• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:削除されても、同じ質問を繰り返すのは精神が病んでる)

削除されても、同じ質問を繰り返すのは精神が病んでる

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

ま~「欝」ってそういうもんだから。

nekoinusnob
質問者

お礼

なるほど、欝の症状なんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精神疾患になってから生き甲斐が無くなりました

    こんにちは。 精神疾患を患ってから、精神疾患になるまでせっかくたくさんの人達と知り合って出来た人脈が無くなり、それまでしていた趣味にも全く興味が無くなり、生き甲斐と言うものを無くし抜け殻状態です。 仕事の方は、ドクターストップがかかっていて、これから先働く事が出来る様になるかどうかも、医師からも断言出来ないと言われています。 これからどうして生きていけばいいでしょうか?

  • 精神病院の相談員について

    こんばんは。 精神疾患の患者さんや老人性痴呆症の患者さんが入院していらっしゃる精神病院へ相談に行くと、相談員の方が出ていらっしゃいますが、この方は社会福祉士なのでしょうか精神保健福祉士なのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 精神保健福祉手帳交付のメリット・デメリットについて

    私は只今、 パニック障害と社会不安障害と、 うつ症状と不眠の症状に悩まされて、 2年程、かかりつけのクリニックで、 診察してもらっています。 そのクリニックは、内科と共に、 「神経内科」の診療科目があって、 今まで診てもらっていたのですが、 先日、我が家の世帯は、 生活保護受給世帯なのですが、 4月から福祉課の担当の方が変わりまして、 その担当の方から、こんなアドバイスを受けました。 「もし、精神疾患で2年程病院を受診されているなら、 精神保健福祉手帳を交付してもらった方が、良いですね。」と、 助言を受けました。 その後その事をクリニックで相談した所、 「このクリニックでは扱えないから、 精神科を受診する様になりますね。」と言われました。 でも、この精神保健福祉手帳を、 交付してもらうのは良いのですが、 申請して、交付してもらうにはどうすれば良いのか、 そして、交付を受ける事で生じる、 「メリット」と「デメリット」があれば、 教えて頂きたいです。 お詳しい方がいましたら、 是非、アドバイス・助言をお願い致します。

  • 精神保健法第32条の申請について

    よろしくお願いします。 他カテゴリ(メンタルヘルス)でなされたQ&Aを読んでいましたら、 精神保健法第32条の申請は、 「精神保健福祉手帳」の申請と同時にできる、 という答えが書いてありました。 (「診療とカウンセリングの違い」という質問タイトルでした) 私は32条の適用をしていただいてもう1ヶ月になりますが、 どのような手帳の申請をしてはいませんし、 交付されてもいません。 ケースワーカーに32条の申請の手続きを依頼したときも そのような話はありませんでした。 その答えによると、自己負担の残り5パーセントも 市町村負担に「なるということでしたが、 わたしは5パーセントは自己負担しています。 以上のことを踏まえたうえで、 「精神保健福祉手帳」のことを教えてくださる方はおられませんでしょうか? 個人的には、「手帳」の交付までは望まないものです。 個人的な気持ちとしてですが、 いずれ精神科は「卒業」したいですし、 手帳の交付は、今後、個人たい社会で考えると、自分に不利益になるような気もしますので。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士と、精神保健福祉士について質問です。

    こんにちわ。 社会福祉士と、精神保健福祉士について質問があります。 僕は、もう30歳なんですが、精神保健福祉士か社会福祉士になりたいと思うようになりました。 ですが、僕は高卒なんです。 受験資格が大卒なので、これから通信教育の佛教大学(社会福祉学科)に進学しようか検討中なんです。 通信教育の大学を卒業するのは困難で、10年かけて卒業する人も多いみたいです。 僕も卒業する頃には、40近いかもしれません。 ですが、最短4年で卒業したいです。 疑問なのは、苦労して大学を卒業しても、社会福祉士か、精神保健福祉士の仕事に就けるかどうかです。 聞く話によると、社会福祉士も、精神保健福祉士も、その仕事に就けるのは、ほんの一握りらしいんですが、本当でしょうか?。 僕は、精神保健福祉士になりたいですが、仕事が無い場合を考えて、社会福祉士の資格も取りたいと思ってます。 ですが、資格を取っても仕事に就けないなら、大学に進学する意味もないんです・・・・。 しかも、大学を卒業する頃には早くても30代後半です。 年齢的にも資格を取れたとしても、仕事に就けるでしょうか?。 良ければ、教えてください。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 精神障害者保健福祉手帳について

    知人に精神疾患で悩んでいる人がいるんですが、質問があります。 障害者年金と精神障害者保健福祉手帳の違いは何ですか? 障害者年金を受けている人が精神障害者保健福祉手帳を持っているんですか? 精神障害者保健福祉手帳を掲示すれば歯医者なども医療費を支払わなくてもいいのですか?また自由診療の歯医者ではどうなのでしょうか? 以上、知人に情報をあげたいので、回答お願いします。

  • 精神科の医学書でお勧めのもの

    「メンタルヘルス」のカテで質問して、回答が得られないので、ここで質問させて下さい。 私は現在、双極性障害(II型)なのですが、精神の病にとても興味があり、いろいろな疾患について本格的に勉強したいと思っています(これを書いている今は、鬱状態であり、躁状態ではありません。2か月入院していて、状態がよくなったので9月20日に退院したばかりです)。 DSM-5とか、ICD-10でしょうか。 でも、どれを購入していいのか分からないので、本の題名等を詳しく教えてください。 けっこう高額なので、失敗したくないのです。 1冊、「精神医学-精神疾患とその治療」(新版・精神保健福祉士養成セミナー、へるす出版)という本を読んで、一通りは勉強しました。 とても興味深く、もっと深く知りたいと思っています。 少し難しいものでもかまわないので、お勧めの本があったら教えて頂けないでしょう。 精神薬はほとんど暗記していますが、精神薬の辞典も、教えて頂けると助かります。 とにかく、統合失調症、うつ病、解離性障害、アスペルガー、ADHD、強迫性障害‥もっともっと深く勉強したいです。 医大に行きたいくらいです。 独学になりますが、それでもいいので、教えてください。

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。