• 締切済み

自作派について。

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.6

今から60年前、日本でテレビ放送が始まった昭和28年ころ、使われていたテレビ受信機はメーカー製ばかりではなく、実はキットを含めてアマチュアが自作したものが、相当部分というより半数以上を占めていました。「放送の五十年」(日本放送協会編)によれば、「本放送開始当日(2月1日)の受信契約数はわずかに866件。そのうち、東京都内の契約件数は664件であったが、そのうち482件がアマチュア自作の受像機によるものであった。」ということです。私が子どものころ母方の祖父の家のテレビも叔父の自作でした。 その最大の理由はメーカー製のテレビがあまりにも高価だったからです。1954年版の「NHKラジオ年鑑」(日本放送協会編)の「テレビジョン受信機市場価格表」によれば「RCAのテーブル型 17インチ 22球(アンテナ別)」が22万5000円と21万円なのに対し、「スターのキット 7インチ 17球 (ブラウン管・パルプ・スピーカーを除く)」は2万9800円です。(昭和27年12月現在通算省電気通信機械課発表)もちろんどちらも白黒テレビです。この年鑑の広告を見ると国産のテレビでも14インチで14万円でした。 画面の大きさが違い、キットの価格にはブラウン管・真空管(パルプとあるのはバルブの誤りか)・スピーカーが含まれていないとはいえ、これほど価格が違えば腕に覚えのあるアマチュアがテレビを作ろうと考えたのは当然でしょう。その後国産テレビが大量生産されるようになるにつれて、メーカー製のテレビの価格が下がり、アマチュアの自作熱も下火になっていきました。 テレビ放送開始から60年たちました。現在パソコンを自作する人は珍しくなく、現在のデジタルテレビは極端に言えば「テレビ放送受信機能のみに特化したパソコン」と言えなくもないので、パソコン作りの延長線上でデジタルテレビの自作を楽しんでいる方はいらっしゃるでしょう。 ただ現在のテレビやパソコンは、昔の真空管時代のように金属シャーシに取り付けた大きな部品の端子に抵抗器やコンデンサーなどを半田づけして配線するようなものではなくなってしまい、既製品の基盤単位でしか交換できないような傾向が強まっています。大きな意味での「自作の楽しさ」は共通でも、昔のテレビやラジオの自作とは味わいが異なるのではないかと思います。

yuka2002
質問者

お礼

いるんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作 アンプとスピーカ

    今度、自作のアンプとスピーカに挑戦しようと思います。 どうしたら音がよくなるか、どういうアンプやスピーカが音がいいのか等、オーディオに関する知識が増えることを期待しているからです。また、日々トライアンドエラーする楽しみもあります。 アンプは真空菅アンプでトライオードの、TRK3488でキット製品を買おうかと思います。 いきなり回路図を考えて組み立てるのは挫折しそうで。 なれてきたらそうしますが。 しかし、心配が。 それは発熱。 真空菅は火傷するくらい発熱するとききます。 プリメインアンプの電源を入れっぱなしで外出したり眠ったりよくあることです。 火事とかならないでしょうか。 また、初心者におすすめの自作キットやホームページがあれば教えてください。 さらに、自作するとしたら、真空菅とトランジスタ、どちらが楽しめますでしょうか。

  • 真空管アンプをお使いの方へ

    私はトランジスターアンプを長年使用してきましたが思い切って真空管の世界へ入ろうと考えてます。                  真空管アンプはメーカーによって音に特徴があると思います。 今自分に合うメーカーの音をさがしてます。低音はあまり求めません。高音が濃厚で透明感のある音を私は求めてます。 いわゆる真空管の音です。かといって真空管アンプはあまり店頭で聞くことができません。トライオードさんのアンプは何度か聞きましたがまだトランジスターアンプに類にしてた感じがします。 進められたのがカイン、ユニゾン、上杉、といったところです。(上杉のアンプは私には高くて購入できません) カイン、ユニゾンと音を聞き覚えのある方、またお奨めのアンプがあれば教えていただけますか。

  • 重低音と真空管アンプ

    市販のスピーカーで音楽を、真空管(el34pp)アンプとトランジスターアンプ、パルス変調アンプ(d級アンプ)を切り替えて聴いてみました。結果私の耳には、レンジ、レンジ感(周波数、ダイナミック)、音の密度感、定位、艶、すべての面で真空管アンプは劣っていると感じてしまいました。 3極管のアンプで聴いてみたらとのご意見もいただきました。ただ私の音楽の好みがファンクやファンキージャズなため、うねるような重低音再生は欠かせません。(クルマにとりつけるようなbassスピーカーは極端すぎますが)真空管アンプはダンピングファクタも低いし、まったくこの手の音楽にはむいていないでしょうか?能率の高いアルテックのユニットを使ったバスレフスピーカーがよくあり、全体にわたってフラット再生する。とうたっていて、一度買ってみたことがあるのですが、100hz以下はほとんど出ていない感じで、たしかに数Wで大きい音はするのですが、低い音はでませんでした。バックロードホーンなどであれば、迫力のあるチョッパーベース、ズシンとくるバスドラの振動、は期待してよいのでしょうか?

  • どの程度の製品を比べたらわかる?

    プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

  • どの程度(ランク)の製品を比較する?

    見当ちがいのカテゴリに質問してしまいました。 プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

  • 620Aをトランジスタアンプで鳴らしたい

    現在、luxmanA3550とA3300の真空管アンプの組み合わせで鳴らしています。 とても良い音で満足しているのですが、真空管のメンテナンスのことを考慮し、もしトランジスタアンプで鳴らせるのであれば、検討してみたいと思います。 620Aは真空管じゃないと鳴らないと言われたことがあり真空管で組み合わせておりますが、もし実際にトランジスタで鳴らされている方がおられたら、教えていただけませんでしょうか?因みに私は60年代のJAZZや女性ボーカルを主に聴きます。よろしくお願いします。

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 自作スピーカー及びアンプについて

    現在はPC用スピーカーが在るのみで、オーディオ環境を整えようと質問しました。道具、工具、工作機等自由に使えるため、折角なので自作しようと考え、今候補に挙がっているのは ・スピーカー・・・長岡鉄男氏設計のD-118バックロードホーン(ユニットFE108EΣ)合板はMDFかシナ、ラワンで検討中です。 ・アンプ・・・アンプキットのEK-JAPAN TU-870R(6BM8真空管ステレオパワーアンプ)です。 計画段階で材料等は一切購入してないので大幅な変更も可能です。 1つ目の質問で、この2つの相性はいいのでしょうか?また、これよりもお勧めがあれば教えて頂きたいです。 2つ目に、アンプの真空管6BM8はパワーが無いと言われていますが自宅で聞く分には問題ないでしょうか? 3つ目に、アンプの入力端子……RCA(ピン)端子 ステレオ×2系統とありますが、スピーカーからの配線は配線ケーブルにバナナプラグを取り付ければいいのでしょうか?この場合、両側バナナプラグとなります・・。 お恥ずかしい質問も含まれるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • オーディオ・アンプの切り替えセレクター(ダミーロード付)の自作について

    オーディオ・アンプの切り替えセレクター(ダミーロード付)の自作について。 私はエレキギターの配線をいじったりしているので半田ごての扱いは慣れているのですが、電気知識が全くありません。今回、3台のオーディオ・アンプ(ステレオ)を、ロータリースイッチを使って1台のスピーカーにつなぐセレクターを自作したいと考えています。真空管アンプ2台とトランジスタアンプ1台があります。真空管のアンプはスピーカー端子を外した状態だとオーバーロードするということを聞きましたので、たとえば、Aというアンプを選択しスピーカーで鳴らしたときに、BとCのアンプはそれぞれ16オームのダミーロードに接続される、という回路にしたいと思っています。自作にあたって、下記のことがわかりません。希望としてはリレーを使用するのではなく、あくまでも機械式のセレクターにしたいと思っています。 ●この場合に回路はどのようになるのでしょうか?また、ロータリースイッチは何回路何接点ということになうでしょうか ●トランジスタ・アンプが1台あることから、ダミーロードの容量やスイッチの耐電圧耐電流も心配です。 ●いちおう、ホットもコールドもそれぞれ切り替わるようにするつもりなのですが、この場合に内部の配線は端子直前までシールドケーブルにしておく必要がありますか?それとも、どこか1か所のコールドをシャシーにアースしておけばいいのでしょうか わからないことが多くてすいません。質問が多岐にわたるため、個別のご回答でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • シングル プッシュプル

    知り合いが自作マニアで真空管アンプを年中作ってはバラして、 作ってはバラして遊んでいます。 知り合いといっても、69歳の方です。私の親とあまりかわりません。 この前、8台のシングルアンプの聴き比べをしました。 全然しらない真空管ばかりで私は好みの真空管アンプだけ覚えてきました。 「211」っという球がすばらしい音でした。 スピーカーは、とても古そうなp-610に自作の大きめの箱に入れてました。 もう家庭ではこれで十分っという音量と音質でなりました。 そして、その後メインスピーカーのJBLの3way(100dBちょっとくらいです) を聴かせてもらいました。JBLには、2A3のプッシュプルを使用していました。 その音を聴いたあとに、211シングル・300Bシングル・42パラシングルを 順番にJBLにつないで聴かせてもらいました。 私には、2A3のプッシュプルのほうが、とても伸び伸びなっている印象でした。 私の好みっと言ってしまえば、それまでなのでしょうが、 2A3のプッシュプルも211のシングルも同じくらいのワット数なのに、 2A3の音のほうが弾力を感じました。 そして、2A3プッシュプルでP-610を鳴らしてみましたが、 完全に211シングルのほうが音が良く聴こえました。 シングルアンプは、大口径スピーカーに向かないのでしょうか。 逆に言うと、フルレンジスピーカーと相性がいいのでしょうか。 非常に大雑把な質問なことはわかっています。 トランスや回路、部品、色んな要素があるでしょうから、 一口にいえないと思います。 比べなければ、2A3プッシュプルも211シングルもとても良い音です。 ※質問ではないですが、ダイアトーンP-610を今まで聴いたことはありましたが、 大きめの箱に入れたら、あんなにすばらしい音で鳴ることが一番驚きでした。