• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答お待ちします。)

都会と地方市町村の比較

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>都会(人口密集地)と地方市町村(交通インフラが限定されるような)についてです。 両方に5-6年程度かそれ以上住んでいた人に質問ですが、特別重視はしません。 又、そうではないが立地上隣接していて両方体感できる人などでも良いです。       ↓ ご質問は、都会と地方市町村のどちらが住みよいと思うか&それぞれの居住体験談に対しての問いだと解釈しましたが合っていますか? 64歳 男性 大阪(都会)と京都(田舎)の2WAY生活を実践中 <私見> 住めば都と言いますが、確かに生まれ故郷や住み慣れて人間関係が良いと何よりの満たされた環境・居心地に成ります。 また、身体が頑健であり、仕事(収入や資産)がある程度あれば、自分の価値観や生き甲斐により合った地域&ライフスタイルが可能だと思います。 >都会派? 田舎派? 私の場合は、2者択一で決め付けずに両立・それぞれの良さを活用したいと思い、2WAY生活を目指します。 つまり、平日と終末、通勤通学と趣味、都会で自然【田舎暮らし】を取り入れるor田舎暮らしで都会の生活スタイル(情報機器や電化製品・車)を取り入れ、ヤセ我慢や耐乏生活ではなく自分の心地良いリズムやライフスタイルを可能な限り実現させ、ONとOFFを使い分けエンジョイしたいです。 勿論、個人の価値感、年齢による心境変化、健康状態、家族の同意etcの基礎要件をカバーし実現mンして行かねばならないと思いますが・・・ 個人的な趣味趣向・感性・価値感を、押し付けたりする積りは毛頭ありませんが、私の体験・現状・感慨を少し述べてみます。 何らかの参考や、そういう生き方・暮らし方もあるんだなぁ~と感じて頂ければと存じます。 <現在の暮らしの満足感から、少々自慢話になっている点は表現の拙さとしてご容赦下さい> ◇田舎暮らしの切っ掛け 田舎・百姓が大嫌いだった青春時代・・・歳を重ね、DNAなのか郷愁なのか50歳を越えた頃から、なぜか家庭菜園・田舎暮らし・自給自足に興味と共感(郷愁)を感じ始め、資金計画と人生プランを練り実践して参りました。 そこで、家族の同意も得るように、自宅(交通の便が良く、買い物や通勤通学にも便利、医療&文化施設も充実)とは別に別荘兼「男の隠れ家的」に2WAYライフをしております。 週の半分を→極力、食糧の自給自足を目指しながらの晴耕雨読の田舎暮らし、半分は子供や孫の近くで便利な都会生活の両立です。 ◇田舎暮らしのポイント 特別な理由や事情がなければ→出来るだけ、近代兵器【オール電化にしております】・最新の情報武装【パソコン・携帯電話・車】は必要・必需品! 必要機器または活躍商品:パソコン・FAX・携帯・オール電化・車 強健な身体:歳を取ると医療関係の不便さが困る 資産&収入源:財テクや家賃収入、田舎での仕事 付き合い:田舎の濃密な人間関係が苦にならぬ性格、考え方、趣味、都会へのアクセス(田舎の都心&街中でも可) の無い、単なる田舎での耐乏生活・色んな制約と我慢を強いる暮らしは→家族全員の理解が得れない、病気の場合の対応や子供の学校の確認、田舎にこもりっきりでは衣服や身だしなみ・精神面まで老化が進み長続きしない。 ◇田舎暮らしを楽しむ 私の場合は、ガーディニングと家庭菜園、パソコンで美味しい快適な空気や環境に囲まれ、一日中、充実した毎日を忙しく過ごしております。 ガーディニング→庭で花壇で四季折々、花を咲かせ愛でお部屋に活ける。 そして、樹木の成長を果実の収穫を旬の味を堪能出来る果樹を数種類(梅・柿・イチジク・枇杷・ミカン・ブルベリー・杏・桃・ナツメ他)植栽しています。 家庭菜園→季節ごとに、愛情を込め、世話をしながら、貴重な食糧として恵まれる野菜を楽しみ勉強しながら作っています。 そして、収穫物の自慢と持ち寄り、行事に参加しての近所交流に、語らいとコミニュケーション(飲みにケーション)のBBQコンロ、囲炉裏も大活躍です。 パソコン・携帯・DVD→環境は田舎でも、最新情報・社会の動向や参画・コミニュケーション・資産運用に欠かせぬ道具です。 映画やスポーツも出掛けるのは大変だが(ミニ旅行の楽しみ)地デジやDVDでご近所への騒音の気兼ねもなく臨場感溢れる大画面で楽しめます。 それに、読書や料理に田舎も都会もありません。 趣味を活かすor創る→お茶やケーキ&パン創り、ジャムや果実酒や漬物を教わるのはご近所の方とのコミニュケーションのベースです。 人間関係と行事への係わり方、収入面の安定があれば、田舎暮らしには、ゆったりとした時の流れ、美味しい空気と共に、心身が伸び伸びとしたリラックス感、素晴らしい喜び、楽しみ、利点があると思います。 但し、虫は本当に嫌です! 日夜、見回り、点検して、征伐・捕殺・処置処分をしながらバトルを展開、ボケ防止のためにも、付き合い、知恵比べ根気比べを繰り広げております。 蟻・蜂・ムカデ・ヤスデ、それに野菜や樹木の天敵も多種多様です。 アブラムシ・ナメクジ・毛虫・青虫・葉ダニ・天道虫・バッタ他も出没します。 でも、それは自然の残る、また美味しさや安全性の証拠のようにも思えます。 決して、好ましい物とか歓迎はしませんが、半ば諦めながら共存共栄の道、我慢しながらも闘い・共生をして行かねば成り立たぬ暮らしと覚悟し、そう思うようにもしております。 まさしくエコライフ、田舎には自然が残っており、食糧が新鮮・安全安心な自産自消(不足分のみは、日曜市・おすそ分け・買出し)、時間の流れもマイペースで、ゆったりとしております。 衣食住の基礎条件は、現実的にお金の余裕もある程度は貯めたり在宅で稼げる資格等も欲しいものです。 その人なりの工夫や感性、価値感ですが、私には心地良く気兼ねなく自己流の田舎暮らしが性に合っているのか? 楽しく快適です。 簡単に、時が歳が解決してるとか、住めば都とは言えませんが・・・ そこに楽しみ・喜び・生き甲斐をどう見つけ、創り出し、エンジョイできるかどうかは→結局は、ご自身のご家族の価値感、コミニュケーション、暮らし方に帰すると思います。 同時に、夢や希望を捨てて我慢や根性論では、家族の反対を押し切っての選択は→人生は長くもあり短いのだから田舎&都会どちらにしても止めといた方が良いです。 自分の価値感・感性でプレゼンし、家族が出来れば、家族の合意形成を以って地域や暮らし方は決める事だと思います。 ◇現在の生活<大阪と京都での2WAY生活>が、その現在進行形です。 途中経過では、淡路島が温暖で。海山の自然が豊富であり候補地だったが、自宅(生まれ故郷:大阪)との移動距離や阪神淡路大震災の記憶が強く、夏は北海道で冬は沖縄のプランは予算と維持管理の面で難しいと判断し、家族や知人も集い易い現在の京都と大阪での自由に移動選択が出来る2WAY生活にしました。 ◇冬暖かく・夏涼しい。 ◇環境と治安の良い所。 ◇地震・台風・津波・原発の影響が少ない所。 ◇都会の便利さと田舎の自然が豊富でノンビリした時間を、自分の意思で取捨選択し移動が容易な立地条件。 ◇人間関係が濃密でありながらも適度な距離感も保てる、ユックリとした時間の流れを望むが情報は広く早く得れる環境。 ◇完全な山間僻地ではなく、車等の移動手段で任意に移動が出来る範囲(2~3時間程度)が理想。 私も、海もあり山もあり湖と森林のある、温暖で台風や地震、津波の来ない土地を探しましたが、現在は、場所を選定し定め始めた段階であり・・・ 今後は畑や果樹栽培に傾注し、保存食(漬物・ジャム・ハーブ・干し柿・果実酒etc)を作り、食料自給率の向上とオール電化から進めた省エネ&エコ生活の追求、さらに読書やガーディニングに加えての、趣味の拡充(ex、陶芸・プラモデル製作)をして行きたいと思います。 そんな私のユートピアは未だ完成していませんが、夢は追い求めるモノ、永遠に夢を追い、探し実現させながら近付くように歩み続けたいと思っております。

noname#184079
質問者

お礼

長文の回答ありがとう御座います。 真剣に回答頂いたようで有難いです。 >64歳 男性 大阪(都会)と京都(田舎)の2WAY生活を実践中 人生経験が長いようですので大変貴重な意見だと思いながら読ませていただいています。 私の実家も祖母が農家をしていましたので、半自給自足的な面もありました。 農業者不足により衰退のようで、現在新興住宅などに変わっている場所も見られます。 >特別な理由や事情がなければ→出来るだけ、近代兵器【オール電化にしております】・最新の情報武装【パソコン・携帯電話・車】は必要・必需品! これは感じますね、個人的には性格上どちらに住んでもデジタル製品は手放せません(衛星放送・PC・高速インターネットなど) また静岡は東海地震が懸念されている為、ソコが不安ではありますが海から直線で30Km以上は離れており随所に大小の山が点在している為、隕石でも海面に到達しない限りは津波の心配は無いと思っていますが、中部電力の原発が放射能漏れになった場合だけが懸念されます。 当方の所も虫は多い方ですが、台風などの被害が何故か少ない地域でそう言った面では良い場所です。 (崖崩れ、床下浸水、崩落、河川決壊などは経験上1度だけです) 殺人事件も知る限り0で他治安も良い方です。 他、色々と参考になる意見が読めてよかったと感じます。 真剣に回答頂きありがとう御座いました。

noname#184079
質問者

補足

>ご質問は、都会と地方市町村のどちらが住みよいと思うか&それぞれの居住体験談に対しての問いだと解釈しましたが合っていますか? 特別深い意味合いはありませんので気軽に回答してもらえればと思いました。 例えば、田舎の道路工事は遅いとか、いつまでも舗装が亀裂のまま放置されている場所がある、未だにADSLなんだけど等。(私の所は近年になって光が開通しましたが) No1さんのように都心出身→田舎、または逆で感じたこと、コンビニが少ないので困るなど。

関連するQ&A

  • 日本は先進国なのに、何で人口密度が高いのですか?

    先進国といえば人口密度も低めで、専業主婦みたいのがほとんどいない。 だいたい今の先進国を見るとこんな感じに思います。 日本は人口数が世界11番目(多い方から) 特に国土が広いわけでなく、国土面積は世界64番目 (森林が国土の7割を占めるので体感人口密度世界5番目) アメリカの15倍、中国の3倍の人口密度です。 女性の労働力もOECD経済協力開発機構加盟40カ国で日本の女性の労働力は39番目で びり2。 いまどき、多くの先進国が専業主婦とニートは同意語みたいなものですし。 日本でもそうありつつありますけど。 個人的には今みたいに1億2700万人も人口いても 労働力人口がその約半数の6000万ちょい。 扶養外で所得税等も納めている労働者が4割程度の5000万前後 ですから、 それならヨーロッパ先進国みたいに 5000万程度の人口で十分なので、このうちの7割の3500万ぐらいの人達が 扶養外で労働している方が国の財政面、環境面、大都市部の人口密度などを考えても 良いと感じるのですが。

  • アメリカ国内の輸送料金、中小企業の生き残りについて

    質問はここでいいのか分かりませんでしたが、「海外」とのことでココに書きました。 もし適切でないと分かった際は別の場所に質問しなおさせて頂きます。 アメリカの運送会社の運賃について質問させてください。 日本と違い、アメリカは広大ですが、運送会社に頼んだ際の運賃はやはり日本よりも高いのでしょうか? UPSやFEDEXというようなものがあることは調べました。 日本の場合は東京->鹿児島でも10kgくらいで1,500円はかかります。 アメリカだとNY->CAだけでなく、NY->テネシーなどでも距離がとんでもないと思うのですが。 とは言っても、5,000円とかかかるようでは送る人は非常に少ないでしょうからそこまでの価格ではないのではないかと思います。 またそこから考えたのですが、日本の場合は国土が狭いため大手会社が簡単に地方に攻め込めます。 それに対し、アメリカや中国などは国土が広すぎて大手の会社もなかなか地方都市に攻め込みにくいのかなとも考えたのですが。 地方の中小企業も生き残りやすいのかな、と。 実際はどうなのでしょうか? 以上2点をお答えいただけましたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 東京だけが人口過剰じゃんとかいう人ってどこの田舎者

    日本は人口が多すぎるとか 人口減少の何が悪いとかいう質問とか SNSよくみるけど、 その中に必ずといっていいほど でるコメントや回答で おそらく田舎者だと思うけど 「多すぎるのは東京だけ」 「多すぎるのは関東だけ」 というもの。 日本の現状の人口が1億2600万もいて 山林が7割を占める国土で世界67番目の広さ。 でもこの67番目の広さは日本の国土の7割をしめる山林をふくめた大きさです。 ですから平地での人口密度は世界4番目か5番目に過密です、韓国が日本より1つ上の過密度です。 だから、 目障りなほどの満員電車やマンションの乱立があるわけですが、 田舎者がよくいう東京が多すぎるだけというが、 東京の人口は約1300万ですから 日本の人口の約1割、多くみつもっても11%程度ですね。 よって東京の人口をさしひいてもも1億1500万以上 首都圏一帯の 神奈川、埼玉、千葉の人口をあわせても約3500万ですから まぁ日本の首都圏広域だけで どでかいオーストラリアの総人口、カナダの総人口よりも多い数がいるのだけど。 でも この数をさしひいても9000万。 先進国でバカ広いアメリカ2番目に多い日本、ついで3番目に人口が多いのが ドイツですが、ドイツは国土は日本と同じぐらいですが 平地の広さは日本の倍以上なので、平地での人口都度は日本の4分の1程度らしいですが、 そのドイツの人口ですら9000万なんていませんから 日本の首都圏広域人口さしひいても 9000万以上が首都圏以外にわっさかいるわけですよ。 (田舎から東京でてきて住民登録しないやつも一部いるかはしらないけど、そんなのがいても 500万も700万もいるわけではないですからね) それなのに、東京以外は人がぜんぜんいないとか、すかすかとか回答している人間って なんなの?どこのド田舎にいるのって、逆に疑問に思うんですよね。 子供の数なども同じで 日本はたしかに人口構成でいえば少子高齢化ですが 数でいえば高齢者があまりに異常な数がいるだけの話で 10歳未満人口も 先進国では2番目に多い、先進国どころか途上国などあわせても 世界16,7番目に多い だから嫌というほど子連れに出くわして 毎日、山のように子連れの騒音系の質問があがったり 生活トラブルの上位が子供の騒音が占めているわけですよ。 よって、首都圏広域人口さしいても先進国で日本についで3番目の人口の多いドイツの総人口よりも1000万以上も多い人口が 首都圏広域以外にいるのに、地方はスカスカとか、逆に気持ち悪いし、疑問に思うのですが。

  • 日本はどうしてこんなに人口いないといけないの?

    世界中には40国ぐらいの先進国がありますが、 1億以上の人口がいるのはアメリカと日本だけです。 アメリカにしても、日本の30倍以上の国土で、日本の2倍半の人口なので、 人口密度は日本の1/20です。 他の先進国の大半は2千万人前後しかいません。 日本が先進国なのに、他の先進国より1憶人も多く人口がいないと先進国として 成り立たないのは何ででしょうか?

  • 日本はどうして人口過密なのに人手不足が起こるの?

    世界の30カ国ぐらいある先進国の中で1億以上も人口がいる国なんて、 日本とアメリカぐらいなもので アメリカですら日本の30倍以上の国土で人口は日本の2倍半程度。 他の30近い先進国は人口1千万程度~7千万程度。 カナダやオーストラリア、スウェーデンなど日本よりかなりでかい国土なのに 人口は1千万、2千万程度。 なのに、どうして日本は人手不足が起こるのでしょうか? 生産性のない人口を多く抱えているからですか? 他の国は移民を多く入れているといっても、移民を入れてても 日本の1/10~1/3程度で成り立っています。 その割りに20代後半の男性で10%以上が無職だったり 15%以上が年収100万以下のバイトしかしてなかったり。 中年女(40代前後あたりの女)の労働力率なんてOECD加盟国最低だし。

  • 世界の人口数について

    日本は人口密集国なので 少子化で人が減れば 環境面に関しては住みやすくなると思いますが 欧州などの先進国は 日本同様ほとんど少子化ですよね? イタリアなどは 日本より出生率低いとか 後進国やアメリカばっかり人口が増えちゃって 地球や世界はどうなると思いますか? こおいった人気の国が どんどん人が減っちゃって  アフリカや日本以外のアジアとかばっかり人増えて  年間に9千万~1億人程度の人間が増えていますが  後進国でこんなに増えたら 今の中国みたいな事をされ(発展途上時)地球は 温暖化が進み 終わると思うのですが。 何故 人間を作った神様?は このような世界を作ったのでしょうか?

  • 日本の人口がこんなにも多いのはなぜでしょうか?

    減っているといっても、まだ1憶2000万。 そもそも日本の国土で1億人ってあまりにも多すぎる数だと思うんですが。 日本は砂漠地帯や乾燥地帯がないから人が住む場所が広い、 とかあるのかな?でも森林が国土の7割を占めているしね。 大都会でも東京23区はニューヨークやロンドン等よりかなり人口過密ですし、 欧米の大都市は中心部から数十分も車を走らせば住宅もあまり見えなくなってくるけど、 日本は1時間走らせても人や住宅がまだ密集しています。 日本は人が住める場所が多いから、こんなに人口が多いのでしょうか? ヨーロッパも人は住めそうですが、景観とかいろいろな事を考慮して、 人口を抑えていた、日本は単に戦後になにも考えずに増やしすぎた、 私はそれだけの無計画に人口が増えすぎただけとしか思えないのですが。

  • 日本も資源さえあればヨーロッパぐらいの人口で良い?

    日本ってかなりの高い人口密度に加えて かなりの都市集中。 おそらく関東圏の都市より人口密度が酷い先進国の都市はないんじゃないかな? でも、日本は資源がないので1億ぐらいの人口は維持しとかないといけないらしい。 しかしヨーロッパを見ると先進国でも全て8000万にも満たない国しかない 日本より国土が大きい国はたくさんあるにも関わらず。 日本もメタンハイドレートという資源を手にすれば 今の半分ぐらいの人口でもよいのかな?

  • 日本の都市が住みづらいのは人口過密だからですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-03024054-relaxnews-life 日本の都市はコンクリートジャングルと言われ、どこもかしくも、人、建物(特に高層ビルやマンションはうざい)、車 だらけです、田舎出身の人は逆にこういうのを憧れる人もいるでしょうけど、大半は好まないでしょう。 首都圏広域の約3500万の人口密度は先進35国の中では一番人口密度の高いエリア 渋谷の駅前は世界一の人口密集地帯 自動車密度(国土面積 ÷ 自動車登録数)は世界一 外国人観光客で日本の嫌いな所の2位が人口密度が高すぎる 住みやすい都市ランキング、住みやすい国ランキング、幸福度ランキング見てて も オーストリア、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアなど人口密度が低い国の都市が 独占している所を見ると、人口少な目でインフラ整備されてて、景観、環境がよくそこそこ教育が進んでいる 所が一番良いのかなぁと感じます。

  • 日本と外国の騒音問題

    騒音問題がよく起きるのは、日本があまりにも人口密集地域だからでしょうか? google earthなどで住宅街を見ると、 家のすぐ隣に家があり、日本は相当密集してると思いました。 国土が狭い上に密集しているので、 自動車や工事などの騒音問題が起きるのでしょうか? 便利な国ではありますが、住みにくい国だと思います。