• ベストアンサー

大学受験のために

nightcell01の回答

回答No.4

だいたい他の方の言うとおり。 ただ難しく考えず、自分なりにやるべきことをやってけばいいよ、って思います。 僕は中1-高3まで偏差値40ぐらいで約8ヶ月、それも最期まで部活をしながら66-68まで上げました。 自分の中ではけっこう自慢です。 ただそれ自体はそんなに難しいことではないと思います。僕自身そういう先輩方をたくさんみたので酷い成績を取りながらも「一定量をやれば上がる」と感じてました。 しかし余りに酷いので先生に呼び出しを喰らう事があり「このままでは本当にヤバい」と勉強を始めました。中途半端に成績が良かったらもっとのんびりしちゃったかもしれません。良いきっかけになりましたね。 また大学でも「成績が悪すぎて現役では受験すらしなかった」みたいな人にも何人か出会いましたし、やる気が1番大事だなあって思います。 むしろ男子に多いことなんですが「高校三年間でずっと全科目で上位をキープする」ような事の方が難しいと思います。むしろ得意な科目ばっかりやって、最後に苦手科目を潰して難関大に合格するとか、浪人生や高3になって猛勉強をして難関大に合格するパターンとかですね。 高3の冬まで部活をやってて1浪の夏休みに自動車免許を取っていたと言う橋下知事とかも完全にこのタイプです。凄まじい集中力で当時の同級生が語るには、1日で英単語帳1冊を覚えきってしまったそうです。彼は残りの半年の猛勉強で当時超難関だった早稲田政治経済学部に受かってます。同様の方法で難関の司法試験にも2年程度で受かってます。 女子なんかは塾なり友達なり時間なりに余裕を持った状態でコツコツ仕上げていく人が多いですね。 ※大体どの有名大でも7,8割は男子学生なんですけど、どの学部でも総代の半数以上が少数派の女子なんですよね。総代はその学部で4年間の平均点1位の秀才がなります。同じ大学であれば本来は同能力であり、総代も数から言えば男子の方が多いはずなんですけどどこも同じ状況らしいですよ。だからやっぱり「まんべんなく」「4年間を通じて」みたいなのは女性の方が得意なんじゃないかなあって思います。 これはSAPIX1位で東大卒で塾経営されている繁田和貴さん http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10558398994.html も言ってますけど「80点を取る」のはけっこう簡単なんですよ。偏差値で言えば60ぐらい。 それ以下の子は大なり小なり隙があるから。 でもここから上げてくのが大変。「頑張ってる子」「能力の高い子」の争いになってくるから。 大体いま書いたのが「前提」です。 必要な勉強量は人それぞれ違うと思います。実際すごい頭のいい子ってどこにでもいて僕の知ってる子は宿題ぐらいしか勉強してなかったけどすんなり東大に行きました。 進学校に行くと時々そういうのがいて、比べて苦しんじゃうんですけど、何年かしたら「こいつらの真似しちゃダメだ、人生狂う」と思います。 自分は自分で頑張るのが大事だと思います。 これは目安に過ぎないんですけど、いわゆるGマーチで800時間、早計上智で1200時間、東大京大で1600時間が必要量と言われてます。また「エビングハウス忘却曲線」が知られているように、滅茶苦茶勉強をしたとしても、1週間で1日だけしかやらないとか、1年前にはめちゃくちゃ勉強したんだけど・・・と言うのはとても効率が悪いです。 ちなみ1日3時間なら1年弱で1000時間程度いきます。Gマーチは偏差値60前半ぐらいですね。 信頼のおけるTOEIC講師と司法試験講師が言うには「どんな人も最低限の力が発揮されるのは週に最低25時間を10ヶ月続けてから」と言ってました。2人とも「音読」と「本番を意識した演習読解」の重要性を語ってました。 これは「法律」と「英語」と言う1科目ですから数科目ある大学受験はもっと必要なのかもしれません。 この辺は分かりませんね。ただ「一定量をやらなければどんな優れた方法でも効果は出ない」と言う考えは大いに賛成です。 週25時間は平日3時間、休日5時間がノルマと言えそうですね。 ちなみに僕は小6と高3は1年を通じて平均して3-5時間ぐらいはやってました。 多い時では6-10時間ぐらいですね。トータルで1200時間ぐらいは出来たんじゃないかと思います。ちなみに落ちたら浪人して1日10時間、1年間で+3000時間やろうと思ってました。そしたらきっと受かるだろう、と。 ただそれも受験と言う目標が間近にあったからで小5や高2ではけっこうサボってましたね。 あなたも中2とかだと目標が立てにくいから「英検・漢検のような資格」や「模試」「中間期末テスト」を目標にして勉強していけばいいんじゃないかと思います。 英語は「できる」ようになるのは結構難しいので1日2時間ぐらいは欲しいです。数学は1時間。そうなると最低3時間は欲しいですね。他科目をやるなら4,5時間になる。 時間を言うとなんだか大変そうだけど例えばテレビとか部活とか恋愛でも毎日それぐらいやるでしょ?何かを成すには一定量は必要ですよ。 あと僕のように直前に猛勉強をして受かる人もいますけど、あんまり薦めません。 助走不足で落っこちる人も多いし、精神的には結構きついものです。 奇妙なものですが「慣れ」があるのでどんな形であれ毎日の学習を数ヶ月続けたらいつの日か1日5時間10時間勉強してもそんなにつらくなくなります。 嫌々2,3時間やるより楽に5時間10時間勉強できますよ。 そうすれば偏差値はゆうゆう上がって行きます。 色んな要素が関わるから当然がんばってても偏差値は一時的に下がる事もあるし、 模試によってレベル差が大きい。 よって偏差値をあまり気にしすぎずに自分の不得意分野を毎回きっちり潰せてるかどうかとか、毎日の学習を取り組めているかを気にした方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    はじめまして、こんにちは。 高校2年の者です。 大学受験が不安です。 5月に受けた河合塾の高2模試で 英語の偏差値は53.7で 国語の偏差値は49.2でした。 一般受験で現役で受かりたいと思っています。GMARCHに受かりたいです。あわよくばそれ以上(そんな甘くないということは、分かっています。)受かりたいです。 夏は今まで以上に勉強するつもりです。どの位すれば、良いのでしょうか?また、1年後どれくらいの偏差値が取れるのでしょうか?更に最終的にどの位の大学に受かる事が出来るのでしょうか?具体的にアドバイス頂ければと思っております。よろしくお願いします。

  • 大学受験

    自分は今、高3の受験生です。 自分は高1の夏に学校を自主退学して、それから今は通信制高校に通っています。 学校を辞めてから今まで全く勉強をしてきていませんでした。 なので偏差値は酷いと思います。 今になって受験勉強をしないといけないと焦っています 明日から塾に通うつもりなんですが、今から真面目に勉強して間に合うでしょうか? あと1日どれくらい勉強すればいいですか? ちなみに行きたい大学は桜美林大学です。

  • 大学の受験勉強について。

    大学の受験勉強について。 僕は今偏差値47前後です・・。 大学に行こうと思っているのですが (高校は理系です) がんばって近畿大学くらいに行ければいいと思っています 本当は関西大学とかが行きたいのですが(涙) まずは何の勉強から始めればいいですか? 塾とかは行った方がいいのですか? 1日どれくらい勉強したほうがいいのかも教えて欲しいです

  • 大学受験について

    大学受験について まず、私は 田舎の偏差値41程度の 高校に通っています 中3の時は 進学校に行きたくて 偏差値55程度ありました しかし色々訳ありで 今の高校に入学して 2年目になります 遅いと思いますが 最近大学受験について 真剣に考えています 私は英語が好きなので 市立横浜大学に行きたいです しかしこの底辺高校で 2年の1学期の今 私の成績は160位中15位… こんなんじゃ志望校に 行けないんじゃないかと 本気で考えてしまいます 模試はまだ受けてません 今は夏休みなので 1日3時間程勉強してます 乱文、長くなり 申し訳ございません 読んで下さって ありがとうございます 今の私の状態では 市立横浜大学は ムリだと思いますか? 回答お願いします 辛口意見も大歓迎です

  • 大学受験

    現在高校二年生です。偏差値は42とかなり悪いです。自分のいきたい大学の偏差値は58です。 高校二年生のこの時期で今から必死に勉強すればいきたい大学にいけるのでしょうか? 私立高校にいっているため経済的に塾に行けません。またどんな勉強の仕方をすればよいのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

  • 大学受験

    現在高校二年生です。偏差値は46とかなり悪いです。自分のいきたい大学の偏差値は54です。 高校二年生のこの時期で今から必死に勉強すればいきたい大学にいけるのでしょうか? 私立高校にいっているため経済的に塾に行けません。またどんな勉強の仕方をすればよいのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

  • 大学受験について教えて下さい。

    テレビ番組で「今、大学試験は高校の偏差値がある程度以上でないと、大学を受験することすらできない~」といった内容の話をしていました。よく聞いていればよかったのですが、確かそういっていたと思います。今の大学受験ってそうなんでしょうか?私の頃は例え偏差値が悪くても私立大学だったらどこでも受験できたし、国立大学でもセンター試験さえ通れば、どこでも受験ができたと記憶しています。今は高校の偏差値で、受験することすらできないのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。

  • 大学受験。今更だけど受験勉強について深刻な悩みです。

    こんにちは。私は、高校3年生の男です。 いま、大学受験生です。悩みがあります。 でも、本当に情けない悩みで、自分でも嫌になってしまいます。 こんな私ですが、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 2年生の10月頃、私の小さい頃からの友人(同じ高校です)が、レベルの高い大学を受験すると言い始めました。それからその友人は、有名な大学受験用の予備校にも通い始めました。その時の高校の成績は私の方が勝っていたので、「ひょっとしたら自分も同じようにある程度レベルのたかい大学に行けるかもしれない」と考えるようになりました。しかし、考えていただけで、実際に受験勉強をするということはありませんでした。 3年生になり、受験用の参考書はある程度買いましたが、予備校には通わず、その参考書を使って軽く勉強する程度でした。学校の進路相談で、確実にレベルの高い大学志望を決め、7月に塾に通い始めました。 (その塾は、マンツーマンの個別の塾で、大学受験にはしっかりと対応はしています)ですので、比較的受験勉強は遅いです。 今まで塾に通いある程度受験勉強をしてきました。家で勉強していても、英語などで分からないことにであってしまうとやはり諦めてしまいます。努力しろや、慣れだよと親や塾の講師から言われますが、思うようにいきません。 長々と書きましたが、悩みは勉強が思ったように進まないのです。 努力しなければならない、だけど努力してないのは分かっています。自分でもしっかりと認識しています。しかし、努力しない自分がいるんです。こんな12月になってこんなことを言っている受験生はそうそういないのに情けない上に、贅沢な悩みということも感じています。 これだけでは、適切なアドバイスをするのは難しいと思います。他にもアドバイスをするにあたって質問があれば遠慮なくお聞きになってください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 大学受験をしたいのですが・・・

    早稲田の付属高校に通っている一年生です。 最近、大学受験をしたいと思うようになりました。 ですが、付属校の環境や学習プログラムなどは大学受験には向いていませんし、寮のようなものに入っているため、周りには友達しかいなく、勉強に集中できる環境とはいえません。 ここで、私が住んでいる都立高校に編入をしてみようと思ったのですが、そこには下記のメリットがあると思ったためです。 まず、たとえその学校偏差値が早稲田より低くても、塾に通えるため、まだ大学入試に見合った勉強ができるのではないか。(寮では、塾に通えないため、独学になる。) 都立は私立の10分の1程度の学費である。 大学入試をするという心構えが生徒にはある。 私はこう思い都立の編入試験を受けようと思ったのですが、 編入というのがどのようなものかわかりません。 些細なことでかまいません、アドバイスをお願いします。

  • 大学受験について

    僕は高校受験で偏差値66から70程度の学校をうけますが、 大学受験は大変そうですね。 いまは高校受験に専念しろって話ですけどw まーちとかにっとうこません (ひらがなで申し訳ないです) とかいってますが、とても問題難しいですね。。。 高校で偏差値70くらいの学校には入れたとしても まーちすら受からないという不安や心配が出てきます。 実際どうなのですか?教えてください。 高校受験の勉強は必至でしていますが、 また壁があると思うと(笑)大学生ってすごいなぁとおもいます。。。