• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘッドホン端子とアンプの接続について)

ヘッドホン端子とアンプの接続について

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ (毎回同じ書出しで、ごめんなさい。) presonus HP4 とはちょっとユニークな製品をチョイスされましたねぇ。 この製品の増幅度がどの程度なのかで利用状況は違ってくると思います。 ART ( エーアールティー ) / HeadAmp4 と言う製品ですと、いちおう増幅度最大20dBと表記されていましたので、音質的な部分はそれぞれでしょうけれど、音量とヘッドホン駆動に関しては安全なのでは無いかな?と思います。 http://www.electroharmonix.co.jp/art/headamp4.htm John_Papa様さまにはいつもお世話になります、dB換算、スピーカーばかりいじっている私にはついつい+3dBで2倍と言う、なんとかの一つ覚えが染み付いちゃっていました、電圧信号として扱う場合では+6dBで2倍。理解はしているはずなんですが、前回の回答を読み直すとやはり混同していて+3dBで2倍と言う電力換算ばかりの思考に陥っていたようです。 御質問者様に誤解や混乱を招きました事、深くお詫び致します。 さて、単純に購入したIFのヘッドホン出力では、組み合わせるヘッドホンではパワー不足だった、という事だったはずですので、別にヘッドホン接続端子が4組必用って言う事では無かったでしたよね? また、一般オーディオ用のプリメインアンプ経由のスピーカー駆動も考慮と言う事であれば、IFのヘッドホン端子からプリメインアンプへ接続して、プリメインアンプのヘッドホン端子を利用と言うのも考えられますが、いかがでしょうか? プリメインアンプの仕様により、ヘッドホンを接続するとスピーカーからの音が止められてしまって、それでは困る、と言う場合は、中間にヘッドホンアンプと言う方法も有ります。 あえて多数本のヘッドホンが利用出来る製品でなくとも、一般用のオーディオテクニカのヘッドホンアンプなどでも、おそらく問題は無いと想像出来ますが、、、、 でも考え方に依っては、安価なオーディオミキサーにIFのメイン出力を送りこんで、、、 コッチは考えないでおきましょうね、大きくて場所もとりますし、やはり安価なミキサーは音質的にもそれなりでしょうからね。

tsuntaro
質問者

お礼

毎度毎度アドバイスありがとうございます。大変恐縮です。 前回アドバイスをして下さったことを踏まえてどうするか考えていたのですが、仮に今後システムを拡張したくなった時のことも考えてどの選択が一番良いのだろうと思ったことが今回質問させて頂いたきっかけです。 例えばですが、いずれパワードのモニタースピーカー2つとリスニング用で3ペアなどで使いたくなった場合、質問させて頂いたような配線にすれば2アウトのこのI/Oでも増設可能なのか、それとももっとアウト数の多いI/Oに替えるしかないのかというところが気になりました。 I/Oを替えるしか無い場合でしたらUR22のヘッドホン端子からプリメインアンプのパターンにし、買い替える際にI/O直でもヘッドホンモニター出来るI/Oを買うにした方がコスト的に抑えられますが、上記のような感じで増設も可能でしたらUR22の買い替えはしなくても良いのかなと思いまして質問させて頂きました。 基本的に一人でしか創らないのでインは2つあればまず困らないので・・・

関連するQ&A

  • プロ用オーディオインターフェイスと家庭用アンプの接続方法について

    AUDIOFIRE8 http://www.hookup.co.jp/soundcard/echo/fire8.html のTRS標準フォーンと家庭用アンプのRCAにつなぐにはどのようにしたらよいのでしょうか? 調べてみると TRS標準端子とは,家庭で使用する民生レベル(-10dB)のステレオ入出力(アンバランス接続)を行う,ステレオ標準端子と同形状の端子だ。TRS標準端子-二股のRCA端子という仕様のケーブルは,一般ユーザーが普通に所持しているとは考えにくい特殊なものなので,ほとんどの場合,ケーブルか変換アダプタを別途購入する必要がある。 とあったのですが、TRS標準端子は一本でステレオのL,Rを伝送しているということでしょうか? しかし混乱するのが、http://ad.impress.co.jp/tie-up/creative0407/images/newcable.jpg こういうケーブルもあるようでこれはモノラルですよね? 詳しい方教えてください。

  • パソコンマイク入力端子と機材について

    オンラインショップでケーブルダイレクト オーディオ用変換アダプタ [ステレオミニプラグ(オス)⇔RCAジャック(メス)×2] SM-2RCAFを購入しようと思ってますが。 買う前に質問です。 かなり前にYAMAHAのMT50って言う4CHのミキサーを購入しました。 その機材はもう使っていなくて押入れの肥やしになってるのですが!どうにか何かに使えないかと思い 思いついたのがPCのマイクのミキサーに使おうと思っております。ミキサーの方の出力はRCA端子しかないのでPC接続は無理なので上に書いてあるオーディオ用変換アダプタを購入を考えているのですがそこで問題がもし購入してミキサーの出力をステレオミニプラグ(オス)に変えたとします。 そのときPCの端子はマイク入力でも音は取り込む事はできますか? 出来ればPCライン入力も取り込めてマイク入力でも取り込めれば理想なんですがむりですか? 経験者さま教えていただければ光栄です

  • アンプとヘッドフォン

     ベースの方でGBX1000というアンプのヘッドフォン端子にモノラル標準のジャックでステレオミニに変換してヘッドフォンにつないでいるのですが、音が聞こえず、モノラル標準のジャックを少し抜くと左側だけから音がするのですが原因は何でしょうか。よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスとモニタースピーカーを繋ぐケーブルについて質

    オーディオインターフェイスとモニタースピーカーを繋ぐケーブルについて質問です UA-25EXとPM0.4nを繋ぐケーブルはTRSフォン-TRSフォンのケーブルで大丈夫でしょうか? UA-25EX (http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/) 接続端子 :【フロント・パネル】         インプット・ジャックL、R、XLRタイプ(バランス、ファンタム電源)、TRS標準タイプ(バランス)※インプット・ジャックR:ハイ・インピーダンス対応、ヘッドホン・ジャック(ステレオ標準タイプ)         【リア・パネル】         デジタル・イン・コネクター(オプティカル・タイプ)、デジタル・アウト・コネクター(オプティカル・タイプ)、アウトプット・ジャックL、R(TRS標準タイプ:バランス/RCAピン・タイプ )、MIDIコネクター(IN、OUT)、USBコネクター(Bタイプ) PM0.4n (http://www.fostex.jp/p/pm04n_2/) 入力 :φ6mmTSフォーン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上     :RCAピン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上 またおすすめのケーブル(メーカーや種類)があれば教えて頂きたいです ケーブル長は1,5m~2mで考えています よろしくお願いします

  • US-366に合うサウンドケーブルは?

    オーディオインターフェイスのTASCAMのUS-366についての質問です。 当方念願のモニタースピーカー(FOSTEXのPA-3)を購入。 しかし中古のためそれらをつなぐケーブルがかけてました。 赤白のRCAケーブルでの出力もできるのですが動作が安定しなかったり、音が途切れてノイズが入るので TRSジャックでの出力を考えてます。 以下出力情報。 ライン出力(LINE OUT 1/L、2/R):6.3mm(1/4”)TRS標準ジャック(T:HOT、R:COLD、S:GND)、バランス TSとTRSの違いも頑張って調べたのですがステレオとモノラルがわかったくらいでギブアップしましたw とりあえず!US-366から出力してPA-3につなぐためのサウンドケーブルはなにがあうでしょうか? メーカーとかはともかくどんな形?名前?の奴をかえばいいのでしょうか。 頑張って調べてUS-366にTRSケーぶるがおすを差し込む。そしてPAー3側にはRCAオスを差し込む・・まではイメージついたのですがそんなケーブルあるんでしょうか・・? 特にこだわりはないですがしっかりステレオでだしたいのでご教授願います。。

  • メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたい

    メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたいのですが。 真空管アンプを自作したいと思っています。 一般的に入力はアンバランス入力(RCA端子)の回路が圧倒的に多いのですが、バランス出力のプリアンプがあるので、これを自作メインアンプで受けたいと思っています。また、アンバランス出力のプリアンプも数台持ち合わせています。 バランスとアンバランスをスイッチで切り替えて自作メインアンプに入力するにはどうすればいいのでしょうか。 単にバランス入力端子のコールドとシールドを結線し、ホットと2線にして入れてやればいいのでしょうか。留意点などありましたらお教えください。

  • PM0.4nとAI/Fの接続について

    モニタースピーカーのPM0.4nと、AI/FのToneportKB37を接続したいのですが、ボリュームコントロールはPC-1EXで行おうと思っています。 PC-1EXとPM0.4nをつなぐ事で、PM0.4nのRCAピン・ジャックはふさがってしまうと思うのですが、 この状況でこの3点を上手く繋ぐ方法はどんなものが考えられるのでしょう? PM0.4nはフォン(アンバランス)とも書いてあり、KB37のフォン(バランス)から繋いでいいのか? PM0.4nには「※入力信号はTSフォーン・ジャックが優先。RCAピンとTSフォーンの同時入力はできません。」と書いてあるが、PC-1EXをつなぐ時にRCAピンがふさがってしまうのに、TSフォーンからの入力を受け付けられるのか? など、わからない事だらけで困っています。 どのように接続すればいいのか、教えて頂けると幸いです。 <KB37> 入力端子 ・XLRマイク入力x2 +48Vファンタム電源 ・1/4-inchラインインプットx2 ・1/4-inchインストゥルメントインプットx1 ・1/4-inchステレオモニターインプットx1 ・1/4-inchフットスイッチ入力x2 ・1/4-inch エクスプレッションペダル入力x1 出力端子 ・S/PDIFステレオアウト(RCA)x1 ・1/4-inchバランスアウトx2 ・1/4-inchヘッドフォンアウトx1 <PM0.4n> インプット :φ6mmTSフォーン・ジャック(アンバランス、スイッチ付)、RCAピン・ジャック(アンバランス) <PC-1EX> 入力 :φ3.5mmステレオフォーンx1 出力 :RCAピンx2(L,R)

  • CDプレーヤーとアンプとの接続について

    今度新しく買うCDプレーヤー(CECのTL51XR)の出力端子はRCAとXLRの二つあるんですが、私の持っているアンプ(DENONのPMA-1500AE)はRCA端子しか入力できません。 そこで質問なんですが、接続をRCA-RCAとするか、それともXLR-(RCAへの変換ケーブルを接続)-RCAとするか、どちらにすべきか迷っています。カタログを見る限りXLR接続の方がスペック的に有利なので、変換ケーブルを使ってやった方が音質が良いでしょうか? それとも素直にRCA同士で接続した方が無難でしょうか。

  • 変換プラグによるノイズを心配しています

    TRSフォンとRCAピンを、変換ケーブルを用いて接続したいのですが、それによるノイズを心配しています。 用途はDTMです。 とある本に、 「アンバランス型は、バランス型に比べてノイズが乗りやすい」 「アナログ端子しかないスピーカーは、配線にかなり気を付けないとノイズが乗る」 とあったので、ただでさえノイズの乗りやすいケーブルに変換アダプタを用いると、どうなるのか心配です。 また、上記「配線にかなり気を付ける」とは、具体的にどのような点に注意すべきでしょうか?

  • 標準プラグ×2~ステレオミニプラグ変換ケーブル自作

    タイトルの通り、 標準プラグ×2~ステレオミニプラグ変換ケーブルの自作をしたいと考えています。 使用目的は、 RolandのオーディオインターフェースQuad Captureから出力して BOSEのM3に入力するためです。 オーディオインターフェースに接続する楽器は 主にエレキギターとエレキベースです。 頻度は低いですが、マイクを使用する可能性もゼロではありません。 本来であれば、きちんとDTM用のモニタスピーカを使用して 標準プラグやRCA、XLRなどで受けるべきですが、 予算の都合上、手持ちのアンプ内蔵スピーカでしのぎたいと思っています。 RolandのHP http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/ を参照したところ、 接続端子がOUTPUT 1~2(TRS標準タイプ(バランス))とありました。 BOSEのM3は接続端子がステレオミニしかないため このような変換ケーブルを自作しようと考えました。 まず配線材ですが、Beldenの8412を使用したいと思います。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182^8412^^ そこで、配線なのですが L側となる標準フォンプラグの+とステレオミニの(L端子)+を2芯のうちの1つ(黒)、 R側となる標準フォンプラグの+とステレオミニの(R端子)+を2芯のうちのもう1つ(白)につなぎ、 標準フォンのLとRのマイナスを8412のシールド網線を使ってステレオミニのマイナスに つなげば良いのでしょうか? またこのときシールド線は共通のものを2分割しているわけですが 大丈夫なのでしょうか。 さらにこの場合、Quad Captureの出力がOUTPUT 1~2(TRS標準タイプ(バランス)) となっていることと食い違いは生じませんでしょうか? つまり、Quad Captureがバランスモノラル出力×2に対して 受ける側がこのケーブルを使っても良いのだろうか?と。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0 を見て、モノラル(アンバランス)、モノラル(バランス)、アンバランス(ステレオ) などの記載がありましたが、いまいち理解できませんでした。 RCA×2~ステレオミニの変換ケーブル自作に関してはよくネットで目にするので それならばRCAの代わりに標準フォンにすればいいのではないか?と 素人考えで単純にそう思い、上記の配線を考えました。 どなたかご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう