• 締切済み

二年次編入について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

全然駄目ですね。 質問をし直した方が良いですよ。 教職と言っても、小学校中学校高校で違うんじゃないですか? 偏差値51程度しかないのであれば、高校は絶望的ですし、中学もどうかと思う。 中高なら何の科目かということもあるし。 小学校であっても、偏差値51(何の偏差値か知りませんが。偏差値を持ち出すときは、模試名を添えてください。)程度しか無い人であれば苦しいでしょうね。 東大模試の偏差値51などでないなら、センター試験で5教科7割取れないのでは? ということは、学力的に、まともな進学校の卒業に失敗しました、という意味です。 学力的に高校卒業レベルに達しないような人が、小学校とはいえ教職に就くのは困難でしょう。普通に考えて。 特に小学校なんて、どこの大学のどこの専攻でも良いんでしたっけ? どこでも良いなら今居るところで取れば良いんですけど。 その程度にしか考えが纏まっていないということは、就職状況も見落としているということは? 小学校はどうか知りませんが、中学高校(高校はあなたに関係無いとしても)は希望すれば教師になれるという状況なのかどうか。 科目にも依るし、xx県のその年の募集人数にも依るでしょうけど、大枠は少子化ですから。 教職があなたの逃げ道になるのかどうか。 逃げているのでないとしたら、その粗雑にも程があるという質問はどういうことなのか。 どこでも良いから編入しやすい大学、と、例えば小学校の教職が取れて、編入しやすい大学、では全然条件が違うように思うんですが、私の気のせいでしょうか。 というわけで、質問し直しましょう。

関連するQ&A

  • 法学部3年次編入

     神戸大や名古屋大の法学部の3年次編入経験者、在学生、卒業生の方にお聞きしたいのですが  神戸大学法学部と名古屋大学法学部の3年次編入に合格したのですが、どちらに行こうか悩んでいます。神戸大は編入者の数が多いことから編入生どうしの飲み会が入学前に開かれ、編入生の受け入れが良いと聞きました。名古屋大でも編入生の歓迎会みたいなものは行われたり、神戸大みたいに編入生の受け入れが良いのでしょうか?  また私は将来法科大学院に行き法曹の道に進みたいのですが、法曹を目指している学生はどちらのほうが多いのでしょうか?  

  • 大学の3年次編入を考えています。

    こんにちは。 私は現在国立大学の農学部一年生です。 私の夢は新薬研究なのですがセンターを失敗してしまい、第一志望はあきらめ、薬学につながる勉強ができ、かつ入れる大学を急いで探し合格して現在の大学にいます。 農学部で基礎知識をつけ、大学院で薬学部に入り本格的に勉強をするつもりです。 しかし、急いで探したので、ほかの大学との比較がうまくできず、より良い大学を見落としてしまっていました。 そこで3年次編入を考えはじめました。 編入先としては東京農工大学の農学部応用生物学部を考えています。 レベル的にも内容的にも編入後のほうが充実していると思います。 しかし農工大学のホームページで編入について調べたのですが、PDFが開けずに編入についてわかりませんでした。 編入するということは2年次終了時に退学見込みが必要であるというのはどこかで見かけたのですが、記憶が不確かです… もし退学見込みが必要ということは、万が一編入試験に落ちた時はどうなってしまうのでしょうか。 編入についてご存じのかた教えてください。 それと編入は相当狭き門でしょうか…  このまま今の大学の勉強をしつつ自主的に薬学についての勉強をしていったほうがいいでしょうか それらについてもアドバイスいただけると助かります。 拙文失礼しました。

  • 三年次編入

    大学の三年次編入って落ちたら元の大学に通いつずけられるんでしょうか? 三年次編入って二年の時に受けて三年から通うって感じですか? 三年で受けて移ってもう一回三年なんですか?

  • 編入か、再受験か・・・。

    4月から大学3年なんですけど、立命館大学法学部2年次編入に向けて勉強するのと、東京大学文科一類目指して仮面浪人するのとでは、どちらがいいでしょうか?

  • 3年次編入

    今4年制大学の1年生です。 他の大学に編入できるか調べています。 他の4年制大学への3年次編入というのを聞きました。 その編入試験は3年の夏休みにあります。 合格発表は3年の夏休み中にあります。 もし受かったら、3年の夏休み明けから 編入する形になるんですか? それとももし上のやつが間違ってて 2年生の夏休みに試験があって、 3年の春から編入するってことですか??? 出願資格には他の大学に2年以上在学って 書いてあるんです。 ちなみに北大の農学部に行きたいです。 知っている方がいれば、教えてください。

  • 二部の3年次に編入出来る大学

    私は、短大(文学部英文科)を卒業していますが、この度4年制大学の3年次へ編入を考えています。しかし日中は働いているので、二部の3年次へ編入を考えています。この条件(学外からの3年次編入と二部)を揃えている大学を教えて下さい。そして、3年次への編入には、同じ学部へ編入しなければならないのでしょうか?首都圏の大学を希望しています。 (ちなみに私が調べた所では青山学院の文学部二部は3年次編入が出来そうなのですが。)

  • 北海道大学法学部2年次編入

    北海道大学法学部2年次に編入を考えている者です。 編入試験の情報を探しています。試験にはどういった傾向のものが出題されるのか等、ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 3年次編入について

    4年制私大の3年次編入制度について疑問があります。 要項には… ・大学を卒業した者 ・大学に2年以上在学し、一定の単位以上を修得した者 ・専門学校(修業2年以上、一定の総授業時間数)を修了した者 とある記載されている場合、最低2年間は大学か専門学校に在籍して一定の単位を取れば受験資格があるということですよね? それから就職のことなのですが、編入したことで何か問題はありますか? 編入先も同系統分野で、更に高度なことを学びたいという編入理由です。 また、学歴はどのような扱いになるのでしょうか? 在籍している大学・専門学校の2年次修了と同時に新たな編入先へ3年次から在籍すれば4年で卒業できますが、3年次修了と同時に編入した場合は卒業まで5年掛かったことになり3年生を2回やったことになります。 この場合は留年したことになってしまうのですか? 最後にですが2年次又は3年次に編入をしたことで人間関係はどうなりますか? 友達は編入後も連絡を取り合っていけるとは思いますが、在籍していた大学の教授や講師の方々にどうように思われてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学への2年次編入について。

    大学への2年次編入について。 大学からなら1年次修了の時点で他大学へ2年次編入ができると思いますが(もちろん編入試験に受かれば)、短大からでも同じことができますか? 短大の場合は卒業しないと四年制大学に編入できないのですか?

  • 4年次編入・通信・・・etc

    現在私立大学法学部に通う学生です。 諸事情から卒業後は別の大学に再入学したいのですが 現在奨学金を利用しており、また卒業後は会社員として就職する予定 なので、どこにでも通うという訳にはいきません。。 経済的な余裕もないことから夜間4年次編入が出来る大学、もしくは 通信制4年次編入が出来る大学はないでしょうか? また、他にも質問があるのですが □通信制というのは直に大学へ通う必要はあるのでしょうか?? □入試はあるのでしょうか? □テスト等はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。