• ベストアンサー

入力規則のリストの文字の大きさも調整したい

enunokokoroの回答

回答No.2

[入力規則]の[ドロップダウンリスト]は、Excel側のセルで指定した フォントサイズではなく、Windowsの[画面のプロパティ]などで指定 されたフォントサイズが既定になっています。 レジストリをいじることで、Excelのみ全体の行列番号などの画面上 のフォントサイズを変更はできます。 この場合だと、ダイアログなどの画面全体に影響するものなので、 使いにくくなる場合もあります。 このことは、No.1の回答者さんで説明していますね。 ダイアログへと影響しないようにするためには、ズームサイズでの 対応になりますが、作業ファイル全体に影響しますので、作業する のに必ずしも使いやすくなるわけではありません。 そこで、過去ログのこちら↓でNo.2さんの回答が参考になるかと。 http://okwave.jp/qa/q5148968.html 紹介されている海外のサイト http://www.contextures.com/xlDataVal08.html#Font ここで紹介されたマクロのように、特定のセルのみズームサイズを 変更して、疑似的に見やすくする方法で対応できますが、シートの 表示サイズそのものも特定セルを選択しているときに拡大ズームが される方法なので、一時的な対処方法でしかありません。 また▼のサイズは変わらないので使いやすいかどうかは微妙です。 他のセルで違うサイズのフォントを利用していたり、レイアウトの 都合上、特定セルのみフォントサイズを拡大しているような場合に 使えるマクロです。 (No.1の回答者が説明している全体のズームのとはここが違う) このマクロは、シートタブを右クリックしてコードの表示で開いた VBEに記載して利用できます。 リストのセルが選択されたときのみ、シート全体のズームサイズを 拡大し、それ以外のセルが選択されているときは100%に戻るように 切り替えるマクロです。 最初のActiveWindow.Zoom =でズームサイズを指定して次のもので 元に戻すので、最初のズームサイズを見やすいものにします。 ただし質問内容だと、セルの結合をしているので、200%までならば よいのですが、それ以上になると▼部分がセル幅によっては右側に 寄りすぎ選択しにくくなります。 セルの幅に合わせたズームサイズにすることで、ある程度は利用が しやすくなると思います。

LSNUUONNWWBP
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 入力規則は更新されない?

     A1のセルに「あいうえお」  A2のセルに「かきくけこ」と入力してあります。  B1のセルには入力規則を使用し、A1・A2のセル内の文字しか選択できないようにしています。  私は、B1にリストから選択し、「あいうえお」の文字を選択しました。  しかし今日、A1に入力してあるセルを「さしすせそ」と変更しました。  しかし、B1のセル内のも字は更新されず、まだ「あいうえお」のままでした。  もう一度B1の横の▼ボタンをクリックすれば、リスト内の文字は「あいうえお」の文字は消え、「かきくけこ さしすせそ」と変わっていました。  今回は実験なので入力規則も少ないのですが、今度、何百というデータを扱います。    入力規則に設定してある文字を変更しても、リストから選択している文字は更新はされないのでしょうか?いちいち▼ボタンをクリックし、再選択しなければならないのでしょうか?  自動的に変えられる設定があれば教えて下さい。

  • 入力規則のリストで大文字小文字を区別させたい

    入力規則で元の値に直接リストを書き込んだ場合は、大文字小文字も区別されますよね。 元の値にセルの範囲や名前の定義で範囲を指定したものにした場合、大文字小文字が区別されずに困っております。 例えばシート2のA列をリストの範囲として「一覧」と名前の定義をしたとして、元の値に =一覧 と入れるとちゃんとリストとしては機能します。 ただ、入力規則を設定したセルに直接入力した場合、リストにない単語についてはきちんとエラーメッセージが出てはじかれますが、小文字大文字までは区別してくれません。 例えば、リストの中に「abc」という小文字だけの単語があったとして、セルに「Abc」と大文字を混ぜて直接入力してもそのまま書き込むことができてしまうのです。 「abc」だけを許可して「Abc」だの「aBC」だの大文字を混ぜた物はエラーとしてはじいて欲しいのですが、そういうことはできないのでしょうか? 入力規則だけで片付けたいのですが、VBAを絡めないと無理でしょうか?

  • Excel入力規則のリストの代替え。

    入力規則のリストはセルの結合をしている場合は↓ボタンが小さくなって入力しづらいです。 そこで何か便利な代替えになるような機能はないでしょうか。 理想としては、セル上にカーソルを持ってきたりクリックすると、選択肢が現れるというのが理想です。 条件としては、リストを選択したら条件書式で背景色が変るようにしてあるのでセルが見えるようにする。 何か良い案がありますでしょうか。

  • Excel、入力規則のリストについて

    現在、A1とA2のセル(仮)に入力規則を設定し、それぞれ名前定義した範囲をリストとして表示するようにしています。 ※ただしくは、A1とA2は連動しており、A1で選択された値によってA2に表示されるようになっています。 A1の値を切り替えると、A2のリスト項目は問題なく切り替わるのですが、 A2のリストから選択して値を選択してあげるまで、A2は以前の値が保持されたままになります。 A1の値を切り替えると同時に、A2にA2のリスト項目の一番先頭のものを表示させることは出来ませんでしょうか。 お願いします。

  • Excelの入力規則のリストの文字を大きくするには?

    Excel→データ→入力規則→リストにしたところ、 リストの文字がとても小さくなりました。 (セルをクリックしたときに表示されるリストです。) どうすればこの文字が大きくなりますでしょうか? どなた様かご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • Excelの入力規則でリストの値を選択できません。

    Excelの入力規則でリストの値を選択できません。 環境:WinXP Excel2003 表内のセルに入力規則でリストを設定しました。 リストは場所指定ではなく、入力規則タブのリスト欄にカンマで区切って直接値を入力しています。 リストの内容はメールアドレス用のドメインです。 ("@docomo.ne.jp,@softbank.ne.jp"というふうにドメインをリストにしています) 表は下記のような作りになっています。 A1セル:アカウント 直接入力 A2セル:ドメイン ドロップダウンリストから選択 ドロップダウンリストは正常に表示されるのですが、値を選択してもセルには何も表示されません。 試しにリストの値を"a,b,c"に変更したら正常に選択・表示されました。 ※添付画像のような状態から値を選択してもセルには何も表示されません 値が選択できないのは何が原因でしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 入力規則のリストの使い方

    エクセル2003を使っています。 入力規則のリストをこのように使える方法はないでしょうか? A1セルに東北、関東、近畿、中国、四国、九州 と選択リストを作る A2セルは、A1で東北を選べば青森、秋田、岩手。四国を選べば高知、愛媛、香川、徳島 と選択できるようにする。 どうでしょうか?何かいい方法があればご教授ください。 現在選択リストを作成したところ200項目ほどあって選択するのが大変になるので困っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • excelの入力規則リストで重複不可にするには

    エクセルの入力規則でリストを利用して【プルダウンメニュー】を作成しています。 リストのデータを重複して選択できないようにするにはど のようにすればいいでしょうか? 例をあげるとしして 仮にA、b、Cの3つのセルに入力規則のリストを設定していずれも元の値が 『リンゴ』『みかん』『バナナ』とした場合。 Aのセルでリンゴを選択した時BやCのセルでリンゴを選択できないようにするに します。 VBAは全く分からないのでできれば関数で やる方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願いします

  • Excelでリストボックス(入力規則)を活用したい

    Excelでセルにリストボックスを作りたいと思っています。 リストボックスの値は、シートのセルから導きだすのですが、A1からA12までに値が入力されているとして、重複する値はリストボックスに含めないようにリストボックスを作成したいのです。 入力規則の手順は分かるのですが、重複しない配列を作成する方法が分からないです。 詳しくは画像のとおりです。 どうぞよい知恵を授けてください。

  • 【Excel】データの入力規則のリストが作られない

    Excel2007利用です。 入力したい文字をリスト形式で選択する場合、「データの入力規則」→「リスト」→「元の値」であらかじめ入力しておいた項目のセルをまとめて選択し、最後にOKボタンを押しますが、実際やってみると、右横にリスト表示は最初の一つの項目のみしかなされてません。 また「元の値」は、リスト化する項目を選択するものだと思いますが、リスト表示されるセルを指定したい場合、このタスク内ではどの機能で操作するのでしょうか?