• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脛骨粗面部滑液包炎についてお伺いします。)

脛骨粗面部滑液包炎についての質問

o120441222の回答

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.4

No.1です。補足ありがとうございます。 >膝を直角に曲げると直径3cm弱、高さ1cm弱、膝を伸ばして測りますと、直径2.5cm、高さ0.5cm弱 個人的には全然抜くようなレベルではないように思えますね。 >因みに今日はテーピング等を外してみました。 テーピングの類は治りを遅くしますので一切いらないと思います。痛ければ湿布をしましょう。 >接骨院では、出来る限り立ったり歩いたりせず、安静にするよう再三言われますが、そんな訳にもいかず、最低限の家事を心掛けています。 膝をつくのが問題なわけですから立ったり歩いたりは問題ありません。 >そういえば、「風船を一度膨らませたら、しわしわになり、膨らませる前の状態には戻らないのと同じで、液包も破ける前の形には戻りません」とも言われました。 それぐらいのレベルなら問題ないでしょう。炎症が患部組織を悪化させますので、水が溜まるのを繰り返したりすれば患部が肥厚した黒ずんだりすると思います。 >ご説明をいただき、治療せず、自然治癒を待てば良い程度かしら?と、気持ちがとても軽くなりました。 最初にもお話しましたが基本的には病院を変えてみたほうがいいと思います。ステロイドも優秀なお薬なのでうまく使った方がいいこともありますし、電気治療などでも早くしぼんでくると思います。治療院でしたら整骨院より鍼灸院の方が抗炎症効果を期待できると思います。 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

pure-renka
質問者

お礼

o120441222様 ありがとうございます。 前回頂いたアドバイスにテニスボール、野球ボール大と有り、びっくりいたしました。 そんなに大きくなるのですね。 テーピングと包帯を外しました。 ポッコリ腫れていますが、痛みはありませんし、黒ずんでいません。 膝を付く時は、反対の膝を付いています。 病院に変更することが接骨院にとても申し訳なく思い、躊躇う部分が有りましたが、とてもわかりやすいご説明を頂き、納得できましたので、今日知人に病院を教えて貰いましたし、早速明日行ってみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひざの腫れ・違和感

    高二で部活はサッカーをしています 3週間前に右膝の上の内側の筋肉(?)に違和感があり踏み込んだり立ち上がるときに少し痛みがあったので接骨院に行きました すると滑液包炎と診断されました そして安静にしないと滑液包が破れて水がたまると言われたので1週間安静にしていたら違和感もなくなりました そして部活をやりはじめたのですが今日また急に全く同じ痛み(違和感)がでました 滑液包炎というのはこんなに短期間で再発するのでしょうか? また接骨院で少し見て触っただけで病名までわかるのでしょうか? 滑液包炎ならまた安静にしますが違う病気の可能性があるなら整形外科にいったほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 有痛性外脛骨の治療

    10歳の娘が有痛性外脛骨と診断されています。 今運動会の練習をしているせいかまた痛みを訴えています。 整形外科を受診してもだいたいシップ薬を出されるだけなので 有痛性外脛骨の治療は接骨院に行った方がいいのでしょうか

  • 仙骨部と前脛骨筋の痛み

    脊椎側弯症です。胸椎右凸、中等度の特発性の思春期側弯です。 側弯症になってから、左右の前脛骨筋が痛くなったり、力が入らなくなったりということがたまにあります。ひどいときは、そのとき歩けなくなります。 大腿部の外側にも、前脛骨筋ほどひどくはないですが同様の症状が出ることもあります。 それに伴うように、仙骨部(仙腸関節?)が痛いです。体重をかけたり、動かすと痛みます。 右の仙腸関節が痛いときは右の足に、左の仙腸関節が痛いときは左の足に上記の症状が出ます。大腿部の症状は、左右関係なく出ます。 これは、神経症状なのでしょうか? 仙骨部で足の神経が圧迫されているとか…。ぶつけたとか、捻ったような痛みではなく、脱力感や違和感なので、神経なのかなと思っています。 整骨院には通っていますが、整形外科を受診した方がいいでしょうか?

  • 捻挫、サポーターについて

    サポーターについて。足首を捻挫してしまいました。整形外科に通い、最初は湿布にテーピング固定でしたが、塗り薬で湿布し包帯に変わりました。そこで、包帯のかわりにサポーターでも良いのでしょうか?

  • 滑液包炎について

    詳しい方、または同じ症状を経験された方がいたら教えてください。 4日ほど前に突然右足首(くるぶしの辺り)が腫れている事に気づき、昨日整形外科に行きました。滑液包炎と言われ、初めての事だったので内容物の検査も含め、中の液体を注射器で抜いてもらいました。 一時的に腫れは引いたんですが、また今日も同じように腫れてきました。触るとプニプにして夜になるとむくみのせいか少し痛みもあります。原因になるようなことは全く身に覚えがないんですが、何故なるんでしょうか?そしてすぐ溜まってしまった中の水は吸い取る以外治す方法はないんでしょうか?

  • 肉離れについて、教えて下さい

    先日、子供が、サッカーの試合中に、ふくらはぎを肉離れしてしまいました・・・ 病院に行き、2.3週間安静と言われ、湿布と包帯を渡されました。 医師の指示に従うべきなのは、重々承知していますが、26日がサッカーの試合があり、子供も出たがっています。 日常、自転車に乗ることはできますが、歩くには、ほぼケンケン状態です。 以前、自分が肉離れをした時は、接骨医院に行き、テーピングを貼るように指示されたのですが・・・ やはり、整形外科の医師の指示通り、湿布して包帯しておく方が治りが早いですか? テーピングの方が治りが早いですか? もちろん、26日の試合は、諦めさすべきですよね? くだらない質問ですみませんが、経験者・知識のある方、ご回答お願いします。

  • 膝の腫れ

    一か月ほど前、膝をついたりすると痛みが生じました。仕事でよく膝をつくのでそれが原因だと自覚していました。仕事に慣れれば治るだろうと思い、一か月。膝が一カ月前よりも腫れていたので整形外科に行きました。 膝蓋前滑液包炎とのことで、湿布、痛み止めを処方され、安静にして下さいと言われましたが、仕事では膝に負担がかかってしまうので、どうしても悪化してしまいそうで不安です。 もしさらに腫れてきた場合、どのような治療を行うのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大腿部痛

    私の義父です。2年ほど前から大腿部に痛みがあるようです。大腿部の中心が痛むと言っています。整形外科にいきましたが問題なしといわれました。歩くときにはびっこをひいています。ひざや股関節は痛みがなく、しびれなどもないようです。歩くとき意外は痛みがないみたいです。 最近は、接骨院で揉んでいるようですが、揉んだ直後は痛みが少しなくなるようですが、すぐに痛みがでてきてしまうようです。 病院は何科にかかればよいでしょうか?どんな病気が考えられますか?

  • 膝をつくと痛みます。

    半年前から右膝の皿の表面側に激痛があり2ヵ月前に整形外科でレントゲンを撮りました。お医者さんには、見た目にも触ってみても分からないので経過観察でよいと言われましたが、まだ膝をついた時や物にあたると痛みを感じます。やはり、MRIなどの検査を受けたほうがいいでしょうか?まったくの、自己診断ですが、膝蓋前滑液包炎と思います。強い痛みは感じなくなりましたので、すでに、慢性期に入っているのかと思われますが このまま様子をみていていいものでしょうか?なにか投薬などの治療を受けた方がいいのでしょうか?

  • 水がたまった膝の痛みは接骨院や鍼灸院で治せますか?

    1週間ほど前に膝が腫れて痛んだため、整形外科の診察を受けました。 レントゲンの結果、骨には異常が無く、抜いた関節液もきれいでしたので、単なる関節の炎症とのこと。 痛み止めの飲み薬と炎症止めの塗り薬と湿布をもらい、睡眠時だけ湿布と包帯による軽い固定をするように言われました。 しかし、普段から冷え性で足がむくみがちなものですから、肝心の患部の痛みより、冷たい湿布と軽い固定による冷えとむくみの方が耐え難く、酷い日は一睡も出来ませんでした。 また、膝をかばって歩くため、足首や反対の膝まで痛くなって来てしまいました。 痛みも相変わらずですし、また水もたまって来たようです。 いろいろ調べてみると、整形外科の治療はなかなか効き目が出ないようです。膝は長引くとは聞いていましたのである程度覚悟はしていたのですが、このまま湿布と固定を続けるのは辛いです。 そこで、以前肩こりでお世話になった接骨院に行ってみようかと思うのですが、たまってしまう水だけは整形外科で抜いてもらった方がいいのでしょうか? それとも、接骨院の治療に効果があれば自然に吸収されてしまうものなのでしょうか? 出来れば、実際に経験した方や接骨に詳しい方のお話が伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。