• ベストアンサー

最初の数件は丁寧にお礼を書いて、誠実そうに見せかけ

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.4

仕方が無いと思いますよ。 想像以上に回答来ちゃったときとか。 たくさん回答にお礼をつけていると途中で疲れますし。 締め切ってお礼をつけてくれるのなら1行コピペお礼でも構いませんよ。 回答を読んでくれたけど、心に響かなかったと言う意味だと思っています。

noname#183069
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • なぜ、回答者全員にお礼を書かない

    お礼を一切しないのはそういう信念の人なんだと思いますが、1割2割の人はどういう目的でやってるんでしょうか。 特に最後の回答に全員分のお礼をまとめて丁寧に書いて残りは空欄の質問者がいますが、ありがとうとコピペしてお礼率を高く維持するほうが容易だしメリットも多いと思います。 質問直後の回答の3~4件にきわめて丁寧にお礼を書いてあとは放置、十分に知りたい情報の回答を集められたら締め切り後にコピペでまとめて残りの10件にはありがとう、とか効率的な方を選ばないのはなぜです。 手間のかけ方が疑問です。 感謝の気持ちを持っていて丁寧にお礼を書く癖にお礼率アップは目指さない、その動機は何ですか。 純粋に知りたいことがあって質問するなら最初は丁寧に書いてあとはコピペが最も効率的だと自分は考えてるんですがそれは違うんですか。 締め切り前までお礼を書かないのは質問者の反応によって回答者が回答の傾向を変えないためとしても締め切り後に全員にありがとうしないのはなぜなのか。 何が正解なのか知りたいです。

  • お礼率の高い質問者に優先的に回答しない理由

    何行も丁寧なお礼をつけて、質問は必ず締め切って、ベストアンサーもつけて、そんな質問者の質問はそうでない質問者と比べて回答件数が多くありませんしよい回答もありません。何で多くの回答者はお礼やマナーにすごくこだわっているように見えるのにそういうものに応える質問者のにはまじめな質問にも雑談系にも回答せず、お礼率20パー以下の質問にばかり丁寧に回答するのでしょうか?すごく矛盾するように感じます。

  • お礼飛ばしなどのマナー違反者をどうやれば減らせると思いますか?

    こんばんは。 いつもいろいろ教えていただき感謝しています。 新規参加者さんが毎日増えているようなのですが良質回答者さんはどんどん減ってきているように感じています。 どうも「お礼を書く」ということや「締め切る」ということをしない「教えてくん」が増えてまして回答者のアンケートでも「お礼を書かない質問者への回答はしたくない」という意見が多かったように思います。 それで質問の回答への補足で「お礼飛ばしはマナー違反ですよー」と指摘するとその指摘が違反になって削除やID停止になってしまうことも多いと思うんですよね。 じゃあ「教えてくん」にどうやって「お礼は書くのがマナーですよ」とか「締切は必ずしてくださいね。」ということを教えたり指摘したりすればいいのでしょうか? サイトから締切指示はあってもお礼書いてメールは来ないですものね。 個人的に考えたのは「お礼忘れボタン」など作って数回以上申告されると表示色が変わるとかIDにバッテンマークが付くなどというのはどうでしょうか? あとお礼を書いてない回答がある一定数に増えると質問できなくなるというのも効果的かも・・・・・ お礼が欲しくて書いてるということではないのですが質問するからにはお礼を書くのもマナーと思っていますがみなさんのご意見を是非お聞かせください!

  • ありがとう一言のお礼なら何も書かないほうがマシ?

    一行だと書いてもお礼率稼ぎ扱いされるだけだし。かといって何行もあるお礼は文章力内からかけないし、となると何も書かないほうがマシですよね?

  • お礼なし質問には回答しないという意見が多い割りに

    IDが古くてお礼率が高くてまじめな質問は回答件数が多くなく真剣な回答者も多くない気がします。これはなぜですか。

  • 質問:お礼を全く書かない場合は、ポイントが出せないようにすべきだと思いませんか?

    このサイト(教えて!Goo)のマナーに関しては過去にも何度も議論されているようですが、このサイトを更に良くしていくために、次のことを提案します。 『誰にもお礼を書かない質問者には、ポイントが出せないようにする』 (本当は全ての回答者にお礼を書くべきだと思いますが、諸々の理由でお礼を書けない場合もあるかも知れませんので。ポイント処理をしないと、確か締切が出来ませんよね。いつも締切をしない質問者はリストに上がりますよね。違っていたらごめんなさい) 回答者はポイントだけが欲しくて、質問に答えているのではないと思います。自分の回答は質問者にとってどのくらい役に立ったのか、どういう点が足らなかったのかなど、回答者と会話をしながら成長したいと思っていると思うのです。もちろん、丁寧なお礼を言われると、また回答しようという意欲も湧くと思います。 質問者のマナーが悪いと、当然回答者の数は減ってしまいます。そうして、結局、他の質問者が質問しても良い回答をたくさん得ることが出来なくなります。ですから、質問者一人のマナーは単に個人の問題だけでなく、このサイトの死活問題となると思います。 人の好意を単に利用したり、踏みにじったりするような行為はなんとかしなければいけないと思います。無視すればいいというレベルでは無いと思います。でなければ、寒々とした社会が到来するだけです。

  • お礼の内容

    質問して回答が得られましたら、お礼するのがマナーでしょうけど、そのお礼ですが、詳細に長々と書く必要有るのですか。 ひとこと、ありがとうございます、だけで回答者にコピペすればいいだけではダメなのですか。 単純なお礼では満足できませんか。 全く何にもお礼書かないよりはマシですよね。

  • お礼率より締切率の方が大切じゃない?

    今に始まったことじゃありませんが、この質問サイトでは、締め切らないで放置する人が後を絶ちませんね。 そこで、私は、回答する前に「お礼率」を必ずチェックし、あまり低い人には回答しないよう「自衛」をしていますが、中には(1)お礼をしても締め切らない人や (2)お礼をしなくても、ベストアンサーなどを下さって締切をする人 もおられます。 私は、どちらかというと、お礼よりも、締め切ってほしいです。そしてベストアンサーが頂けると一番嬉しいです。私の回答がよかったのか、よくなかったのか、決着をつけてほしいです! ついては提案ですが、お礼率に加えてor代えて、「締切率」を導入するのは如何でしょうか?

  • 質問者の「お礼」について

    質問者の「お礼」について質問させて下さい。 私は、質問者が回答にお礼をつけるつけないは、あくまで質問者の自由だと思ってきました。 でも、最近、一部の回答にだけ「お礼」をつけて、他の回答は無視する質問者が増えてきた様に思います。 マナーに反する回答や、かなり的外れな回答は無視して当然だと思います。 でもそうではなくて回答者は真面目に回答をしていて、客観的に見たらマナーや内容に問題のない回答の場合にも、自分に都合の良い回答にのみお礼をつけて、そうでない回答には、回答者さんが真面目に回答しているにも関わらず無視して締め切りをする質問者が少なくない様に思います。 個人的には、全くコメントを付けないで締め切る回答者よりは割り切る事が出来ますが、自分に都合の良い回答にのみコメントを付けて他を無視するのは「ちょっとそういう対応はないんじゃないか」と思うのです。 顔の見えないネットのやり取りとはいえ、生身の人間が時間を割いて、好意で回答している訳です。自分の意に沿わないからと無視する人の気持ちがよく分からないのですが、こういうケースについて皆さんはどう感じておられますか?

  • 「お礼率」を出すってことは、回答者に礼を言うことを推奨しないってこと?

    「お礼率」を出すってことは、回答者に礼を言うことを推奨しないってこと? お礼率=自分の回答に付いたお礼の数/自分の回答数 だと思いますが、この数値が出るということは「回答にお礼をを述べる」ことを当然の事とはせず、逆に回答の良し悪しを計る物差しのひとつとして扱うってことです。 GooまたはOKwaveにおいて、お礼はマナーではなくなったと認識していいのでしょうか? 言葉を変えると、気に入らない回答は黙殺してよいということでしょうか?