• ベストアンサー

住宅ローンを一括返済する場合

shishishishiの回答

回答No.1

残債には金利は含まれていませんよ。未返済の元金を残債というのです。それにしては10年間返しつづけたのにあまり減っていないと思われるかもしれませんが、「元利金等」方式で返済の場合、当初の返済は利息部分の比率が高いので元金はあまり減らないのです。 一括返済の手数料は住宅金融公庫なら民間と違いほとんどかからないはずです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの組み方で迷っています。

    このたび新築することになりました。 夫婦共稼ぎで返済を考えています。 妻の収入は出産により、途中で変動が5年以内に予想されます。 毎月の返済額は変動金利でなんとかやっていける状態ですが、 今後の金利上昇も踏まえると、 返済額が上がっても固定金利にしているほうがよいのか、 または低金利を利用して繰上げ返済にまわすのがかしこいのか 迷っています。 変動金利をとった場合、5年の間に今の固定金利ほど 金利があがらないようにも思う半面、 繰上げ返済をしても、思った以上に金額が減らず、 変動金利で痛い目あうと。。。 金利がどこまで上がるかはわかりませんが、 回答者様ならどのプランを選び、 どう繰り上げ返済するか教えてください。 2700万の借り入れを予定しています。 (1)35年変動金利1.625%で全額借り入れし、繰上げ返済をする。 (2)全期間固定3.15%で2000万の借り入れ、変動金利1.625%で700万の借り入れをする。 (3)全期間固定3.15%で700万の借り入れ、変動金利1.625%で2000万の借り入れをする。 (4)全期間固定3.15%で1400万の借り入れ、変動金利1.625%で1300万の借り入れをする。 (5)35年全期間固定3.15%の借り入れをする。 繰上げ返済に手数料はいりません。いつで返済OKです。 ボーナス返済はなし。 繰上げ返済は共稼ぎの状態であれば、 最大月10万ぐらいまでは繰り上げにまわせます。 ボーナス10万ほどで考えています。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン一括返済について

    10年前、住宅金融公庫より融資を受け残債があと1600万弱残っていますが、一括返済をしようか悩んでいます。仮に一括返済した場合、税務署からお尋ねのようなものが来るのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    中古マンションを購入するにあたり1700万円20年返済で(30年で組んで20年目で一括返済する予定)を借り入れしようと思っています。私は10年固定2%に魅力を感じていますが、不動産屋は今の低金利を利用して1.2%の2年固定を繰り返すのが一番お得と言っています。ボーナス払いをせずその分繰上げ返済しようと思っているのでその点では短期固定の方がそのつど手数料なしで繰り上げ返済できるのでよいとは思うのですが今後金利がどう上がるのかを考えると短期固定は心配です。いくつかの銀行を回りましたが銀行でも低金利はずっと続いており不動産屋の言うことはあながち間違いではないといっていました。また一年で金利が1%も上がることはない、とのことでした。やはり低金利の短期固定を利用するほうが良いのでしょうか?

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。

  • 住宅ローンの借り換え

    2年前に2年固定で2060万の住宅ローンを組み、つい2ヶ月前に2年の期間が満了したので、一部繰上返済をし、また2年固定(0.7%優遇されて年1.7%)を選択しました。残元金は1800万程あります。 たった2ヶ月しか経っていないので、2ヶ月前に払った手数料はもったいない気もしますが、ゼロ金利政策でこれからどんどん金利が上がるのは目に見えてるので、一刻も早く長期の固定に変更した方がいいようにテレビ等でも言ってるので、どうしようか迷ってます。 現在借り入れしている銀行は1番長期が10年固定(現在3.75%の金利)です。 ただ、ローン終了まで年0.7%の優遇が効くので、実際には、10年固定で3.05%の金利になります。 他に、返済が終わるまでの長期固定(公庫買取型)があり、こちらは公庫買取なので、金利0.7%の優遇はなく、タイプAは3.22%で手数料が52,500円、タイプBは3.02%で手数料が融資金額×2.1%です。 タイプA,Bも繰上返済手数料は無料ですが、新たに公庫の団体生命保険、火災保険に入らないといけません。 私の場合は、どのコースにするのが1番お得でしょうか? 10年後の金利がどうなってるかなんてわからないので、明確な答えはないのかもしれませんが・・・。 みなさんなら、どのコースを選択しますか? ちなみに他の銀行への借り換えは、手数料が数十万かかるとのことなので、考えていません。

  • 住宅ローン繰上返済するなら...

    こんにちは。お世話になります。 一昨年より35年で住宅ローンを下記の2本立てで組んでおります。 これからの繰上返済をどうしたらよいのか教えて下さい。 (1) 2,000万円 3年固定1.05%(以降店頭金利より-1.2%)         繰上返済手数料4,200円(100万円未満) (2) 2,300万円 35年固定2.79%         繰上返済手数料2,100円(100万円未満) 昨年8月に単純に金利の高い(2)を100万円繰上返済しました。 しかし、これからの金利上昇を考えると(1)を3年以降も短期固定にして 先に返済していった方が良いのでは???と迷ってしまいました。 どちらが良いのでしょうか? これから毎年100~200万円を繰上返済にと考えております。 よろしくお願いします。       

  • 住宅ローンの繰上返済について

    1.1240万を(地銀3年固定:H18.12まで利率1.65%) 2.590万を(公庫(財形):H20.12まで1.15%、それ以降はその時の金利状況で決まる) 3.1170万を(公庫(一般):H25.12まで2.00%、それ以降3.50%) を借り入れしています。 繰上返済用として300万用意しています。 地銀で借り入れている3年固定は今年の12月で終わります。35年ローンで借り入れているのですが、少しでも払い終える年数を少なくしたいのです。 まず、どれから返済していった方がいいでしょうか?返済するタイミングはいつがいいでしょうか? また、繰上返済用の300万以外の貯蓄が100万ほどしかありません。繰上返済を少なくして、非常時に備えた方がいいのか迷ってます。主人の年収はぎりぎり600万です。 私は今二人目を妊娠中で仕事をしてませんが、子供が生まれたらすぐにでも働きに出たいと思っています。車もそろそろ買い換えが必要だと思われますが(新車から購入して9年目になります)私が働いてから車のことは考えるつもりです。 お知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。

    住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。 住宅購入に際し、借入金を下記の条件で組みました。 3300万円、金利2.7%、10年金利固定 2年と4ヶ月経過 今現在、元金3100万弱 これを繰り上げ返済すべく、銀行に電話をしました。 すると、「当行では10年間金利を固定する代わり、資産を運用しています。 繰上返済されると契約違反となり、ペナルティとして繰上返済手数料が35,000円となっています。 しかも、10年固定での繰上返済は出来ますが、金利が変わります。 他行ではどうかわからないのですが、当行ではこういった仕組みになっています。」と。 今まで、繰上返済で検索し、情報を集めたのですが、こういった情報はありません。 こうなると、1.繰上返済して、金利を変更する 2.10年後に繰上返済すべく、貯金を続ける。 3.他への借り換えを検討する のどちらかになるのかもしれません。 上記のコースを選ぶにも不安はあります。 1.銀行員からは1.2%の金利優遇がある為、変動金利(2.925-1.2=1.725%)を勧められている。  5年固定(3.5-1.2=2.3%)だと、5年後にまたコースを選択しなければならなくなる。  10年固定(4.1-1.2=2.9%)だと、今の金利よりも上がる為、選択したくない。 3.2.7%よりも1%下がった金利でなければ、借り換えの必要なし? この不景気のおり、利息を少しでも減らし、先立つ為に節約がしたいのですが、どうかよきアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済どちらから?

    住宅ローンの繰り上げ返済について、アドバイスいただけたら幸いです。 現在、某地方銀行と住宅金融公庫の二本立てで、各2000万円ずつ計4000万円を 35年ローン、元利均等で借りています。(ボーナス払い無し) 平成15年から借り、現在の金利は、銀行が変動金利の2.575%で、公庫が2.30%、11年目の 平成25年8月以降から3.50%になる予定です。 残高は各1790万円程です。 そこで5年目にして初めて、400万円程繰り上げ返済する予定ですが、 400万円をどちらか一方に全額入れた方が良いのか? その場合、銀行か公庫どちらを優先して返済した方が良いのか? それとも、各200万円ずつ返済した方が良いのか? (銀行の繰り上げ返済手数料は10500円です) または、2.575%という銀行の現在の金利はやや高いと思うので、他の銀行への借り換えも含め、 色々なアドバイスがいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について固定期間中に繰上返済するべきか

    住宅ローンの繰上げ返済について質問します。 昨年の6月に3年固定で2000万円・30年のローンを組みました。 毎年100万円ずつ繰り上げ返済をしようと思っているのですが 3年後の繰上返済の際は、固定期間中に繰り上げ返済するべきか 変動金利に切り替わった後に返済すべきかを教えて頂けますでしょうか。 少しでも早く繰上返済した方が効果があるのは承知なのですが 変動金利に切り替わった後に現在よりも金利が上がったり下がったりすると 損得があるのか、それとも元金に対してだから金利の変化には関係ないのでしょうか。 例えば現在1.5%で変動金利では2.0%(金利優遇後)となった場合はどうなりますか。 借入条件は現在、3年固定で1.5%(金利優遇後)、 固定期間後は変動金利に切替り、再度固定金利の申し込みが可能です。 契約条件は全期間:変動金利時で-0.7%、固定金利時で-1.0%になっています。 繰上返済手数料は固定期間で4200円、変動期間では2100円です。