• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ最近の子供は「本当の遊び方」を知らないのでしょ)

なぜ最近の子供は「本当の遊び方」を知らないのでしょ

maccha_nekoの回答

回答No.10

何が「本当」なのかなんて、大人が決めることじゃないですけどね。 >今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです。 それは大人・・・もっと言えば年寄りのせいだとも言えますけどね。 幼稚園・保育園でも園庭で遊ぶ子供の声がうるさいと、近所の家から猛烈な抗議がくるため、やむなく、二重サッシの室内でしか遊べなくなってしまうというのは、いまやごく普通のことになっているそうです。 小学校でも運動会の最中、アナウンスその他がうるさいというクレームが激しく入るのは、あたりまえとなり、電話対応のための教員を職員室に配置していたりします。 当然のように、公園で遊ぶ子供の声に対してもうるさいというクレームがものすごく寄せられるそうです。また、マンション住まいではたとえ子供の足音でも階下からのクレームは必ずくるでしょう。「サザエさん」一家がマンション住まいだったら大変なことになるでしょうね。 自分勝手で我侭で、協調性がなく、耐性がなくて切れやすいというのは今の年寄りに良く見られる傾向なのでしょう。 公園にしても、ボールは使うな、あれはするな、これはするな・・で、子供は公園から排除され、年寄りだの乳幼児連れが散歩するため’だけ’の場所になってしまいましたね。不審者が出没するからと、低木や植栽は伐採されてしまって、「かくれんぼ」だの「缶蹴り」をしようにも隠れる場所もありません。 また、遊びというのは上級生から下級生へと受け継がれ、伝承するものです。いったん途切れてしまった遊びはそう簡単には復活しません。公園に放り出したところで、一体何をしたら良いのか分からないでしょう。あえてやらせたいなら大人が主導して手ほどきしてやるしかないでしょう。でも、とうの大人はといえば、質問者さんと同様にボヤき、文句を言うだけで、決して自ら動こうとはしません。 そして行き着く先は、そうした大人だの年寄りに気兼ねなくできるゲーム。家庭用ゲーム機であり、ゲームセンターになるというのは必然でしょう。それを更に気に入らないからと遊びを取り上げるのは単なる「イジメ」みたいなものですね。

関連するQ&A

  • 最近の子供はなぜ本当の「遊び」を知らないのでしょ

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです。 ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて、 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • なぜ最近の子供は「本当の遊び」を知らないのでしょう

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです。 ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか

  • なぜいまどきの子供は遊び方が変なのでしょう

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • いまどきの子供は遊び方が変で悲しいです

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて、 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • 子供のころの遊び

    よく子供のころに、 おにごっこ・缶蹴り・かくれんぼ、けいドロ・だるまさんが転んだ などの遊びをしましたが、この遊びは日本だけなのでしょうか? たとえば、アメリカやヨーロッパでは、 子供は外でどんな遊びをしているのでしょうか?

  • 現代(最近)の子供の遊びについて

    現代(最近)の子供の遊びについて、特に幼稚園生・小学生を対象に調べています。 今の幼稚園生・小学生の間で流行っている遊び、ちょっと変わった遊び、 昔と同じように今でも遊ばれている遊び等々、室内・屋外、 一人でやる遊び・友達と(複数で)やる遊び、男の子の遊び、女の子の遊び、 マイナーなものからメジャーなものまで何でも構いません。 教えてください! マンガや歌でも結構です。 できるだけたくさんの種類の遊びを知りたいので、 「おにごっこ」「かくれんぼ」等のように遊びの名称を挙げてくださるだけでも構いません。 また、ゲームの場合、ジャンルが幅広いので、機種やソフト名などを一緒に挙げてくださると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • 子供が自由に遊べる場所

    こんばんは。 1.子供が比較的自由に遊べる場所はありますか? 2.子供が遊べる場所は、どのような場所が欲しいですか? 3.どのような遊び場所が減少しましたか? 4.子供の遊び場所は必要だと思いますか? この質問で言う遊びというのは、6人以上で遊ぶような事を指すとしてください。 「野球」「缶蹴り」「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「ボール遊び」等々。 私が子供の頃は多少の広場や、空き地がありました。 個人でミカンや梅を育てている畑が非常に広く、 学校のグラウンド並でしたので、そこで遊ばせて貰っていました。 一応田舎と言うこともあり、河原でも遊べましたし、山もありました。 ただ最近ではその田舎でも、「山遊び禁止」「川遊び禁止」になってしまっています。 空き地も広場もなくなりました。 今住んでいるところは一応県内で一番大きい都市で、工場や会社が多数ある場所です。 遊ぶ場所と言えば「公園」「学校のグラウンド」「河原」があります。 こちらでは「学校のグラウンド」「河原」で遊びが禁止されており 「公園」でもボールを使った遊びも難しいです。 非常に狭いのと、赤ちゃんもよく遊びにきますので。 最近近所の子供にせがまれて、少し離れた山の中にアスレチックセンター?がありましたので、そちらに行ってきました。 普段思いっきり走り回れる遊び場所がないそうで、相手をするのに非常に疲れました。 やはり遊ぶ場所がないのはストレスがたまったりするのかなと思ったので、アンケートを取りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不特定多数でできる、手軽で体使う遊びない?

    子供のころ、鬼ごっこや、缶蹴りとかして遊びましたが、 他に面白い遊びは、あったんでしょうか? あと、大人でも楽しめるような遊びってないでしょうかね?

  • こどもの頃考えた遊びについて

    私は卒業研究で、こども頃考え出した大人の思いつかないような遊びを調査しています。 鬼ごっこやかくれんぼ等の大人や上級生に教わった遊びではなく、自分で考え作り出した遊びが誰にでもあったと思います。 そこでみなさんがこどもの頃考え夢中になった遊びと生み出すにあたってのこだわり等も含め教えてください。 出来るだけ詳しく、「どんな道具」で「どんなものを使い」「誰と」「どこで」「どういった遊びをしたか」「その自分のこだわり」等教えていただけたら幸いです。 どんなものでも構いませんので、宜しくお願いします!

  • こどもの頃考えた遊びについて

    私は卒業研究で、こども頃考え出した大人の思いつかないような遊びを調査しています。 鬼ごっこやかくれんぼ等の大人や上級生に教わった遊びではなく、自分で考え作り出した遊びが誰にでもあったと思います。 そこでみなさんがこどもの頃考え夢中になった遊びと生み出すにあたってのこだわり等も含め教えてください。 出来るだけ詳しく、「どんな道具」で「どんなものを使い」「誰と」「どこで」「どういった遊びをしたか」「その自分のこだわり」等教えていただけたら幸いです。 どんなくだらない遊びでも構いません! くだらない方がこどもらしいのでむしろ大歓迎です! 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう