• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通学定期)

通学定期の購入と変更について

kitiroemonの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

東京メトロの場合、基本的に通学定期の購入には、通学証明書(または通学区間の記載のある学生証)が必要です。 http://www.tokyometro.jp/ticket/types/pass/commuter/index.html に以下のような記載があります。 -----------------------------引用開始 通学定期券をお買い求めになる際は、以下のいずれかの証明書の提出が必要になりますので定期券うりばへお越しください。 ・在籍する学校の代表者が必要事項を記入し、代表者印または校印を押印して発行した「通学証明書」 ・在籍する学校の代表者が代表者印または校印を押印して発行した「通学定期乗車券購入兼用の証明書(学生証)」 【通学定期券の発売区間】 通学定期券が発売できる区間は、学校の最寄り駅から自宅最寄り駅との相互間です。なお、学校最寄り駅は学校毎に定められており、お客様の記入により学校最寄り駅を指定最寄り駅から任意の最寄り駅に変更することはできません。また、自宅最寄り駅が引越し等で変更になった場合は、学校の代表者によって訂正していただき、代表者印または校印を押印していただく必要があります。 ※注意1「通学証明書」の有効期間は、発行の日から1か月間です。 -----------------------------引用終了 いまお持ちの学生証にどのような記載がなされているのかわかりませんが、新宿あるいは四ツ谷あるいは双方(実習時とそうでない場合)なのでしょうか。実習の都度、学校は証明書を発行してくれるのでしょうか。 いずれにしても、メトロの窓口では証明書の記載に基づいて定期券を発行します。 もし、新宿と記載されていれば、それよりも「短い区間」である四ツ谷までなら変更してもらえるかもしれません(私の想像ですが)。 >>四谷までのパスモと新宿までのパスモ、二枚作ってその月ごとに必要な方を更新して使い分けられたらいいのにと思うのですがこれは無理な話でしょうか? メトロの多機能券売機では、有効期間が切れた通学定期券は、切れてから2か月以内であれば、継続扱いで購入することができます。継続といっても、連続している必要はなくて、2か月以内のどの日からでも使用開始にできます。ただ、今度の実習が1年後ということであれば、券売機での発行は無理ですね。また、新年度になると、あらためて通学証明書を窓口で提示して購入することになりますので、いずれにしても窓口へ行く必要があります。 #通学証明書どおりの定期券発行の観点からは、定期券2枚持ちで自分で選択というのはオススメできかねますけど。 #余談ですが、例えば名古屋の地下鉄なら、学生証さえ見せれば、通学定期の割引率で任煮の区間を買えるんですけどね・・・

mna080201
質問者

お礼

むずかしいですね(+_+)ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 通学定期について

    こんにちは、大学一年の者です。 質問は二つありますが、ご面倒でしたら片方のみでも構いません。 1、通学定期についてなのですが、授業やサークルの関係でキャンパスを移動しなくてはなりません。 その際、 (1)東大島→神保町(新宿線) (2)東大島→向ヶ丘遊園(新宿線、小田急) の、二つの区間を一つの通学定期にまとめることは可能でしょうか? 2、記名PASMOとPASMO定期券の利用上の違いを教えて下さい。 普通のPASMOを通学で使うと正規の値段での支払いになるのですか…? かなりまぬけな質問でお恥ずかしいのですが、お答えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • PASMO定期券について

    PASMOについてご質問です。 中野坂上から東京の区間(東京メトロ)で新規に定期券としてPASMOを購入したいと考えています。 ただ、販売中止に伴い東京メトロでは新規に販売している駅窓口はないらしいのですが、 (1)たとえば新規に販売しているJRの駅窓口で、JRの任意の駅から東京メトロの任意の駅までのPASMO定期券を購入することは可能なのでしょうか。 (2)(1)で新規購入ができ、その後定期券の有効期限が切れ更新する場合、当初の希望していた東京メトロの区間のみで更新をすることは可能なのでしょうか。 (3)(1)(2)が可能であるとして、現在新規にPASMO定期券を販売しているJRの駅窓口(東京23区内)はどちらになるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • suica 通学定期について

    JRを通学定期で利用しているのですがその自宅から学校までの区間とは別に頻繁に通う駅があるのですが今もってる通学定期にその頻繁に通う駅をつけることはできないんでしょうか? もちろん料金は学割じゃなくて結構なんですが、、。 それとも定期が欲しければ別に買わなければいけないのでしょうか? 教えてください。お願いします。 (例、、品川から渋谷までの通学定期を持っている。バイトで新宿に通うので学割でなくていいので渋谷から新宿までも定期でいけるようにしたい。渋谷→新宿区間も通学定期と1枚にしたい。)

  • 永福町~高田馬場の通学定期券 Suica or PASMO?

    4月から上記の区間を新宿経由(京王+JR)で通学しなければなりません。SuicaとPasmo、どちらで定期券を作るべきでしょうか? 自分は今まで井の頭線内だけでの定期券しか買ったことがなく、また、SuicaもPASMOも利用したことがない素人なのでわかりやすく説明していただければ嬉しいです。

  • パスモ通学定期の変更

    パスモの通学定期を買うのに今までとは違う駅までを買う場合、窓口じゃなく券売機で変更できますか…? 今は、2つの路線を乗り継いで使っているのですが、学校へ行く用があまりないので1路線分を定期、もう1路線分は回数券を買いたいと思うのですが可能ですか? また、窓口でしか受け付けられない場合、駅員に出来ないと言われたりしますか? ((例:横浜→新宿の定期を今まで買っていた。横浜→渋谷間は東横。乗り換えJRで渋谷→新宿 が…… 横浜→渋谷の定期渋谷→新宿間は回数券にする…みたいな感じです。))

  • 通学定期代について!

    こんばんは。 この度実習用の通学定期が必要になって、東上線と東京メトロを利用して朝霞~広尾間を通う予定です。 ですが、東京メトロの経由駅の設定がよく分かりません(>_<) 和光市~池袋~霞が関~広尾 というプラスを基本的に想定しているのですが、 検索しているうちに 和光市~新宿三丁目~霞が関~広尾 …というのも出てきて困っています。 距離的には変わらないので定期代も同額なのですが、 1:和光市~池袋 2:和光市~新宿三丁目 どちらの経由駅を選択すべきでしょうか? また、逆に料金が変わらないということで、 例えば 1:和光市~池袋で購入して、実際は両方のパターンとも利用するというのは問題ないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 定期券付きパスモの継続について

    私は、西武新宿線と東京メトロ丸ノ内線にまたがる定期券付きパスモを使用しています。もともと西武新宿駅で購入したものですが、1回は東京メトロ(中野坂上駅)で継続することができました。ところが、先日西武新宿駅で継続をしようとしたら、「これは東京メトロで発行したものだからうちでは継続できない」と断られてしまいました。これはいったいどういうことなのでしょうか?

  • 京王線から東京メトロの定期券について

    京王線仙川駅→都営新宿線新宿三丁目→東京メトロ丸の内線新宿御苑前駅 の定期を購入したいです。可能ですか? (京王線で新宿三丁目駅までは乗換なしで乗れるのと新宿駅から丸ノ内線だと駅内で距離がある為新宿三丁目を経由したいです。) しかし検索すると 京王線仙川駅→京王線新宿駅 都営新宿線新宿駅→三丁目 都営新宿線新宿三丁目駅→東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前 のルートしか出てきません。 仙川駅→新宿三丁目駅だけの定期は作成できますが、丸ノ内線が入ると新宿駅で分けなければいけないのでしょうか? また、PASMOを使用したいのですが、可能ですか?その場合二枚PASMOが必要という事でしょうか?

  • 通学定期の区間変更

    通学定期の区間変更をしようと考えています。 JRと小田急をしようしているのですが、どこの駅でも窓口で区間変更をしてもらえるのでしょうか?

  • 通学定期

    今度、息子が大学へ進学します。 武蔵境~高尾間の通学定期を購入予定です。 家の最寄り駅が「武蔵境」、大学の最寄り駅が「高尾」です。 いろいろ調べると、新宿~高尾でも、同じ定期券料金みたいなんですが・・・。 やはり通学定期は、最寄り駅間でないと、購入出来ないという規則があるのでしょうか? また、通勤定期と違って、同じ値段の区間が広いような気がしますが。