• ベストアンサー

何もすることがありません

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.5

No.1です。 わたしは統合失調症ですが、幻聴幻覚はありません。 わたしも焦ってしまいますよ。ちょっとしたことで。 今だと、デイケアの回数を増やしたいとか…。 ほかにも両親から離れて暮らしたいとか。 統合失調症も治癒はなくて、寛解しかないのでしかたないです。

takoyaki1966
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 気持ちの折り合いをつけられる時はいいのですよね。 折り合いをつけられないからゴロ寝、焦り、不安や不満。 仕方がないことを認める、私もそうありたいです。 お互いがんばりましよう(頑張らないで)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱の治療で「躁転」と言われました。双極性なのでしょうか?

    鬱のため精神科に4年通院しています。 春に担当医が後退しました。 その直後は落ち込んだ状態でしたが、だんだん元気になりました。 しかし、元気が良すぎるような感じで… 買い物をしたり、やりたいことがどんどん出てきたり、 些細な事で人にくってかかるようになりました。 新しい主治医から「躁転」していると言われ、 抗ウツ剤が減薬になりました。 10日ほど経ち、気分が落ち込んで無気力になってきました。 前主治医の時にも元気が良すぎる状態を何度も繰り返していますが 「セーブしないと落ち込みますよ」と言われるくらいで 「躁転」と言われた事も薬の調整もありませんでした。 医師が「躁転」という場合、双極性の可能性が高いのでしょうか? 医師に「双極性でしょうか」と質問してもいいのでしょうか? ちなみに薬は トレドミン25ミリ×3  →25ミリ×1に減らした ソラナックス0.4ミリ×3 →変更なし 睡眠剤と下剤もあり

  • 「ウツであることを自覚しろ」と言われたことがある。

    よろしくお願いいたします。 私はウツと診断されて6年以上経過します。仕事しながら通院してます。前主治医は、私が特殊な職種であるため、配置換えが転職が難しいことを考慮してくれていました。 しかし、今年4月に転勤になり、新任の主治医に変わりました。現主治医は薬が増える一方です。 会議などの前には薬の服用を止めたりすると、怒られます。薬を飲むと無気力(?)になり睡魔が来るからです。そのことを言っても「まだ薬が効いていない!」と判断されて先週も薬の量が増えました。「仕事と健康、どちらが大切だ!」と云った質問をしてきます。もちろん健康です。 前主治医から確かに「自分がウツであることを自覚しろ!」と数回言われたことがあります。 そんなに私の症状は悪いのでしょうか? 直属の上司はメンタル的なことに全く理解がなく、会議の場で私のことを“無能”“役立たず”“サボり”などと罵声を浴びせます。それが嫌で頑張っている・頑張りたいのですが、どうもマイナスポイントを生んでしまったようです。 もちろん薬が自分の症状に合えば問題ないのでしょうが、まだしばらくかかりそうです。 ウツで仕事をされている方に質問ですが、ウツと仕事、うまく両立できていますか? ウツって波があるじゃないですか?本当に薬でコントロール可能なのですか? 私は会議があると、気分が悪くても出席するようにしますが、休んでしまった方がよいのでしょうか? 参考になるアドバイスを是非お願いいたします。

  • 双極性II型障害

    おつきあいしていた男性が、 鬱病がなおり、結婚が決まったとたん、躁の症状がでて、そのまま、ひどい鬱になりました。双極性II型障害と診断されました。 鬱がなおり、調子がよかったので「躁」を抑える薬を、もう飲まなくて良いと主治医にいわれていたようです。 この病気のコントロールは可能なのでしょうか? この病気を持ちながら、普通に生活している方もみえると聞きましたが、本当でしょうか?

  • 双極性障害と漢方

    双極性障害と診断されて3~4年です。 リーマス、デパケン、セロクエル、エビリファイ、ジプレキサ すべて副作用のために使えませんでした。 主治医も困ってしまい、しまいには「副作用なんて誰でも我慢してるんだから」 と飲むと寝こんでしまうようなお薬を出し続けます。 寝込むと家事育児ができないので、それなら鬱のほうがマシなので通院を中断しました。 今漢方も出してくれる精神科に通いだしました。鬱や不眠に聞くお薬が出てます。 双極性障害には漢方は効き目があるのでしょうか? 服用に関して気をつけることはありますか? 医師には相談しているのですが、 一軒目の副作用を無視した医師のこともあり 医師を全面信頼できなくなってます。 (薬疹もたくさんでましたし、薬を飲んだら興奮状態になってしまったこともあります) 患者の方の漢方を飲んだご経験などお聞かせくだされば嬉しいです。

  • 双極性うつと診断され、今後の就職について

    初めまして。30歳女性です。 昨年退職し、精神科へ行ったところ、双極性うつと診断され、現在も休んでいます。 (軽度の発達障害もありますが、障害者手帳をとるほどではない) 正直、今後の就職について悩んでいます。年齢的なこともあり、先行きが不安です。 そこで質問ですが。 1、双極性うつと診断された方で、障害者帳なしで、社会復帰した方はいらっしゃるでしょうか? 2、働いても通院すると思うのですが、病気や病院のことを、事前に会社に伝えてあるのでしょうか?(会社の理解があったうえで働いているのでしょうか?) 3、、社会復帰して以降、双極性うつの落ち込みやハイが出てしまった場合、どのような対処をしていますか?

  • わからない?

    通院しているのですが、薬飲んでます。日中、かなり眠く休むと回復、何かすると左肩がつったり、右脳がかなり痛み出したりします。いろいろ試すのですが、夕方3時以降から元気になり始めます。鬱なのでしょうか?ついで足が金縛り状態になったり、倒れそうにったりします。 サプリメントの影響でしょうか?(マルチビタミン) 分かりにくいかもしれませんが回答よろしくおねがいします。 何かしたくても欲ばかり先走っていらいらするばかりです。

  • こういう状態になることありますか?

    さっきカテゴリーを間違えてしまいました。 20代♀です。 私は7年くらい前からずっとうつ(通院して、薬で治療中)です。 程度は軽いほうだと思います。 少し無理すると無気力になり、気分が沈んで、脱力感を感じ、2~3日は布団からでられなくなる。 体を休めると元気になり、無理をしなければ大丈夫で、日常生活が営める。 (仕事をなさっていると難しいのですが…) こういう状態↑になること・経験ありますか? よろしくお願いします。

  • 復職のタイミングについて。現在、鬱で勤務先を3ヶ月

    復職のタイミングについて。現在、鬱で勤務先を3ヶ月間ほど休職しています。(鬱には今年の8月になりました。)通院をしており、イフェクサー150mgとリフレックス(ミルタザピン)30mgを服用しています。 現在の症状は、朝から夕方までは強い不安感と絶望感に苛まれますが意識ははっきりしています。その時間帯は基本ベッドで横になっています。夕方以降は家族と普通に会話ができたり、軽く出かけたりできます。朝から夕方の時間帯でも、疲れはしますが、出かけなければならない用事がある時は普通に出掛けられます(通院、コンビニ、スーパーなど)。また、疲労感、倦怠感、立ちくらみは常にあり便秘もしていますが、食欲はだいぶ戻ってきました。(体重は10kg減少したままです。)睡眠に関しては薬がないと入眠が困難ですが、薬を飲めば普通に寝れるようになりました。 なので、そろそろ復職しても大丈夫なのかなと思ってきたのですが、どう思われますか?もしくはあとどれくらい休職が必要だと思われますか?主治医に復職したいと言えば復職できるのだと思いますが、ぶり返すのが怖いので、適切なタイミングで復職したいと思っています。一方で3ヶ月も休職している自分を情けなくとも思っております。。 よろしくお願いします。

  • デパケンR200について

    4年前から、双極性です。11月に血中濃度を測定した結果、デパケンが17.9しかありませんでした。主治医の先生から1錠から3錠にといわれましたが、過去の経験から薬を増やすと、ひどいうつになり死にたくなります。仕事もしたいので、増やしたくないのですが、どのようにしたらよいのでしょうか  ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 鬱で無気力になるのは、脳内の何が足りないんですか?

    それとも何かが出すぎているんでしょうか?また薬でコントロールできるのでしょうか?鬱と統合失調症でクリニックに通っていますが、心から楽しい!!とかの気力が出てこなくて。ご存知の方教えてください。お願いいたします。