• ベストアンサー

住宅ローン 金消契約 保証人ボケタ

shibaryutaの回答

回答No.2

本人立会いで契約ですから、不可能だと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの連帯保証人について、質問します。 銀行との「金銭消費貸借契約証」では、主人一人が、 契約しています。 しかし、 銀行と、信用保証サービスとの「住宅(単独債務型)ローン申込書」 では、妻である私が、収入合算型の連帯保証人になっています。 この連帯保証人には、 もし、返済が滞った場合に、返済の義務というのが生じるということですか? ちなみに、土地も建物も全て、主人名義です。私の名義は、ありません。 もし、離婚した場合、 家を売却して、ローンが残った場合、 ローンは、折半になりますか? ローンが残ることが分かっていても、売却するべきなのでしょうか?

  • 住宅ローン

    5年前に土地を購入、家を新築しました 名義は土地全部と家屋の1/2が主人、家屋の1/2が父名義です。 銀行の住宅ローン35年で組みました。 連帯保証人に私と私の父がなっています。 今現在は主人名義の口座に入金して引き落とされるようになっています。 しかしながら 借主(と言うのですか)が主人ではあるけれど、それを実際に払ってるのは 私なのでこの際、住宅ローンの名義も私に変更してもらいたいと考えてます。 それには本人である、主人に出てきてもらわないと出来ないでしょうか 実は主人は昨年から家を出て行き現在無職です。 また、私は現在働いてはいますが、パートです。 そんな私でもローンの審査はおりるのでしょうか まず、主人のローン名義を私に変更する方法を教えて下さい。 わかりにくい質問ですみません。 例えば主人が自己破産すると、連帯保証人である私達に支払い義務が生じるので名義も変わるのでしょうか お願いします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローン(土地・建物込)を支払い中です。 契約状況は、契約者・・父 連帯保証人・・息子 登記状況は、土地・・息子 建物・・父*なんでこんな登記にしたのかは、その時の税理士のアドバイスでしました。 ここから問題です。 息子が、もうじき自己破産をすることになりまして、悩んでます。 (1)住宅ローンの連帯保証人は、どうなるんでしょうか? (2)息子の土地は、競売にかけられると思うんですが、住宅ローンの支払いはどうなるんでしょうか? (3)建物だけのローンになるんでしょうか?支払いは、きちんとしています。 (4)土地は、現在仮差し押さえされています。 (5)これ以上に、問題点があれば問題と解答お願いします。 追伸:直接銀行に聞く前に、事前に知りたいので、もし、銀行員で住宅ローンに詳しい方よろしくお願いします。あと、勝手ですがなるべく早く知りたいです。

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    八方ふさがりで困っています。 亡くなった父親が住宅ローンの連帯保証人でしたが、その父親からローン返済中の住宅が建つ下の土地を相続しました。 父親が亡くなった際、ローンを借りてる銀行に知らせることも、 連帯保証人の変更手続きもしなかったのですが、 土地を相続したら、自動的にその土地を担保にして、新たに保証人は立てないものなのでしょうか? 連帯保証人も相続という形になり、法定相続人に引き継ぐわけではないのでしょうか? 当事者は相続の後、精神状態が不安定になり、現在返済が滞っています。 このままだと競売になってしまうのですが、 当事者の母親が返済を希望しています。 ローンを引き落とす口座がわかったのでひとまず現金を入れたところ、 銀行から母親に連絡が入り、大まかな金額を教えたのにかかわらず、 銀行側はあくまで債務者本人の意志を確認できなければ、 家族でも弁済はできないと言います。 なぜ保証人が外れたのかも説明してくれません。 印鑑証明を添付した同意書があればよいとも言われましたが、 当事者とは全く意志の疎通が出来ない状態です。 もとは連帯保証人を付けていたので、今から変更の申請してもだめでしょうか? 成人後見人しか手立てはないのでしょうか・・・? アドバイスを頂ければと思います。お願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯保証人について(借換)

    今回、住宅ローンの借り換えで銀行を回りました。 連帯保証人欄ですが、ある銀行では、債務に関する連帯保証人は要らないといわれ、ある銀行では、土地に一部名義が入っているので必要だといわれました。 土地の一部は私(妻)名義で、頭金の一部がそこに当てられ、その分に関しては支払いが済んでいるという見解なんですが、(現在のローンもそうです)なぜ今回私の連帯保障が必要なのでしょうか? もし万が一何かがあった時なんですが、仕事もしていなければ収入も無い、そんな人が保証人になっても意味がないと思いますし、そんな人に取立てをする意味がわからないのですが・・・。 急いでいます。わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 住宅ローン実行時、連帯保証人は同席する?

    住宅ローンのローン契約(金消)時、ローン実行(融資実行)時には、連帯保証人は同席する必要があるのでしょうか? 銀行によって違いますか?

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    同じ質問がなかったので質問させてください。 現在、新居建築中で、住宅ローンの仮申請が通ったところです。 ところが、ここで問題が起きてしまいました。 建物の名義は主人になっていて、土地の名義は私の父の好意で 父になっています。(私の両親が土地を買ってくれたという形です) こういった場合は建物(主人名義)のローンでの連帯保証人が父(土地名義が父なので)になるとのことですが、父がそこまで理解していませんでした。 それで、連帯保証人にはならないというのです。 (嫁にやった娘なのに主人のほうの親がなるべきだと思っているらしいです) 担当者に確認しましたが、土地の持ち主(名義人)が連帯保証人になるしか他に方法はないとのことです。 もちろん、自分ではちゃんと父に説明しておきましたが 父はあくまでも名前を貸すだけみたいに思っていたようです。 土地の名義を変更すれば問題ないといわれましたが それにはまたお金も時間もかかるのでなるべくなら 名義変更はしたくありません。 そこで質問です。 (1)こういった場合いったいどうすればいいのでしょうか? (父を説得する、というの以外でお願いします。父は土地を買ってやっただけで精一杯だとの思いで、何を言っても聞き耳もたずです) (2)それと、今回のローンはとある金融機関ですがその担当者が いつも、たどたどしい対応で非常に頼りないのですが そこが一番金利がよかったので、そこにしたのですが 頼りない担当者でも、大丈夫なのでしょうか・・・ 金利を第一に考え、手際が悪くても信用するべきでしょうか? (名刺には店長代理と書いてあるが仕事が遅い、ファックスを頼んだら1日かかるなど) 今回の件でも、「うちのケースが父が連帯保証人になると ちゃんと最初にご説明頂きましたか?」と聞いたら 「覚えていない」と言われました。 長くなり愚痴みたいになってしまいましたがどうか以上の2点 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか?

    第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか? <経緯> 自分の親の再婚相手がマンションを購入し、その購入資金を再婚相手名義で銀行から借りました。 その第一連帯保証人は、実母です。実母は土地を所有しており、土地を担保にして借りましたが、銀行はさらにもう一人連帯保証人が欲しいとの事で、第二連帯保証人として自分がなりました。 銀行がいうには、第二連帯保証人がローン審査とかで不利になるはないと言ったそうです。 でもネットと「第二連帯保証人」を少し調べると、第一第二と区別なんてないと書いてあったりして不安を覚えています。 この第二連帯保証人になったことで、 自分がこれからマンションや土地購入のローンを組むのに、不利になるのでしょうか? どうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 連帯保証人

    初めて質問させて頂きます。 住宅ローンの連帯保証人の署名を求められ、本日銀行の方が来ます。 私は、専業主婦で収入も貯蓄もありません。 夫は、自営業です。 本審査は、通っています。 色々と調べて見ていると、連帯保証人になる必要がないように思いました。 断る事は出来るのでしょうか? 本日、夫も同席してサインをする予定になっています。

  • 住宅ローンについて教えてください。

    妻と二人で建売住宅を購入します。夫婦ともに収入がありますので、資金は銀行で融資を受けることにしました。二人で各々購入資金の半額ずつを借りて、お互いが連帯保証人になるという契約です。金銭消費貸借契約は2つです。土地建物共に2分の1ずつの共有名義で登記をし、保証会社が二人の各々の持分の上に同一順位の抵当権をつけます。抵当権も2つです。私の両親が住宅金融公庫から融資を受けた際には、父と母を連帯債務者として1つの金銭消費貸借契約をし、父と母2分の1ずつの共有名義の土地建物の上に父と母を連帯債務者とする1つの抵当権をつけました。私たちの場合と両親の場合とでは、私たちにとって、また、お金を貸す側にとって実際上どのようなメリット、デメリットがあるのか教えてください。困っているわけではありませんが、よろしくお願いします。