• ベストアンサー

VBA コピー範囲についてご教示ください

mar00の回答

  • ベストアンサー
  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.1

Sub Macro1() Range("A4:U" & Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row).Select End Sub でいいと思います。

hijtxa
質問者

お礼

早速のご教示、ありがとうございます。 早速活用させていただきます。 また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • VBAコピー範囲について教えてください。

    VBAのコピーペーストの下記プログラムで、 Sub コピー() Dim rng As Range Set rng = Worksheets("2").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1, 0) With Range("b2:J10") rng.Resize(.Rows.Count, .Columns.Count).Value = .Value End With End Sub コピー範囲 のJ10の部分(データ入力行)が、その都度変わるため、J10の部分を、 J列のデータが入力されている最終行としたいのですが、どのようなプログラムに すればよいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • マクロで変化する印刷範囲を印刷したい

    教えて下さい!エクセルでデーターが入っている 例えば A1:K25とA27:K40 この領域には別のデーターが入ってます 列数は変更ありませんが行数はシートにより違います 毎回印刷範囲を指定しているので面倒くさいのが現状です どなたかワンプッシュで2つのデーターを入れてある領域を印刷出来るマクロを教えて下さい 上と下のデーターの領域は必ず1~3マスは行が空いてます 列は決まっているのでA1~A●←最終行まで A●下行の空白最後尾+1=A■ A■~A■最終行 この二つの領域印刷がしたいです マクロの記録でやってみましたが行が特定の為違うシートでは使えず 又、指定したシートも行を変更してしまうので印刷範囲指定した方が早いという結果に どなたかお力をお貸しください 宜しくお願いします

  • 範囲が変化する可視セルをコピーするマクロ

    エクセル2013で注文品の表を作成しています A~Pまで列があり列は固定、行数はデータ量に応じて毎回変化します そこで質問なのですが 1.Aの得意先No.をフィルターにかけて特定の得意先のデータのみ   抽出して別シートにコピーするというマクロを作りたいのですが、   行数が変化する可視セルをコピーするにはどのようにすればいいでしょうか? 2.1で作成した表はメールで客先に送る為、コピー元のデータがあるシートは   削除したいのですが問題ないでしょうか? VBA初心者なので分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • Excel最後の行まで選択するマクロの書き方

    こんにちは。 Excel 2010を使用しています。 マクロの記録でデーターを並び替えています。 やりたいことは並び替えたデーターをすべてコピーして 新しいブックにコピーすることです。 ただ毎回データーの行数が異なるのでマクロの記録では 対応できません。 どのようにマクロを書けば、最終行を見つけてすべての 行がコピーできるか書き方をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • Excel VBAで範囲選択後にソートしたい

    OS: Windows 2000 ソフトウェア名/バージョン:Excel2000 Excelマクロで以下のような処理をしたいのですが、どのように記述したらよいのでしょうか? マクロの記述例を教えてください。 (1)Excelの複数シート上にデータがA列とB列に以下のように並んでいる。  ※以下の例の場合、3行~6行はグループ01、8行~12行はグループ02、~ (2)グループ行単位の範囲指定を実行し、その中でB列のソートを実行したい。 (3)データ行の行数、グループの数はシートごとにばらばらで決まっていない。 (4)A列のデータ行は上4桁がブランク、グループ行は上2桁がブランクとなっている。 (5)B列には数値しか入っていない。 【行数】 【A列】     【B列】 (01行)  タイトル行1 (02行)  タイトル行2 (03行) △△△△データ01 数値(78979) (04行) △△△△データ02 数値(34533) (05行) △△△△データ03 数値(21423) (06行) △△△△データ04 数値(51343) (07行) △△グループ01 (08行) △△△△データ11 数値(43522) (09行) △△△△データ12 数値(23432) (10行) △△△△データ13 数値(42312) (11行) △△△△データ14 数値(24123) (12行) △△△△データ15 数値(54343) (13行) △△グループ02 (14行) △△△△データ21 数値(64353) (15行) △△△△データ22 数値(42343) ~ ◆上記の例でやりたいこと: 1:データ行の最初の行(03行)から最初のグループ行を探してその1行前(06行)までを範囲指定してB列の数値でソート 2:最初のグループ行の次の行(08行)から次のグループ行を探してその1行前(12行)までを範囲指定してB列の数値でソート 3:2のグループの次の行(14行)から~以下、データの最終行まで処理する。 以上、よろしくお願いします。

  • データの最終行まで計算式をコピーするマクロ

    エクセル2013を使用しています。 A列2行からとB列2行から各々 データ行が数百行あり、 C列2行に計算式を入力。 セルの右下フィルハンドルをダブルクリックすると、 例 C2:C600 の固定範囲で計算式がコピーできますが、 毎回このデータ行数が変わります。 計算式はあと4つありますので全部で5回繰り返しとなります。 マクロで最終行を検索してデータの最終行を見つけてコピーするように したいのです。 表のイメージ     A    B    C    D    E   F   G   H     I   J   K   L   M 1  data  datb 計算式1             計算式 計算式 計算式          計算式 2    ↓        ↓ 3 | 600 data datb 計算式

  • 行のコピーに対し一列だけコピーしないようにする

    お世話になります。 エクセルのコピーに関して質問です。 あるデータをコピーする際、行のコピーという操作をやっています。 以下の例では一行目にabcde・・・というデータを貼り付ける操作です(ずれていてすみません)。 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 1 abcdefghijklmnopq・・・ ただたとえば最後のz列にのみ数式を入れていてここはコピーしてほしくないのです。 以下の制約があり普通のコピーで対応したいのですが方法はないでしょうか? 1 1行のデータが100以上あるため行コピーが楽 2 行数(コピーする行数)は100以上あるためシート内の別範囲に表示させる方法は見えにくく× 3 種類別に分けてシートを作成しているので別シートに表示させる方法はシート数が多くなりすぎて× 4 色々な人(初心者も)がコピーするため+データはUSB等でバラバラにもってくるためマクロは避けたい マクロを使えばできそうというのはわかるのですが本人自身もまだ初心者なのと コピーする個所は各自判断しなくてはいけないので難しいと感じています。 駄文ですみませんがよろしくお願いします。

  • VBAで保護セルのコピー

    セルA17:Q27の範囲にデータがあります。 この中の1部のセルは保護されており編集できません。 これを1セットし下にコピーしていきたいです。 最初はA28:Q38 次はA39:A49・・・ 11行ずつとなります。 VBAでやるとどのように書けばいいのでしょうか? SpecialCellsで最終行を取得していく方法もありますが ほかにうまい方法はありますか? マクロを使わずExcelでコピー&貼り付けではコピー先の 保護部分が無効になってしまうためVBAでやろうと思っています。 -------------- もう1つ手間をかけますがB列には平日の日が入ります。 その月のdayから曜日を取得できるのは知っていますが 祝日なども除いた日を入れていくことができるでしょうか? 5月で言うと3,4,5日はコピーしません

  • エクセル:列の範囲選択をうまくできないでしょうか ?

    行数が約2000行ほどの表を毎月使用します。それでいろんな列をコピーして別の表に貼り付けたいのですが、列のコピーをする時に範囲指定でドラッグに結構時間がかかります。これをマクロでやりたいんですが、カーソルをおいた列の一番下の行まで範囲を指定すると言うのをマクロでできないでしょうか? 自動記録でマクロを造ろうとすると、実行した列を選択してしまい、任意の列の選択ができません。 よろしくおねがいします。

  • VBAで入力行の最後部にコピーしたいのですが。

    sh1に品番、数量があり sh2にsh1のコピーを入力行の最後に貼付けたいのですが (sh1はコピーする範囲は列は決まっていますが 行は何行かはその都度かわります。) マクロの記憶でやってはみたのですが うまくいきません。 よろしくお願い致します。