• ベストアンサー

東大将棋6 棋力認定所四段2 が難しすぎる

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.3

 #1ですが、新回答がついたので……。正解は96角だと思います。85銀打としのぐ一手に13角成と桂を取る手が33桂、同金、42歩以下の詰めろで勝ちになるのでは?

momomonao
質問者

補足

9六角は5八竜からの即詰みです。難解です。

関連するQ&A

  • 東大将棋6 棋力認定所 3段(1)が難しく解けない

    単純に飛車を切って4一角は後手から4九に飛車を打たれて受けても馬で銀を取られて一手一手。3五銀と出ても2二歩と打たれ、その後4一角、1三玉、2六飛、2九竜、同飛、同馬の後、イマイチ技がかかりませんし、手順を変えて4二金とやってもあまりいい結果が出ず超手数になってしまいます。 分かる方(強い方)よろしくおねがいします。 

  • 東大将棋6棋力認定所6級2がうまく解けません

    自玉は飛車を渡すと1手で詰んでしまいます。2三角成で金を取ると5二角と受けられて、馬が入って5一玉の後、どうするのでしょう? 銀で角をとると同玉で、その後どうしたらいいのかわかりません。 もちろん飛車渡せないので飛車を引くのはわかりますが、超手数になってしまいます。 誰か完全にわかる方、強い方ご教示お願いします。

  • 今週の棋力認定(携帯の東大将棋)

    の一級の問題なのですが、 解けません。 頭のいい人お願いします・・・ #KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS # ---- Kifu for Windows V7 V7.02 棋譜ファイル ---- 手合割:平手   後手の持駒:桂 香 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | 龍 ・ 馬 ・ ・ ・ ・ ・v香|一 |v香v金v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v玉v歩 ・ ・v歩 ・v桂 ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・ ・ ・ ・|四 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩|五 | 歩 ・ 歩 ・ 銀v歩 ・ ・ 桂|六 | ・ ・v馬 ・ 歩 ・ 金 歩v歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 銀 ・ ・|八 | 香v龍 ・ ・ ・ 金 玉 桂 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩二  先手: 先手 / 後手: 後手 後手: 手数----指手---------消費時間--

  • この詰め将棋の解答

    先手 1-六 歩 2-二 銀 3-四 銀 持ち駒 飛車 金 後手 1-四 玉 2-五 飛車 4-一 香 4-五 と 5-三 馬 持ち駒無し ---------------------------------------------------------------- 1-三 飛車 >2-四 玉 2-三 龍 >3-五 玉 2-五 龍 ここで4-四玉になれば詰みなんですけど4-六玉だと詰められるとは思いますがかなりの長期戦となってしまいます。 恐らく解答は別にあると思うのですが、この様に玉が何手も逃げられるようでは詰め将棋の解答としては不正解ですよね? 詰め将棋を解いてくれるツールなどをネットで探しているのですが見つからなかったので、こちらも有りましたら宜しくお願いします。

  • 将棋の棋力の判定をお願いしたいです

    15分の後手です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △5二金右 ▲7八銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △3二玉 ▲4八玉 △6四歩 ▲3九玉 △6五歩 ▲6七銀 △6二飛 ▲7七角 △6六歩 ▲同 銀 △8二銀 ▲6五歩 △8三銀 ▲5八金左 △7四銀 ▲7五歩 △8五銀 ▲6四歩 △7六銀 ▲9五角 △6七歩 ▲同 金 △同 銀成 ▲同 飛 △7六金 ▲6三銀 △同 金 ▲同 歩成 △同 飛 ▲6四歩 △同 飛 ▲6五銀 △6七金 ▲6四銀 △9四歩 ▲5三銀成 △5二歩 ▲8二飛 △4二銀 ▲5二成銀 △同 金 ▲同 飛成 △4一銀 ▲6二龍 △9五歩 ▲6七龍 △9九角成 ▲6一龍 △7九飛 ▲6三金 △5一歩 ▲7二龍 △8五角 ▲6九歩 △同 飛成 ▲5九金打 △4九角成 ▲同 金 △5八銀 ▲7六角 △4九銀成 ▲同 銀 △6六馬 ▲5四角 △5二香 ▲5三銀 △同 香 ▲同 金 △5二金 ▲同 金 △同 銀 ▲4六香 △5三金 ▲4三香成 △同 金 ▲同 角成 △同 玉 ▲5六金 △3三馬 ▲8一龍 △6七角 ▲5五桂 △3二玉 ▲4八金 △5九銀 ▲3八金打 △2五香 ▲2八玉 △4八銀成 ▲同 銀 △4九角成 ▲6三銀 △同 銀 ▲同 桂成 △4八馬 まで106手で後手の勝ち

  • 今週の棋力認定(携帯の東大将棋)の6級

    なのですが、 やはりこれも解けません・・・ #KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS # ---- Kifu for Windows V7 V7.02 棋譜ファイル ---- 手合割:平手   後手の持駒:桂 歩五  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ 圭 ・ ・ 飛v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・|二 |v歩v歩 ・ ・ ・v金 ・ 銀v玉|三 | ・ ・v歩v歩v歩 ・v銀 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v金|五 | ・ ・ 歩 歩 歩v歩v歩v歩 ・|六 | 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | 玉 ・ ・ 香 ・ ・ ・v龍 ・|八 | 香 桂v角v馬 ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀  先手:あなた 後手:激指<全戦型> 初段 手数----指手---------消費時間-- 回答お願いします・・・

  • 東大将棋って必死が理解できなかったでしたか?

    対局日:2006/05/30 22:32:55 棋戦:レーティング対局室(早指し) 手合割:平手   後手の持駒:角 歩三  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ と ・|二 |v歩 ・ ・ ・v歩v金 ・ ・v歩|三 | ・v歩 ・ ・v銀 ・ ・v歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 歩 馬 ・ ・|五 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩|六 | 歩 歩v桂 歩 歩 ・v銀 ・ ・|七 | 玉 ・ 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香v飛 銀 ・ ・v飛 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 桂  後手番 24の高段者の対戦を観戦していて、△8九飛に▲9八玉と逃げたところです。実戦は、△8八角で投了になりました。こういうのがすぐ指せるってさすがだな、と感心しましたが、要は1手必死です。後手玉に詰みがないのはほぼ明らかだから、これで後手勝ちにも関わらず、東大定跡道場は3分考えても、△8八角で後手勝ちの結論が出せません(40秒ぐらいたってようやく△8八角を最善手に[互角]、2分ぐらいで[後手優勢]、3分20秒ぐらい経つと[後手有利]に評価が下がっています)。しかし実際に△8八角とやると17秒考えた後、思考を放棄(負け確定)しました。何かのバグなんでしょうか。通常、自玉に詰めろがかからず、相手玉に必死がかかる場合は評価値∞を出して、勝ちの結論が出るはずなんですが...ここで質問しても仕方ない気もしますが、東大将棋のほかのシリーズ(7とか8)あるいは、激指等、お持ちの方がいらっしゃったら、上記の局面で検討してみてもらえませんか?

  • 回答が2択になってしまう詰め将棋?

    先手 4-1馬 持ち駒 飛 銀 桂x2 後手 1-3玉 1-4歩 3-5角 4-2桂 私が解いたものは、 2-3飛 1-2玉 2-4桂 同角 2-1銀 1-1玉 2-2飛成 同玉 3-2馬 ここで1-1玉なら2-3桂、1-3玉なら2-5桂で詰みだと思うのですが、このように2つの手で詰みがある場合解答はどのように書くものなのでしょうか?

  • 竜王戦第4局 127手目について

    竜王戦第4局の127手目で羽生挑戦者は▲38金で負けてしまいました。 竜王戦の中継サイトの昨日の記述ではここで▲47飛なら勝ちとありましたが、今日見たら羽生挑戦者を交えた検討では▲47飛でもはっきりしないと書いてありました。 ぼくは127手目では▲47飛ではなく▲47金があるのでは? と思ったのですが、どうでしょうか? ▲47金に対しては後手は△28玉の一手(他は詰み)だと思います。△28玉には▲25飛と王手します。これに対して合い駒しても取られて詰みなので△39玉の一手だと思います。そこで▲38金△49玉に▲29飛△38玉▲89飛と飛車を抜きます。この局面は▲39飛の詰みがあるので防がなくてはなりませんが、おそらく△28角くらいだと思います。そこで▲63銀成としておけば飛車を打ち込んで91香をはずすことも可能なので先手は入玉確定だと思います。89飛が生還できるかどうかは微妙ですが、今のところ89飛の利きが大きく後手の入玉も微妙です。 これなら先手は勝てないまでも負けることはなかったのではないでしょうか? プロトップが集まっての感想で出てこないということは、何か先手がうまくない理由があると思うのですが、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 角換わりの将棋で王手飛車を避ける手

    ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲6八玉 △9四歩 という局面があったとします。 先手の68玉は後手の15角を また、後手の94歩は先手の95角を・・・ それぞれの王手飛車を避ける意味だと聞きます。 素人考えだと、端を付く時間があるならさっさと玉を囲ってしまったほうがいいのではと思うのですが。 なので先手の場合だと15歩と付くのは手損だということです。 手損とは言わないか、あまり意味のない手でしょうか? それとも先手後手の場合で、意味のある手なのでしょうか? よろしくご教授ください。