• 締切済み

作曲ソフトのサックス入力の質問

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.2

基本的に、そのソフトの限界なのであれば仕方がないと思います。 より高級なMIDI音源などを使うしかないと思います。 基本的に、サックスって単音の楽器ですし これをやるとウソくさいってのもなさそうですが アコーデオンでそのような効果があるのならば サックスは音の変わり目がピアノのように重複することが 不可能な楽器ですから スタカートでそれを表現するか、それでは短くなりすぎてしまうなら 32分休符や64分休符を使って音の長さをちょっとだけ短くすると それらしく聞こえたりするかもしれません。 ピアノ・ギターなどの場合は 運指や指の数、手の数に無理がある音の出し方をすると 不自然に聞こえることがあります。 ドラムは安いソフトだと音譜上の長さと 実際のサスティーンが異なる場合は それを加味する必要があります。 DTMで作成している方の曲を聞いたときに感じる 打ち込みっぽさ、って たぶん、作成者が生の楽器を演奏しないので 上記のようなところが違和感になるのだと思います。

tuiteru7
質問者

補足

ありがとうございました。 サックスは音の変わり目がピアノのように重複することが不可能な楽器ですから スタカートでそれを表現するか、それでは短くなりすぎてしまうなら32分休符や64分休符を使って音の長さをちょっとだけ短くするとそれらしく聞こえたりするかもしれません。 ということで、試してみます。

関連するQ&A

  • 作曲ソフトについて

    普段からバンドで作曲をしています。 歌のメロディ、ギター、ベース、ドラムのアレンジまで自分の頭の中では描けているのですが、理論や知識不足によりそれを上手く演奏や楽譜などの形に起こせずいつも歯がゆい思いをしています。 すぐにでも曲を形にしたいのですが、理論の勉強なども一応しているのですがなかなか追いつきません。 そこで作曲ソフトの購入を考えてします。 ひとまず自分で調べてみたのですが、どれがいいのかわかりません。 自分が理想とする機能は以下に書いたのですが、 おすすめのソフトがありましたら教えてください。 (1)楽譜が本当に苦手なのでメロディを歌って入力できる(できればメインのメロディーだけでなく、ギターやベースのメロディも) (2)リズム(ドラム)も↑と同様に歌って入力できる (3)また、そのメロディに自動的に小節が区切られる (4)メロディに自動的にコードをつけることができる (5)楽譜を印刷できる (6)音源をCDのコピーできる (7)各楽器の音色がたくさんある (8)完成した曲の楽譜を簡単にキーを変更することができる (9)ギターやベースのメロディなど、その楽器に合わせた楽譜ができる(五線譜でなくTAB譜で) (10)バンドで使用する楽譜のため、1枚の楽譜に各パートをまとめられる 全てできなくてもかまいません。 おすすめのソフトを教えてください。 高校生であまりお金も無いのであまり高いものは無理ですが。 自分で調べたところ、singer song writerというソフトが定番みたいな感じで値段的にも良いかなと思ったのですが、sswでも以上の作業は可可能でしょうか。 ソフトに関して全くわからないので、レベルの低い質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • こんな作曲ソフトを探しています。

    パソコンでポピュラー音楽の作曲をしたいのですが・・。 メロディーをキーボードで入力して、それに伴奏を付けたり、音を足したりしてアイドルソングのような作品を作りたいと思っています。 クラッシックピアノをだらだらと20年ほど続けていましたが、伴奏付けはかなり苦手なもので・・。 ピアノのみではちょっと難しく。ソフトの力を借りたく・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 作曲にいきづまる

    作曲初心者です。SSW5.0で作曲をしています。 タイトルの通り、曲が途中で行き詰まってしまいます。フレーズを再使用したりしているのですが、AメロができてBメロを作ろうとするといいアイディアが浮かびません。 さらに、できたメロディに(たとえばピアノのメロディ)別のパートのメロディ(たとえばバイオリン)をつけようとするとごちゃごちゃになってしまったり、コードの音と主音が不協和音になってしまったりしてしまいます。 将来、僕は大学を卒業したらゲーム会社に就職したり、及ばないと思いますがZUNさんのようになりたい(一人で1つのゲームを作り上げたい)と思っています。 絵もそんなにうまくないのですが、作曲なら手軽にできそうだと思って始めましたが、行く末が心配になってきました。 話がカテとそれてしまいましたが、上の方に書いた作曲についてのアドバイスをお願いします。

  • 作曲について

    作曲をしたいのですが、初心者なモノで どう作るかもわからないんです。 自分の考えでは、 (1)キーボードを買う (2)ソフトを買う どちらかにしたいのですが、 キーボードは弾きたいのもある シンガーソングライター(SSW)Liteで鼻歌で作りたい。 どうすればいいですか?お金はほとんどありません。

  • 初心者で作曲を始めたいんです

    作曲したいのですが、どういうのがいるのか わかりません。一応キーボードはヤマハの CBX-K1を買う予定でいます。部屋が狭いので 小さいキーボードでいいかと思ったのですが、 音は出るのでしょうか?あとパソコンにつなげれば 音はでるのでしょうか?コードとか弾きながら メロディーを考えたいのでそれができるソフトも 教えてくれないでしょうか?簡単なのがいいです。 あと、作曲に始めるにあたって初心者向けの本などを教えてくれませんか?何から始めればいいのかさっぱりわからないです。やさしい言葉で書かれたのがいいです。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • トラック作り、作曲

    質問失礼します<(__)> トラック作りや作曲などを自分でしたいと思っているのですが、何から用意したり、始めればいいのでしょうか? 超素人ですみませんm(__)m サンプラーとゆうもの一つでビートを入れたりメロディーを入れられたりできるものなんですか? ピアノの音が欲しい、できればキーボードでピアノのメロディーを入れたいと思ってるのですが、キーボードで弾いた音を入れられる機材などありますでしょうか? なければサンプラー?だけでピアノ音を入れられるのであればそれで十分です とりあえずトラック、作曲作成に必要なものを教えていただけるとありがたいです<(__)> 何から始めたり用意していいかわからないので困っています それとサンプラーとはどのようなものなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです 宜しくお願い致します<(__)>

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • コード進行で作る作曲に一番向いているフリーソフト

    これから作曲に挑戦する事になりました。コードから作っていきます。キーボードはあるのですが、ジャンルはロックなのでギターコードの音をイメージして鳴らしながら作っていきたいのですが、私はギターは弾けないし持っていません。フリーソフトでギター音のコードをジャンジャン入れていけるソフトはありますか??ドミノというフリーソフトをダウンロードしてみたのですが、メロディーを形にするのがメインみたいなのでちょっと使いにくいなと。コードさえ決まればメロディーは鼻歌で作るのでとにかくギターの音でコードが簡単になるソフトです。

  • 作曲のアプリを作りたいのですが

    作曲のアプリを作りたくプログラミングの本を読んでいるのですが関数とか作曲にはあまり関係なさそうな項目ばかり出てきていまいち作る感覚を掴めないでいます。 作りたい作曲アプリの特徴としては まず最初の場面で曲を新規作成するか編集するかを選んで、編集する画面では楽器パートを最大15パートくらい作れてパート毎に楽器の音色を選べて、パートの編集画面に入るとDTMでいうところのMIDI入力みたいになっていて、音符を入力する度に音が出て、パート毎のミュートも出来て、全体的に再生とwavファイルの作成もできるものです。 どうすればこのようなものが作れるでしょうか? ゲームのアプリの作り方を学んでそこから応用していくべきでしょうか?