• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青梅ICから新潟西ICまでについて)

青梅ICから新潟西ICへのルート、注意点、タイムスケジュールについて

このQ&Aのポイント
  • 都内多摩地区在住の者が夏にマイカーで北海道へ旅行する予定です。フェリー乗船前の9時30分には新潟港に着く必要があり、朝5時前に出発し、青梅ICから新潟西ICのルートで向かう予定です。しかし、車にはナビが搭載されておらず、道を間違える不安があります。
  • 青梅ICから主なJCTを含めたルートについての具体的な留意点や青梅ICの進行方向について教えていただけると助かります。間違った場合、フェリーに乗船できず予約も失効してしまうため、焦っています。
  • ルートや注意点、タイムスケジュールに関するアドバイスやナビゲーション情報をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは もう少し早めに出ませんか?30分でも良いので お盆時期とかですと下りが混むんですよ関越 何しろ圏央道から関越に入るときは「高崎方面」 関越に入ったら「新潟方面」これで間違えないですよ 真ん中の車線を走るようにしてみてください

nonshi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一番不安な高速のルートについて簡潔に回答いただいた事から BAとさせていただきました。 少しでも速く出発し、余裕の運転をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ルート上の高速で分岐、合流が必要なのは鶴ヶ島JCTのみです。圏央鶴ヶ島ICを過ぎたら左車線へ、鶴ヶ島JCTでは左分岐後、二股を左へ。あとは本線へ合流するだけです。以降は本線走行のみで新潟まで行けます。 夏の時期フェリーの受付は90分前までですよ。(多少過ぎても大丈夫ですが・・・)ターミナルも混雑するのでもっと早めに出発したほうがいいですよ。 北海道は車で観光されるのですよね?新潟まで程度で不安だと北海道で苦労すると思いますよ。安いポータブルナビでも購入した方がいいのでは?

nonshi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 4時前には出発したいと思います。 あと、北海道は今回で9回目(全てバイクで大洗港発)です。 車は分岐で止まって確認出来ず、また渋滞もするためかなり不安でした。 道内であれば毎回行っている所なので迷うことなく安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高速自体は標識通りでそんなに迷わないと思います。 ナビがなかった時代 うちの旦那、地図がなくとも八王子から新潟まで来られましたから。 旧新潟市に入ってから(高速降りてから)が迷わないように お気を付けください。 高速ででてからも高速みたいな道が続いておりますから。 場所によってはICとっても混みますよ。 ただ、初めて旦那が新潟に来たときか あたしの記憶では夏だったのですが 濃霧のため渋川伊香保、沼田あたりで 通行止めにあたってしまい 身動き取れなかった記憶が。。。 (一緒に行ったわけではないのでうろ覚えですが。。。) スケジュールを見るとけっこうぎりぎりの出発のような気がします。 余裕をもって出かけられることをお勧めします。

nonshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自身を持って運転したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191060
noname#191060
回答No.1

トラックドライバーです。新潟西で降りるってことは万代島フェリーターミナルから乗船ですね? 青梅ICから新潟亀田ICの方がスムースですよ。 圏央道青梅ICから鶴ヶ島JCT左で新潟方面の関越道は解りますね? では、関越道に関係するJCTで説明しますね。藤岡JCTと高崎JCT、長岡JCTはいづれも道なりに直進です。 新潟中央JCTを直進で通過したら次の新潟亀田ICで高速を降りてください。 ゲートを出て左でR49の新潟港方面(亀田バイパス)を向きます。 そのまま直進すればR8と交差して栗の木バイパスに入りますがここも左車線を道なりに直進です。 すると、R113の万国橋と言うT字にあたりますが、これを左です。曲がったら右寄りの車線を走行してください。その先信号2個目を右折して突きあたりの信号を右に行けばフェリーターミナルが左側に出てきます。 行き過ぎると3個目はR7の柳都大橋ですので注意してください。橋を渡ってしまうと最悪なパターンになってしまいます。 これが最速のターミナルまでのルートです。新潟西ICは方向感覚が解りにくい位カーブを回るので迷いやすいですよ。それと市内は時間的に込み合うので混んでも流れるルートです。

nonshi
質問者

お礼

高速を降りた後のターミナルまでのアドバイスもいただきありがとうございます。 参考にさせていただき、出発したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GWに渋滞を避けて東名川崎ICあたりから渋川伊香保ICへ行くルートを教えてください。

    今年のGWの5/3朝に、東名川崎ICあたりから渋川伊香保ICへ行くのになるべく渋滞を避けて行けるルートを教えてください。 首都高経由、環八経由は激混みだと思うので... 自分で考えたのは、外回り下記ですが、遠回りなのであんまり変わらないですかね? 東名川崎IC~東名~町田IC~16号~八王子バイパス~八王子IC~中央道~八王子JCT~圏央道~鶴ヶ島JCT~関越道~渋川伊香保IC

  • 千葉県木更津北ICから東名高速までの最速ルートを教えてください

    愛知県より千葉県へ1泊2日の旅行を計画しております。 行きのルートは寄るところもあり決定したのですが、帰りのルートをどうしようか悩んでおります。 渋滞状況などがわからないため教えてください。 帰りは7月15日(日)で千葉県市原市付近から16時~17時頃出発予定です。 愛知県へは東名高速で帰りますので、東名高速までの出来るだけ早いルートを知りたいです。 候補は (1)木更津北IC→千葉西BR→両国JCT→江戸橋JCT→谷町JCT→用賀→東名 (2)木更津北IC→湾岸市川→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→谷町JCT→用賀→東名 (3)木更津北IC→川崎浮島→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→谷町JCT→用賀→東名 (4)木更津北IC→川崎浮島→並木IC→狩場IC→横浜町田IC→東名 です。 (4)が一番早そうに感じるのですが、保土ヶ谷バイパスという一般道を通るみたいなので渋滞が心配です。首都高も渋滞するでしょうが...。 実際のところどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイクでの高速道路の走り方

    みなさんこんにちは。 僕は東京に住んでいるのですが、来週新潟の田舎までバイクで帰ります。 生まれて初めての高速道路、そして時間は夜間(夜中)と不安が多くこちらをはじめ色々と自分なりに調べたのですがまだ不安なことがありアドバイスを頂けたらと思い書き込みをさせていただきます。ルートは 練馬ICから関越自動車道に入り長岡JCTで北陸自動車道に入って新潟亀田ICで降りる予定です。 不安1 出発が19時頃で、新潟には夜中の3時に着きたいのですが、やはり夜中に走るという事に不安を感じます(フェリーの関係でこの時間を走るしかありません)。僕の妄想ですが夜中は大型トラックがビュンビュン飛ばしているというイメージなのですが流れに沿って走っていればそれほどビビる必要は無いのでしょうか? 不安2 また途中、藤岡JCTや高崎JCTを通過しますがJCTはただの分かれ道and合流地点ですよね?特に料金所とかがあるわけではないですよね?地図だけを見るとえらい複雑に見えるのですが初めてでも簡単に通ることができますか?間違えたら大変なことになってしまいますので・・・ 不安3 地方の高速道路は明かりが少なく暗い道もあるとの事だったのですがこのルートで気をつけるべき箇所はありますか? 最後に練馬ICの入り口でチケットを取って新潟亀田でチケットと一緒に料金を渡す、これ以外にチケットや料金のやり取りはありませんよね? 同じルートを走ったことがある方でないと分からない質問もありますが、どれかひとつでもご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 前橋~名古屋までの車での最短ルート(高速&一般道)

    前橋市~名古屋市までの車での最短ルートを 教えてください。 高速道路検索では 前橋IC(関越)~藤岡JCT(上信越)~更埴JCT(長野道)~ 岡谷JCT(中央道)~小牧JCT(東名)~名古屋ICなのですが 長野道を北上して走るので、その分遠回りな感じがします。 高速道路と一般道を使った最短ルートがあれば 教えてください。

  • 首都高4→C2右回り→小菅ICは流出可能?

    お世話になります。 静岡の人間ですが、25日金曜日朝6時くらいに、常磐線綾瀬駅付近に向かって車で出発するのですが、ちょうど東名の集中工事と重なるので、河口湖から中央自動車道で行こうと思っています。 そこで質問です。 1.中央道河口湖IC→西新宿JCT→板橋JCT→江北JCT→小菅JCTというルートで小菅ICは降りられますか? もしダメだとすると、綾瀬駅に一番近い(わかりやすい)出口はどこになりますか? 2.だいたい河口湖ICから2時間半を視ているのですが、集中工事の影響などで混雑はどうでしょう?10月21日の様子などわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 佐野藤岡ICから新潟までの道のりについて

    こんにちは。いつもお世話になってます。 今回、バイクで佐野藤岡IC近くの知り合いの家から新潟市内の友人宅までの旅を予定しています。 バイク屋にメンテナンスを頼んだり、万が一に備えてロードサービスに加入するなど準備は整えたのですが、不安点が一つ残っています。 もう降雪でバイクでは道を通れないのでは?という点です。 国道50号で前橋まで行って、それから17号を北上するルートを考えているのですが、もう季節的に無理でしょうか?他にお勧めのルートや、無理だ!やめておけ!といったことでも、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 新潟から千葉までのルートについてお伺いします。

    新潟から千葉までのルートについてお伺いします。 19/26(月)の12時頃に私の義理の兄夫婦が新潟から千葉まで高速を使って出かける用事があります。 そこで質問ですが首都高のルートは時間よりもシンプルなルートをと考えていますが、 どのルートがベストでしょうか? ちなみに兄夫婦は佐渡市在住で、首都高は走行の経験がありません。 私の考えでは、 ちなみに到着時間はビジネスホテルに泊まるので、遅くなってもかまいません。 新潟中央インター(出発)   ↓ 大泉JCT(外環自動車道)   ↓ 三郷JCT   ↓ 首都高速6号線   ↓ 中央環状線   ↓ 葛西JCT(湾岸線)   ↓ 東関東道   ↓ 湾岸千葉(到着) よろしくおねがいします。

  • 5月2日 東京青梅方面より西伊豆へ

    5月2日 東京青梅方面より西伊豆へ GW 渋滞絶対のなか、東京西部の青梅・昭島方面より西伊豆へ行きたいです。 子供&年配者同乗のため 朝5時頃出発が限度。 おすすめルートを教えていただきたいです。 少し調べてみたところ、 (1)圏央道~中央道~富士五湖道路~東名~ (2)小田原厚木道路と使って行くルート(厚木まで行く一般道が微妙?) こんなかんじがあることはわかりました。 詳しく教えてもらえるとうれしいです。

  • 秦野~新潟への道

    秦野から新潟へ車で行くには、どの道を通れば安くて速く行けるのでしょうか? 今まで聞いたところでは、 (1)東名(用賀)→関越(練馬) (2)厚木→相模原→八王子→県央道(青梅又は入間)→関越 という方法を聞いております。 (1)(2)どちらがよいでしょうか?また、他にもありますか? 出発は平日で、秦野を21時頃出ようと考えております。

  • 茨木ICから河口湖ICまでのおすすめルート

    茨木ICから河口湖ICまでのおすすめルート 4月の週末に茨木ICから河口湖ICまで車で行く予定なのですがどのルートが早いのでしょうか? ドラぷらで検索すると 「茨木」--名神--→「小牧」→「小牧JCT」--中央自動車道--→「大月JCT」→「河口湖」 というルートが最短と表示されるのですが新名神を使った方が早いんじゃないか?という気もします。 また、土曜日の朝6:00頃出発しようと思っているのですが高速道路の混雑状況等も分かれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MG7530の電源が落ちる問題に悩んでいます。無線LANに何か問題があるようですが、どうすれば解決できるのでしょうか?
  • MG7530の電源が勝手に落ちる現象が起きています。無線LANの接続に問題があるのか、それとも別の原因なのか教えてください。
  • MG7530の電源が頻繁に落ちてしまいます。無線LANがうまく機能していないようで困っています。何か対処方法はありますか?
回答を見る