• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関西県の外大に関して)

外大に関する質問

nightcell01の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

【国公立】 阪大外国語 神戸市外大 両者、共に偏差値は76-80%です。阪大外語は帝大としては「狙い目」の偏差値です。 神戸市外大や東京外大などはちょっと厳しいです。 と言うのもこの辺の偏差値は帝大や早稲田、明治のような有名私大に外国語系が無かった為の受け皿といえるからです。 今は有名大でも英語教育を売りにした学部は続々出て来てます。 実は外国語教育は私立偏重です。 有名私立はクリスチャン系が多いので外国語にも強いのです。 【私立】 同志社英文 関学文 関西外大 京都外大 関西外大は英語1科目で入れますし、推薦でかなり採ってますので「英語好き」「外国好き」を集めやすい状況です。 京都外大は偏差値は低めですけど、元々は英語の専門学校なので英語とか語学で真面目にやらしてくれます。 同志社や関学は専門学部は無いので、独学の場合が多いようですが、元々がクリスチャンスクールである事もあり、帰国子女が多く英語力は高いです。 過去、あまり進路が無かった場合、英語好きはこの2校に行く事が多かったです。 関東の場合なら東京外大、津田塾、青学などでした。 近年は従来の「英文科(読むだけは英語。授業内での発言や一般教養は日本語)」などではなく、実際に社会で使えるように全部の授業のヒアリング、発言、レポートを英語で行うAIU(秋田の公立大)や早稲田国際教養、明治大学国際日本学部などが増えてます。 関西なら同志社コミュニケーション学部が有名ですが、その他も探せばあるかもしれません。 入学前は 1.各種の就学援助(最寄りの自治体など) 2.金融公庫 入学後は 3.JASSO(奨学支援機構) 4.アルバイト ですね。 初年度納入金は120万ほど、1人暮らしなら年間150万(なのでこれだけは止めましょう) 学費は年100万前後 留学費用は年150-250万ほどです。 感覚で言うと 受験100万+大学(1年100万×4年)+200万(留学1年)=700万と言う感じですね。 もっと安くも済みますが。 CAに関しては通常1年ぐらい専門の予備校、専門に行きます。近年は大学に行かず専門卒でCAになる人も増えてますけどね。ご存知の通り乱立ですのでCA自体は以前よりなりやすいです。 関西圏で週4バイトで月10万、金融公庫で月10万は余裕です。 だから月20万、4年間で1000万ぐらいは何とかなりますね。 生活費も含め、なんとかなりますよ。 逆に奨学金やバイトを敬遠すると難しいですね。 むしろ高2冬以降で1年の春までの各種の予備校、受験費用、入学金その他の費用の方がかかりますね。 だから入学前の時点で金融公庫や貯金を使って、 最低でもトータル100万、実際は200万は見といた方がいいです。 逆に入学後は本人任せでもけっこう何とかなります。 CAは聖心、金城、関西外大が多いですね。その他名門や中堅の女子大が多いです。 実はCAは専門や短大も多く規模に対しての学歴は高くない。TOEICのスコアも500台でOKですから、730、実際は800以上を要求される外資系や海外営業とはだいぶ開きがある。 でも彼女らと話すと「上智がいるし」「青学がいるし」と言う話になるのでそういった私大は彼女らの業界では「ブランド」になり得るのかな、と言う印象です。 今のCAは契約社員が多く、給与は10万円台と低いですけど、その辺は選択した本人の責任ですね。 CAの経験は、転職や結婚はまだまだ有利です。 奨学金の返済義務は本人です。親、親戚が保証人をするので本人が逃げたら親に返済義務が廻りますが。 猶予とか減額もありますので借金ほど怖くはないです。

reikyon
質問者

お礼

お忙しいところ、見ず知らずの私のために様々な事を教えてくださり、ただただ感謝しております。学費のことでも頭が痛いと申しますか、わからないだけに恐怖すらあったので、大変安心できました。大学生になったら交通費など合わせて8~10万円はなんとかするそうなので、親子でがんばります。また、おかげさまで頑張ろうという気持ちになれました!

関連するQ&A

  • 娘の進路で関西外大か京都外大か悩んでいます。

    娘の進路で関西外大か京都外大か悩んでいます。 娘の進路なので娘が考えるべきでしょうけれど、今留学中で 帰国前に答えを出さなくてはならない状況です。 娘はまじめでおとなしいタイプですが 学力は高くありません。高校は偏差値45程度のところです。 ですのでいずれにしても一般入試では難しいのではと思います。 京都外大には留学経験のある生徒に入学するのに有利な枠が あると聞きました。 関西外大は今専願の意思を示して何か受講する講義を受ければ 入学にかなり有利と聞きました。 学校の先生によるとどちらも絶対大丈夫というわけではないそうです。 娘は留学前にどちらの大学にも体験授業を受けたことがあり どちらも悪くないと言っておりました。 先ほど電話で聞くと少し京都外大のほうが印象に残っていたようです。 本来なら、帰国してからいろいろと他の道も含め進路を考えればよいのでしょうけれど 今週中にある程度答えを出さなくてはならない状況なので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 東京外大か上智大か・・・

    どちらも英語専攻(学科)だとしたら、語学を学ぶ環境がいいのはどちらでしょうか? 生徒の質、学費、立地なども踏まえてどちらですか? 入試難易度は、 東京外大>上智というのは確実ですか?

  • 外大 イタリア語について

    イタリア語のある良い外大を探しています 今 高2の理系で高3も進路を理系にしてしまったため 3年で自主文転を考えているので国公立は少し厳しいです 将来語学をいかせる 職業にいきたいと考えています 留学が充実している 学費がやすい 就職率がよい など なんでもかまいませんので よろしくお願いします

  • 外大か早稲田か

    外大か早稲田か 東京外大インドネシア語学科と早稲田国際教養のどちらに進学しようか迷っています。 周りからは早稲田行ったらいいんじゃないかといわれているのですが、学費と授業が英語ってとこが気になります(帰国子女じゃないので・・・)。 勉強したいことは国際経済を中心に国際関係(文化や宗教を含む)についてです。この点では国際教養に分があるかなぁと思いますが、外大には国際協力コースとか言うのがあって(選抜がありますが・・・)自分が勉強したいことができるのがあるってとこが魅力です。ただ、僕は語学がやりたいわけではないので(やろうと思えば何とかなるでしょうが。。)そこんとこが気にかかります。 あとは就職なんですが、どっちの大学がいいんでしょうか?分野としては商社とかの外国と関わる業種希望です。 アドバイスお願いします。

  • 外大か海外か

    浪人生なのですが、 先ほど関西学院大学の不合格がわかり、受かったのが関西外国語大学の英米語だけになりました。国立は受けないのと、後期がもしだめなら関西外大に行くことになります。 しかし、この大学は本当の本当に万が一のことを思って受けた大学で、まさか関関同立どこも落ちるとは思わなかったので、呆然としています。 私は通訳案内士(英語、韓国語)になるのが夢なので、学部などは合っているとは思うのですが、 2つ考えていることがあります。 関西外大は、周りでも評判が悪く、勉強意識のとても低い人が多いと聞きました。しかも、試験を受けにいったかぎりで浪人生はほとんどいないように感じました。(9割制服だったので)現に私の母校からも妥協して行った人が数人います。 私の場合もせっかく浪人したのに…というのもあります。 こちらの大学は留学制度もしっかりしていて、IESという上位クラスに入ればたくさん勉強ができると知り見方が変わったりもしましたが、語学以外のこともしっかり勉強できるのかや、やはり生徒の雰囲気が気になります。派手で活発な子が多いと聞きます。私はど真面目でおとなしいです。 もうひとつ、それは韓国の大学に行くことです。母校の韓国人の先生が、私は韓国語は日常会話に困らない程度なので、語学堂で補充すれば良いところに入学は可能だと言っていました。(2年ぐらいかかることは考えています)良いところへ行けばやはり勉強意識の高い生徒もいて刺激をされるし、場合によっては日本の私立へ行くより安く済むとのことです。どっちみち日本の大学へ行って韓国へ留学することは考えていたので、それは親も反対していません。 しっかり今まで勉強してきて目標を持っているので、良い環境で勉強したいという気持ちがあります。 皆さんはどう思われますでしょうか。外大に入学するか、韓国の大学に入学するか…。 また、外大在学中もしくは卒業生の方、大学の雰囲気などを教えていただければ嬉しいです。

  • 京都の外大について何でもいいので情報をお願いします。

    現在、外国語短大の付属高校で勉強している高校一年生です。 外国語大学を志望しているのですが個人的に一番行きたいと思っているのが京都の 外国語大学です。イタリア語学科を目指しています。 将来は語学をいかせる職、そして日本文化を世界中の 人に伝えられるような人になりたいと思っています。 具体的に興味の有るのは通訳ガイド、日本語教師、 また少しはずれますが海外ボランティアなども 取り組んでみたいと思っています。 京都の外大には日本語教員養成プログラム 、京都文化論・研究プロジェクト、また全学教科 基礎科目の中に私の興味のあるものが含まれていたり で私のやりたい事が詰まっているなと思ったのです。 学科開放科目では英語科の方で通訳ガイドの授業 も有りますし…。 これは少し偏見になってしまうと思いますが京都と いう歴史的な街で勉強することも日本文化の勉強に なると思ったのです。 (もちろん外国人にとって日本は京都だけではない ですが) ただ、これは京都外大の学校資料を見てわかった ことなので詳しいことはまだ分かりません。 実際オープンキャンバスにも行ったことがないですし 他の外国語大学との比較もできていません。 そこで質問なのですが京都の外大についての情報を 何でもいいので教えていただきたいのです。 学力的なことやイベント、何でもかまいません。 よろしくおねがいいたします。

  • 専門学校と留学

    娘が高校を卒業(来年)と同時に、留学、もしくは英語の専門学校にいきたいと言います。 (大学、短期大学の英文科に合格する学力はないので) 専門学校にしても、家からは通えませんから、学費、生活費などかなり掛かるようですので、家庭の事情もあり、奨学金を借りたいのですが、専門学校はともかく、語学留学だと奨学金は借りることができないと聞きましたが、留学を選んだ場合に何か奨学金に変わる良い方法はないでしょうか。 英語を学びたいということですから、同じくらいの費用がかかるのであれば、日本で専門学校に通うよりは語学留学の方が良いのでは?と私個人では思うのですが、留学経験のある方はどのように感じましたか? 娘は、海外生活に不安やホームシックという問題はないように思います(12歳の時にカナダにホームステーした経験上) 私は英語の勉強は反対しませんが、先々の就職のことが気になったので娘に聞いたところ、とにかく今は英語の勉強がしたいので、就職のことは考えていないといいます。 できればそのまま海外に住み着きたい・・・なんて馬鹿なことも言っているくらいです。 我侭なだけのような気もしますが・・・。 語学留学、専門学校のどちらが良いと思いますか? 資金面だけでいうと、やはり奨学金を借りられる専門学校が良いのですが・・・、資金に余裕があればやはり留学の方が良いような気がするのは私だけでしょうか?

  • 神田外語 関西外大 獨協大学 で迷ってます。

    栃木県在住高3女子です。 私は 大学で英語と中国語を学びたくて大学を調べてきました。 実際オープンキャンパスなどに行って 神田外語(英米) 関西外語(英語国際(2014年新設)) 獨協(国際教養) の3校に絞りました。 すべて推薦入試を考えていたのですが 校長から推薦してもらえるのは 1校だけと聞いて、どれを推薦入試で受けるか迷っています。 3つの大学の推薦資格はクリアしています。 英検準2級とハングル検定5,4級を持っています。 偏差値50近くの県立高校で平均評定4.5以上あります。 自分なりに3校のメリット・デメリット考えてみましたので それも参考してアドバイスいただけたらと思います。 ・神田(自己推薦) ◎関東圏内、設備が整っている、評判がいい ×英語と中国語を同時に同量学べるようなプログラムがない ・関西外大(公募制推薦) ◎英語国際学部の英語と中国語を学べるプログラムに魅力を感じた、留学制度が整っている ×地元から遠い、評判がいまいち ・獨協(公募制推薦) ◎地元から近い、国際教養のプログラムに魅力を感じた ×自分にはレベルが高い 今のところ獨協大学に行きたい気持ちが強いのですが、レベルが高くて 推薦で受かるか不安なので、少しでも可能性の高い神田や関外にかけた方が いいのかなと思ってしまいます。 どこの大学に行っても留学をしたいと考えています。 将来は語学を生かした仕事(空港など)で働きたいと思っていますが はっきりとは決まっていません。 語学は手段で+αがないと厳しいというのは承知ですが 他に興味のある学部がないので外国学部に行きたいです。 もしくは、高校卒業後大学には行かず、海外のコミュニティカレッジや語学堂などに1年通って語学を学んでから 国内、もしくは国外の大学で何か専門分野を学ぶのもアリかなと思っています。 どちらにしても親は私が本当にしたいことなら協力すると言ってくれています。 近くに相談できる相手がいないためこの場をお借りしました。 どなたか詳しい方ご回答いただけると嬉しいです。

  • 神戸市外大英米と同志社グロコミ

    高3の受験生です。神戸市外大英米の方に一度お話を伺ったのですが、思ったより英語を話す機会がないからコミュニケーションツールとして学びたいならここじゃない方がいい、と言われました。人によって違うのだろうとは思いますが、どうしても引っかかってしまいました。留学必須でそれに向けた実践的な授業内容だと感じた同志社大学のグローバルコミュニケーションも現在考えているのですが学費が高く、正直神戸市外大と迷っています。どちらも良い大学だとは思います。しかしやはり同志社に惹かれる気持ちは強いです。大学に入ってから他にやりたいこともあるので私大にお金をかけていてはいけないのだろうとは思いつつ…気持ちが揺れています。 ここできくような事ではないのかもしれませんが、どうしても自分で決める判断材料が揃わず、こちらで質問させていただきました。何だか良く分からない文章になってしまい、申し訳ありません。みなさんの意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 留学をしないで語学力を上げる方法ありますか?

    こんにちは。外大で英語を専攻している2回生、女です。 早速ですが、留学をしないで語学力を上げる方法はありませんか? 今までは気まま~に過ごしていたんですが、来年は就職活動もしなければ!と思うと、なんだか不安になってきました。外大を選択してしまったからには、他の総合大学の学生のように社会的な知識も乏しいので、外大生として当たり前である語学力を上げたいと思うようになりました。それと、クラス内にいろんな経緯から語学力で気に障る奴が出てきました。そいつに負けたくありません。そいつはおそらく留学経験はないと思いますが、家庭がよくホームステイ受け入れ先をしていたせいか、くやしいけど発音もよく会話が成り立っています・・・。 旅行経験は母の趣味のおかげでたくさんありますが、留学経験は皆無です。中学・高校と留学に対して憧れはありましたが、今はする気はありません。その理由は、ほとんど勝手な持論なんですが、第一に『1年間同じ国にいるより、その1年でいろんな国に行ったほうが為になる』、第二に『留学は語学習得のためでなく、そこでしか学べないものを学びに行くためだ(NZならマオリ族について、フィンランドなら北欧家具の勉強etc.)』ということです。 どうすればよいでしょうか?クラスでスムーズに話せないと本当に劣等感を覚えますし、こんな日々が続き、ムカつく・悔しいを通り越して、やる気がなくなっています。 ちなみに第2ヶ国語として中国語を勉強していますが、それは比べ物にならないほど順調に楽しくやっています。