか、また滑り止めに出来そうな大学はどこがあるか ・旧帝大レベルの英国社が出来れば早稲田の一般をカバーできるか ・そもそも数学や理科は第一志望になくても将来的にやっておくべきなのか ということになるかと思います。皆様の回答をお待ちしています。

  • 国公立大学 音楽学部

    こんにちわ。私は高校一年生で国公立の音楽学部を目指しているものです。国公立の音楽学部はセンター試験があり2教科2科目と書いてありました。私立の音楽大学は学費が高くていけません。私はどうしてもその志望する大学に行きたいんですが、私の学校は偏差値39~43の私立で誰でも入れておまけに授業はとても簡単で、授業中とてもうるさくてこんなので2年後間に合うのかという感じです。ちなみに今までの国公立の学校からの合格者は一人もいません。私の高校に入ってからのベネッセ・学びジョンの模試(進研模試ではありません)では全体偏差値が50で校内偏差値が60ぐらいありました。予備校に通いたいのですが月のレッスン代などをあわせると払える額ではありません。そこでもう自分で参考書を買って勉強しようと思ったのです。こんな私でも出来る何かお勧めの参考書があれば教えてください。あと受験までに覚えておいたほうがいいことやこのくらいの問題集ができたらいいなど教えてください。