• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1970年頃の山水オーディオをもらったのですが・・)

山水オーディオの修理と針の選択について

adenakの回答

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

音が出なくなったときになぜプリの方だけ修理に出したのか不明ですがプリの方は修理完了という事で完動するとして、とりあえずBA150の修理に幾らかかるか見積もりを取ったほうが宜しいかと思います。その値段によって考えて良いでしょう。又はCA2000も売却し適当なプリメイン(PHONO付き)を買うとか。 カートリッジはお持ちの交換針が使えると思いますが(形状は同一のはずです)AT160ML本来の音とは違ってしまうでしょう。正式な交換針は手に入り難いし高価なようですね。製造中止になってる場合も有ります。no.1さん紹介の交換針の半額程度でシュアーの新品が手に入ると思いますので検討してみては如何でしょう。いずれも40年ほど前の製品ですからオーバーホールをした方が良いのですが現状でもメインが完全であれば音は出るのでBA150の修理費用次第ですね。安いと良いんですけどね。

everybody-needs
質問者

お礼

ありがとうございます。CA2000と同じく関東の山水専門屋に出すべきか悩んでいます。 また経年の同等の修理に4万後半かかるのを半ば覚悟して出すかどうかです。 特に古いメカものにこだわるということは車でもそうですが ある程度自分で触れないと所有する資格がないのかもしれません 予算というものがある場合はです。 こうしてひとつひとつ皆さんに聞いて、財布の中も覗いてみてなんとか  籠っていた40年前のジャズ喫茶のあの頃の雰囲気を 我が家の片隅で再現できたらなと思っております。 今後共よろしく。

関連するQ&A

  • シェル選び

    オーディオテクニカのカートリッジAT-OC9ML/II用のシェルで迷ってます。 店員さんはオーディオテクニカのMG-10で十分だと言うのですが、 オルトフォンのLH6000が気になります。 自分としてはこのカートリッジを標準のカートリッジとしたいので、 シェルにもこだわりたいです。 何故迷うかというと、両者は重さが全然違い、MG-10は軽く、 LH-6000は重たいのです。 重たいシェルの方が慣性が高くて安定する気がしますが、少し反った レコードの場合は慣性の高さが悪い方に働いて、追従性が悪くなる気がします。 木で出来た軽いシェルもあるので、一体どれを選んだらよいか決めかねてます。 それともシェルはそんなにこだわらなくても良いのでしょうか。 プレーヤーはデノンDP-1300IIです。

  • MCカートリッジAT33MLの適正針圧は

    オーディオテクニカ製 MCカートリッジの適正針圧を教えてください。1.5gでずっと聴いてきましたが本当にそれでよかったのか疑問がわいてきました。 今使用しているのは,AT33MLです。

  • レコードの交換針

    最近、古いレコードを引っ張り出し頻繁に聴くようになりました。主にクラシック音楽を楽しんでいます。プレーヤーのカートリッジはシュアーV15TYPEIII テクニクス205C-IILおよびオーディオテクニカのAT160MLを以前から保有していました。どれもそれなりに使い込んでますので針を交換したく考えていますが、全てをそろえるには少し負担ですのでどれかひとつを選ぼうと思案しているところです。少しネット検索等してみたのですが良く判らず迷っています。(必要情報か否か判りませんがプレーヤーはテクニクスのSL-1400MK2です。)オーディオテクニカ製の該当する交換針は販売されていないようですし、シュアー製は純正がなく「日本精機宝石工業(JICO)なる会社の互換可能品が販売されているようです。しかも、交換針にはVN35EとVN35HEがあり少し値段も違うようです。クラシックを聴くにはVN35HEを推奨する情報もありましたが如何ほどの違いかも判りません。テクニクス製は未だ充分に調べ切れていません。こんな状況で針を選ぶ場合のお薦めをコメントいただければと質問させていただきました。付け加えますとオーディオを聴くメインは現在はCDですので交換針にどの程度の価値を期待するのかも迷っています。色々とお尋ねしたいことがあり、質問内容がまとまりませず恐縮ですが、よろしくご回答の程お願いします。

  • カートリッジ(針)+ヘッドシェルの「エージング」?

     最近、アナログ・プレイヤーのカートリッジ(針)+ヘッドシェルを新品のものにしたところ、低音は迫力があって良くなったのですが、女性ボーカルなどの中音がおとなしくなりすぎて、かなりショックをうけています。  具体的には、次のようなものです。 (旧)オーディオ・テクニカ AT120E+LS-12 (新)SUMIKO      Pearl+HS-12  上記のような現象は、カートリッジ(針)+ヘッドシェルの「個性」として受け止めるべきなのでしょうか?  それとも、カートリッジ(針)+ヘッドシェルにも、「エージング」が必要であり、もう少し様子をみるべきなのでしょうか?  私は、最近、アナログの良さに目覚めた、「アナログ初心者」です。先輩の皆様がた、どうぞよろしくお願いいたします。

  • オルトフォンカートリッジ

    現在 シュアV15 type3とオーディオテクニカAT-F7を使っています。 感想ですが、シュアの方がクラシックでもジャズでもまあまあ聞けると思っています。オーディオテクニカは音の分解能に優れていてジャズやボーカルにはいいがクラシックでは音に厚みがないように感じます。 そこでクラシックではシュアをテクニカではジャズとボーカルに使い分けています。 そろそろ、決定版のカートリッジとしてジャズでもクラシックでもOKというのを欲しいと思います。 そこで昔から高名なオルトフォンをネットで探したところ SPU#1S/E とMCQ20が目にとまりました。 ご存知の方がおられましたら、アドバイスをいただきたいと思います。 なお、トーンアームはフィデリティーリサーチのFR54ですので重量級のカートリッジは心配です。昇圧トランスはオルトフォンのST-7です。又 SPU#1Eは楕円針ですが円(球)針との利害得失は何でしょうか。 又オルトフォン又は他メーカーでお勧めがありましたら、教えて下さい。 値段は10万円以下が希望です。

  • Vestax PDX-2000

    先日初めてDJ用ターンテーブルを中古で購入しました^^ カートリッジとシェルがなかったのでとりあえず Audio-TechnicaのAT10Gを購入し、説明書に書いてある 針圧1.5~2.5gに設定してレコードを聴いていますが 音量を0に絞ってもレコードと針の間から音が聞えてきます。 これはセッティングの仕方等に問題があるのでしょうか? 後、ピッチコントローラーの左下にある SPEED ADJUSTMENTとはどのような設定をするものなのでしょうか? 以上、どなたか教えてくださると嬉しいです^^

  • Technics SL-MA1について

    Technics SL-MA1のカートリッジについてお教え下さい。 先日オークションにて購入したのですが、 audio-technica AT3482P というカートリッジが付いています。 http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ma1.htmlにて記述があります、「カートリッジには、プラグインコンテクタ方式のMM型カートリッジを搭載しています。 また、従来型カートリッジにも対応するため、従来カートリッジ用シェルが付属しています。」 とありますが、あいにく従来カートリッジ用シェルは付属されておりませんでした。 そこで質問ですが、従来型カートリッジ用シェルというのは、現行品のものを使用できるのでしょうか? 出来るとしたら、具体的にどういったものが良いのかもお教え下さい。 取説もないため、ご存じの方がございましたら、よろしくお願い致します。

  • レコード針特性や検証の雑誌・サイトありますか?

    レコード針の特性や検証が特集されている雑誌やサイトを ご存知ではありませんか?? ROCK&JAZZ向きの中堅クラス針を模索中です。 当方、オーディオテクニカのSL-1200MK3を最近購入しまして 付属の針(SHURE M44G)を交換したいと思っております。 シェルはテクニカ純正です。 購入を考えてるメーカーは今のところオーディオテクニカなのですが 初心者なのも相まってどのメーカーのどの針がどうなのか? ってとこがイマイチつかめません。 機種も上級のオーディオ専門機種ではないので 針の相場的には高くても1万円までなのかな? という感じです。 もし、過去や現在までにレコード針の特性の検証などが まとめられた雑誌やサイトをご存知でありましたら どうか教えてください! 当方、聞くジャンルとしては60's&70'sROCKやJAZZが 主になります。 クラシックはほとんど聞きません。 オーディオテクニカや中堅クラスのおすすめが ありましたらそちらも教えていただけると幸いです! 補足 ちなみにアンプがマランツのPM6001でして、 カートリッチはMM型を探しております。

  • オーディオテクニカのat-sp50a用のスタンド

    オーディオテクニカのat-sp50aはどのようなスピーカースタンドにつけられますか

  • カートリッジ選択。DENON DP-37F

    ターンテーブル、DENON DP-37Fを友人から入手しました。カートリッジ、針は純正品(だと思います、多分)、DENON DL-65に針がDSN-65(と思われる)。マニアな友人ではないので、交換したかどうかも覚えてなくて、私が思うに、多分購入したときのままじゃないかと。 で、ご意見欲しいのは、カートリッジ交換。お勧めあれば聞かせて下さい。好みの問題ではありますが、どうにも決めかねて、複数入手してみようと思ってます。個性が非常に強い、パンチの出る、低温が伸びる、高音域豊か、楽器が増える、素直な、等々、皆様の感想付きでお勧めください。 ソースは、Jazz,pop,rock,classic,なんでもありです。 ちなみに、私のターンテーブルは、SANSUI XR-Q5,こちらのカートリッジは audio technica AT3100s。ampはsansui D707x spはJBL Listening typeです。

専門家に質問してみよう