• ベストアンサー

国民健康保険を世帯分離する場合

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。 >…「お前以外に国保入ってる家族が居た場合は国保の基本料金が高くなるんじゃね?」と言ってました。… 「市町村国保」に「基本料金」というものはありません。 なお、市町村によっては、【国保に加入している世帯に】「平等割」がかかります。 『国民健康保険―保険料の計算方法』(市町村国保の場合) http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「住民税(比例)方式」はなくなりました。 >つまりそういうことなんでしょうかね? 「高くなると言ってた人」にご確認ください。 >世帯分離する場合は「家計が別なのでお願いします」なら通るけど「保険を安くしたいから」という理由では通らないという意見を調べてて見つけたのですが、原則そんな感じなのでしょうか?また、「家計が別で保険を安くしたい」と両方言ったらアウトなのでしょうか? 市町村次第、さらには、対応する職員さん次第なので、私には判断できません。 なお、「住民票」は、「住民の届出によって」登録が行なわれるのが「原則」ですから、「理由」を説明する義務は基本的にありません。 ただし、「実態を伴わない住民登録」というのは、「行政サービス」に支障が出たり、「公平性を欠く」ことになったりします。 ですから、市町村としても「社会通念上あきらかにおかしな登録」は避けなければなりませんので、「差し支えない範囲で登録の理由を聞く」ことが「違法」とは言えません。 たとえば、「夫婦が世帯分離する」のは、「社会通念上おかしなこと」ですが、「生計が完全に別になっている夫婦」がいないとは限りませんので、それが証明できれば、市町村としては拒否できません。 このように、「法律」だけで割り切れるものではないので、その市町村が「住民登録の【実務上のルール】をどのように定めているのか?」によって違いがあるということです。 (参考) 『世帯変更届 その3』 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juugappei.html 『住民票の抹消|西野法律事務所』 http://www.nishino-law.com/note/post_720.html 『北九州市|住民票の職権消除(削除)について』 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/15000017.html 『選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る』(2011/12/19) http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111212/225068/?P=1

dedede1212
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国民健康保険の世帯分離について

    社会保険から国民健康保険に変更になりました。現在は両親の世帯に加入しいます。ですが、請求を分けたいので、世帯分離の手続きをとりたいと思います。 途中からの世帯分離はできるのでしょうか? また、どのような手続き、メリット・デメリットが発生するのでしょうか? また、保険料に請求基準、減額の手続きなどについて、教えてください。 ちなみに、両親は年金生活です。私は働いています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 世帯分離のデメリットについて

    検索しても私と同じような状況の方の質問がなかったのでご質問させて頂きます 私は実家ぐらしで世帯分離を考えています。 私は国保、両親は会社の保険に入っています。 家計も別なのですが住まいが団地 両親は生活するには十分なお金を稼いでいると思います。(裕福でもありませんが) 私は精神的な病で仕事が出来ず休職中ですが両親(共働き)は理解がなく 貯金から生活費をまかなっていましたがもう金銭的に限界で病院にも通えていません。 世帯分離で年金免除が通ればと思っています。 このような状況ですが世帯分離をしてデメリットはあるんでしょうか?

  • 世帯分離してるけど、保険証を一緒にできる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族なし 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 国民健康保険料と世帯分離について。

    国民健康保険料と世帯分離について。 1世帯に国民健康保険加入者と、社会保険加入者がいた場合の、国民健康保険の所得割の部分の料金計算はどのようになるのでしょうか? 1.1世帯単位の為、国保加入者の所得+社保加入者の所得を合わせたものから所得割 を算定する。 2.国保加入者だけの所得で所得割を算定する。 3.それ以外。 もし1.なのであれば、社保加入者だけを世帯分離させれば、国保代を少し抑える事が出来るでしょうか? 世帯分離する事によるデメリット等あったらそちらもお願いいたします。 両親+弟(学生)の国保代が月に5万以上請求される状態を少しでも改善したく質問いたしました。 分かる方、是非ともよろしくお願いいたします。

  • 世帯分離をすると国民健康保険料は変化しますか?

    老人(70歳)の母と障害者の兄とで今は国保に加入しております。 このたび母のみを私の扶養にいれようかと思ってますが、その場合兄の国保料は安くなるでしょうか? 国保は世帯ごとの収入に加算されると聞きましたので、母が国保から抜けても世帯が同じだと今のままの国保料なんですよね?そうしたら世帯分離してしまった方が良いのでしょうか…? ちなみに母の収入は年金のみの年間100万ほどです。兄の収入にいたっては障害年金の年80万ほどです。 これぐらいの低収入ならば、世帯分離するほどでもないでしょうか…と、いろいろ迷っております。 あまりこういう制度に疎いもので、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 健康保険と世帯分離

    私は20代、今年から自営業を営んでおります。親と同居です。 親の健康保険の扶養に入っておりましたが、今年度の年収が150万程度になり、国民健康保険に加入することになると考えております。 ここで質問があります。 (1)健康保険の扶養の目安は所得と収入どちらで判断するのでしょうか。 仮に収入が200万でも所得が赤字の場合でも扶養から外れるのでしょうか。 (2)仮に私の収入が130万未満かつ所得が赤字の場合に年金の免除申請のために世帯分離して、私も世帯主になろうと考えています。 この際、健康保険は親の扶養に入ることは可能でしょうか。 (3)世帯分離して想定外のデメリットが生じた場合、再度。同一世帯にすることは可能でしょうか。

  • 世帯分離

    ものすごい極論での例ですが・・ 今まで国保の扶養家族だった子供(成人)が世帯分離し 世帯主になったとし その子に表立った収入がなかったと極端な仮定した場合 国保料、年金料等は申請すれば減免又は、免除になり住民税も発生しないという事になるのでしょうか? また収入があった場合 減免される収入内容の条件等を教えて下さい。 また扶養家族が減った分 親の所得が増える事となり それに伴う増税以外どういう事態が考えられるのでしょうか? 将来的に世帯分離し 保険、年金、税金等の減免申請等をキチッとしてても発生する子供の将来的なデメリット等があれば教えて下さい。 生意気な事を言っている子供に世の中の厳しさを ビシーっと教えてやりたく思います。

  • 同居による世帯分離

    私と主人でアパート暮らしをしていましたが主人がうつ病により退職、生活厳しくなり私の実家に同居することになりました。 実家は父と妹が国保&国民年金、母は職場で社会保険に入ってます。 私は今のところ短時間労働で月に6~7万ほどの収入で夫婦とも国保&国民年金ですが未納金があり分割で少しずつ払っています。 同居するにあたり世帯分離がいいのでしょうか? 世帯分離をした場合、しない場合のメリット、デメリット等よくわからないので教えてください。

  • 世帯分離においての国民年金保険

    世帯分離についての国民健康保険・年金について質問です。 私は現在サラリーマンですが、社保の健康保険、厚生年金に入っています。 父は55才で訳あって仕事をすることが できず無収入で、国民健康保険・年金に入っています。今は無収入のため保険、年金の支払い免除しています。 世帯分離で同居を考えてるのですが、 世帯分離での同居を始めた場合、 私の収入が影響して、それぞれ私と父の国保と年金の支払い額が発生するのでしょうか? 扶養に入れることは考えていません。 まったく無知で申し訳ないですが、詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 夫婦の世帯分離について質問いたします。

    夫婦の世帯分離について質問いたします。 都内23区に住む20代の女です。 彼氏と同棲しておりまして現在は世帯主別なのですが、今月入籍するにあたり世帯合併するがそのまま別のままにしておくか迷っています。 彼は社会保険・厚生年金ですが、私はアルバイトなので国民健康保険・国民年金です。 扶養範囲の所得を超えてますので、扶養にはいることはできません。今後も扶養に入るつもりもないです。 現在、国民健康保険は減額してもらっていて国民年金も免除してもらっていますが、世帯合併した場合国民健康保険額が増えるのでしょうか?また、来年度からも減額してもらうのは難しいのでしょうか?年金のほうも来年度から免除申請は難しいでしょうか。 世帯合併による、メリットとデメリットを教え下さい。 よろしくお願いします。