• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自律神経失調症の治し方を教えて。)

自律神経失調症の治し方を教えて

このQ&Aのポイント
  • 自律神経失調症の治療方法や改善策について、現在36歳の男性が悩んでいます。
  • 高校時代の人間関係のトラブルがきっかけで不安感や睡眠障害、肩の凝りなどの症状が現れました。
  • 適度な運動、栄養の摂取、良質な睡眠の確保などが改善策として挙げられますが、現在の状況ではうまくできていません。お医者さんの助言も限られており、情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181290
noname#181290
回答No.18

ANo7 こんにちは。 暑いですね、熱いと言うべきかもしれません。 体調はいかがでしょう? 今日は、人間の体をコントロールしている 交感神経と副交感神経のスイッチを 時と場合でうまく切り替えている視床下部は、 ホルモンの分泌も支配する所と言う事を考察してみます。 自律神経のバランスの崩れ→視床下部にダメージ→ ホルモンの分泌に影響してしまう。 事から、食事や就寝時間などに気を配り、 規則正しい生活を心がければ自律神経も規則正しく切り替わり、 ホルモン分泌もスムーズに。で苦戦されていますね。 心身にストレスを受けたとき、ストレスは早めに解消しましょう! 中心となって処理にあたるのが大脳にある視床下部。 視床下部は感情の中枢であると同時にホルモン分泌の コントロールセンターでもあるので、 視床下部にダメージを与えられるとその影響で ホルモンの分泌も乱れてしまう。そこで、 スポーツで汗を流す、マッサージを受ける、 好きな音楽を聴く、アロマテラピーを利用する・・・ 自分なりの解消法を見つけておきたいものです。 ホルモンはビタミンやミネラルなどと違い、 「体内にある細胞」でしか作られないため、 食事からはほとんど補給できない。 しかし、体内で女性ホルモン(エストロゲン) と似たはたらきをする植物エストロゲン と呼ばれる成分を含む食材もあるので、 体調に合わせてうまく利用するのも手だそうです。 ●大豆・納豆・豆腐などに含まれるイソフラボンは 女性ホルモンに似たはたらきをする代表的な成分。 1日に摂りたい大豆イソフラボンの量は50mg。 豆腐半丁、きな粉なら大さじ3杯、豆乳なら1カップに相当する。 毎日の食生活に取り入れてみましょう。 ●ごま、小麦、えんどう豆などの食品に含まれる レソルシル酸ラクトン類が女性ホルモンに似たはたらきをする。 ●アーモンド・かぼちゃ・アボガドなどの食品に含まれる 豊富なビタミンEも女性ホルモンに似たはたらきをする。 ホルモン分泌のコントロールを助けてくれ、機能を正常に保つとされる。 で?、なぜ女性ホルモン!なのか?それは、・自律神経を安定させる 働きが期待できるからなのです。

yama-kiti
質問者

お礼

長い時間私に付き合ってくださり本当にありがとうございました。そして、しばらくの間記載のなかったことをお詫びします。 まだどこかにしこりはありますが、今の自分に専念することができています。 疲れを感じて、身体を休める時間が増えました。 身体を休めると、心もリセットできるようになってきました。 難しく考えず、今ある自分を受け入れることで不安感を和らげることもできるようになってきた為、しばらく自分の様子を見るようにしていました。 今でもリポビタン何とかは、毎朝飲んでいてお守りとなっています。 貴方様から指摘を受けた、やる気の芽生えがこの栄養剤。 ここから、少しづつ前向きに変わっていったようです。 質問を閉じさせていただきます。 これで閉じてしまうと、貴方とのつながりや、また不安に襲われるのではないかと迷いましたが今日決心しました。 貴方様はスーパーベストアンサー! 出会えたことを本当に感謝します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#181290
noname#181290
回答No.7

こんばんは。 状況を詳しくお書きですので、カウンセリングを致します。 症状名は凄いですが、端的に言いますと神経の「敏感な人」です。 自己を開きませんね、その方がこの質問ですからよほど辛い! 身体は(脳も)交感神経と副交感神経が、質の良い睡眠によって 「無意識の内に」、健康な身体の維持の為に活動しています。 睡眠中にフル活動をしている胃や腸。 脳にいたっては、中枢部以外は眠らせて、昼間の対人関係や 行動指示の整理に力を使います。 睡眠中には、筋肉・細胞・神経などの、バランス修復に大忙しです。 昼間、自律のための神経は、大脳辺縁系の持つ精神機能が社会生活 のために夢中になりすぎ、働きの邪魔をされ疲れさせられます。 脳の進化から言うとつい最近出来た脳です、リンゴで言えば皮程度の ここが、睡眠中もせっせと働いてしまう、ということなのです。 投薬の種類から致しますと、訓練により改善が出来ます。 「対象の無い漠然とした恐怖感を持つ」事 これに、とらわれる事が無意味で不合理である事、 考えやイメージが、意思に反して繰り返し頭に浮かび、 自分の意思では止められないので恐れる。と意識しましょう。 爪や毛には殆どない神経は、身体の網細血管と同じくらい 張り巡らされています。 それを使って、無意識にです、情報収集と筋肉・細胞 を動かす作業が行われています。 本来が脊髄の役割なのですが、この段階で敏感な人で 神経に任せずに脳で意識をしてしまう質問者さんが居ます。 そこで、専門的な! 心身をリラックスさせる効果のあるトレーニング 自律訓練法:の呼吸法から指示します。 ガックリ首をうなだれて前かがみ、 ヘソを意識して空気を吸う、次に肺へ イッパイになったら首を起し、後ろに倒しながら ゆっくりと息を吐く。同時に両手も伸ばして倒す。 この段階で大きく息を吸う。→あくびが出ます。 この動作を3回する。 先ず、椅子に座るか仰向けの状態で、 手足が重い。 次に手足が温かい。 と自己暗示をかけます。 さらに、心臓が規則正しく波打つ。 呼吸が楽だ。 と自己暗示をかけます。 これらの自己暗示を繰り返しますと 自律神経系を正常に戻す効果が出てきます。 何時でも何回でも何処でも行いましょう。 必ず効果がでます。

yama-kiti
質問者

お礼

専門的なご指摘本当にありがとうございます。 昨日より、カウセリングを受けようか迷っていたところですからありがたい投稿です。 私の心の状態を的確につかんでいただいていたため、読みやすかったですが、前半半ばちょっと難しく何度も何度も読み返してしまいました。 自立訓練法 2日前から始めています。 少し心が楽なような気がします。しかし、確実なものではなく、今すぐに効果が表れるものではなく徐々に変化を感じて行こうと「待つ」ことにしました。 『必ず効果がでます』 信じてみたいと思います。 自分のために、1か月後、1年後、そしてその先が明るいものとなれるように。 アドバイスをもとに生きていきます。 今回は、的確なアドバイスをありがとうございました。 また、お気づきなことがありましたら、教えてくださいネ。 追伸。 1.「神経の敏感な人」← まさにその通りで今の辛い自分の根本だともいえるような気がします。 2・長野県松本平でカウンセリングを行ってくれるところは少ないようです。色々調べてみました。もし、貴方様が専門家で、この地域で良質なカウセリングを受けられるところをご存知でしたら教えてください。(知っていたらで結構ですので…) では、失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.6

補足に書かれていたことを読むと、あなたが「外的コントロール」を用いているのかが気になります。 「私は変えなくとも好い。周りの人が変わってくれたら、全て良くなる。」と考えていませんか。 誰かを変え様とすることは大きなストレスになりますし、「過去と他人は変えられない。」を忘れています。 「外的コントロール」はすべての疾患のもとになります。 医者の言った「考え過ぎ」に、どの様に向かい合えば良いのか、難しいですか。 一つは「外的コントロール」の排除です。 何故、人間関係が上手く行かないかを考えたら良いかと思います。

yama-kiti
質問者

補足

「私は変えなくとも好い。周りの人が変わってくれたら、全て良くなる。」と考えていませんか。 A.その様な考え方は持っていないと思います。他人が変わるのでなく自分が変わりたいと感じています。 同時に「考えすぎ」への対処はおっしゃる通り難しく考えてしまいます。 自然とその選択肢を選んでいる自分がいます。ポジティブな自分でありたいと感じています。 あと人間関係が上手くいかない状況に今はありません。人間関係を上手く続けていくことにストレスを感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.5

「気持ちの問題」なのですから、気持ちを正しく持たねばなりません。 心配して、気疲れするようでは悪化するだけでしょう。 せいぜい「全て良くなる!必ず良くなる!」と四六時中呟く方が治りは早くなりますよ。 自律神経失調症の改善方法を記します。 全てネットで知り得たことですので、あなたも見たものかも知れませんが。 【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より) ・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。 止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。 これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。 ・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う 機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が 出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、 自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。 ・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、 この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。 ・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。 これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を コントロール出来る様になる理由の一つです。 【かかと上げ】自律神経失調症の改善 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15285 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15482 【クンバハカによる方法】 うつ状態対策 ―― 眉を上げ 尻のあなを締め上げる 「うつ」は気がマイナスになった状態です。 人の生命活動は、神経系統を通じておこなわれます。 プラスとマイナスのバランスが崩れ、マイナスがおおくなると、うつの状態になります。 さあ、「うつ」の対策はこころを積極的にする手だてをすればよいのです。  まず ○眉を上げるだけでもいいです。 さらに、 a.肛門を締めあげる、 b.肩の力を抜く、 c.下腹に気をこめる。  この3つを、いつでも、何処でも、気がついたら実行するよう心がけます。 【鍼灸による方法】 http://www.hari-kyu.co.jp/shinnoushin/index.html この様な他にはない方法で、ほとんどの疾患を治す鍼灸もあります。 お住まいの場所が近ければ検討してみませんか。

yama-kiti
質問者

お礼

呼吸法と聞いて、ハッとしました。 自分の呼吸が常に浅く、乱れていること。 意識するだけでも改善されるようですので、貴方の言うとおり必ず良くなると言い聞かせ始めてみます。 鍼灸については、NO4さんからもおすすめがあったので行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

yama-kiti
質問者

補足

今、私が困っていること。 仕事に行くことが怖いというか、辛いです。 毎朝、仕事の日には吐き気をもよおしたり、涙が出たりします。 仕事に適応でない、人間関係を上手く続けていくことが、人が思っている以上にストレスとなっています。 ここに記載させていただいたのには、当初の文面で書ききれなかったことが多かったため捕捉させていただいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.4

心労お察しいたします。 つらい症状があるにも関わらず、運動を継続されることはとても大変かと思われます。 私からは情報提供とアドバイスをさせてください。 以下のアドバイスは医者の診断書が必要なものもあるので、ぜひ主治医の方と連携してください。 >腰痛、肩の凝り、等 これらの症状の場合は鍼灸治療をおすすめしたいです。 鍼灸をおすすめする理由は以下の通りです。 1腰痛などで医師からの診断書をもらうことで、格安に受けることができるから。 2役所などでは、視覚に障害を持つ鍼灸師さん(料金が安く腕が良いことが多い)を呼んでいる地域も多く、治療の機会が多い。 3腰痛、肩こり、自律神経症状などを一回の施術で対応することができるから。 >睡眠について ご自身で出来るストレス対処法を訓練されるのはいかがでしょうか。 伝統的なものですと、自律訓練法というものがあります。 これは、自己暗示を毎日訓練するもので、心因性の身体症状で効果を実感される方が多いです。 ポイントは、一回につき3分程度自己暗示を行い、消去動作をしっかりする・・ということを一度に3回ほど行うことです。 3分 自己暗示 1分 消去動作・休憩 3分 自己暗示 1j分 消去動作 と、10分程度これを繰り返すのを一日2~3回行います。 また、近年はマインドフルネスといって、東洋の禅を取り入れたカウンセリングなども幅広く行われています。 自助本なども検索されてみてください。 また、症状の改善・悪化などがありましたら、ぜひまたご質問ください。 極力見つけられるように善処いたします。

yama-kiti
質問者

お礼

丁寧な文面、ありがとうございます。 ひとつひとつ丁寧にご指導いただき、心安らぐ思いです。 鍼灸師には10年前、健康外来という科で1年やってみました。 気持ちよかったことを覚えています。しかし、改善に向かっているのかと疑問に思い、2年ほどでやめてしまいました(引っ越しも重なったのを覚えています)。 さて、自律訓練法ですがこの18年思い出しては行っていましたが、1回に2度行うこと、消去動作を行うことは知りませんでした。暗示にかかっているのか疑問に思い、なかなか継続しませんでしたが、今一度試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本当に「自律神経失調症」なのか、改めて全身検査をされてみてはいかがでしょうか? 自律神経失調症のような症状が出る病気はかなりあります。 意外にも噛み合わせが原因だったり、体の歪みが原因だったりもします。 ヘルニアが発見されたとのことですが、それが原因かも知れませんし、ほかの病気が原因でヘルニアと自律神経失調症のような症状が出ているのかもしれません。 3箇所病院に相談されたとのことですが、すべて心療内科か精神科ですか? 総合診療科(大学病院などにある http://navi21.jp/sougoushinryo.html)にて相談されてみてはいかがでしょうか?

yama-kiti
質問者

お礼

3か所以上の病院には、整形外科2か所、航空外科1か所も含まれています。 航空外科では、噛み合わせが悪いとマウスピースを作っていただきました。 医者はこれで、腰の痛みもとれるでしょうと言いましたが、半年通っても治りませんでした。 それどころか、睡眠時の歯ぎしりが激しいのか、マウスピースのすり減り方が激しすぎる…と半年を迎えたところで、表情を豹変させ、どうしようもできませんと言われてしまいました。 がっかりでした。 総合診療科 自分の家の近くにはないのですが、足をのばして受診してみるのもいいかもしれませんね。 こうした科があることが知れたことでも前進だと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.2

思い切って開き直るのも一つの手かと思います。 自律神経を病むとなんでも強迫的になってすべてがしなければならないになりそれに追われそれがかえってストレスを呼び込むことになるかと思います。 治療のつもりが余計に悪化させてしまうわけです。 なのでこれはもうどうしようもない自分の運命とでも考えて息抜きや好きなことを探す様にしたほうが良い気はします。いつ死ぬかもわからないのが人です。足元ばかり見ていてはかえってよくならないと思います。 むしろ今の自分から意識的に解放されればだいぶ改善はするのではないかなとい思います。 医者が言う気にしすぎとはある意味そういうことだと思います。

yama-kiti
質問者

お礼

ポジティブなご意見ありがとうございます。 友人から以前より同様のことを言われたことを覚えています。 確かに、開きなるなおることは有効かもしれませんね。 でも… そう考えることも一時的に続くのですが、習慣化できなくて、いつもの不安な状態になるんです。 何というか、頑張らなくては‥とか、人の目が気になるなど、要因はいつでもはらんでいるので回復にいたらなのですよね。 poyo3のご意見も貴重なもの。今からでも心がけようと心に誓ったら少し救われた気がしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「自分のことは自分自身が助けるほかない」ですが、同じメンタルを病むものとしてアドバイスさせていただきます。 「自律神経失調症」ということですが、簡単に言えば昔言葉であって、大雑把に「精神の疾患ですよ」と言われているに等しいです。 今はもっと具体的に病名がつくと思います。 不安感が強く、孤独を感じる。朝起きられない。吐き気、肩こりや疲れがある。 ということですので、全般性不安障害の症状に近いかなと思います。 デパスとハルシオン処方、ということですが、どちらも長期で服用すると依存があると(私の医者から以前)聞きました。 できれば認知行動療法などの精神療法などを始めて、効果が出始めたら減薬していくとよいと思います。 「考えすぎ」としか言わない医者もどうかと思います。できればカウンセリングを併用している医師にかかるといいと思います。 カウンセラーさんは決して「考えすぎ」とは言わないはずです。優秀なカウンセラーほど、きちんと話を聞いて、必要なアドバイスもしてくれます。 「○○さえすれば必ず良くなる」という方法はありませんし、治る過程も人それぞれなのですが、やはり自分の病気に関連する本をしっかり読んで客観的に自分の症状を知ること、さまざまな治療法や薬の知識を身につけること、できることから試してみることです。 先ほど書いた「認知行動療法」も書籍はいろいろ出ていますので、自分でも学ぶことができます。方法さえ知ってしまえば、ノートと筆記用具だけでできます。即効性はありませんが、1年2年と続けているうちに徐々に楽になってきますし、病気の再発防止になると思います。

yama-kiti
質問者

お礼

全般性不安障害 → 病名として自分でも納得のいく名前でしたので、コメントがすんなり読むことができました。 「認知行動療法」について、調べていきたいと思います。10数年かけて悩まされてきた病ですので、1年2年…とかかるのは覚悟の上です。 コメントありがとうございました。

yama-kiti
質問者

補足

ここ数年は、不安感が強く、2年前に3か月の療養休暇、昨年は4カ月の休養を余儀なくされました。 自殺行為も一回あります。 そうした経過で今ある自分にコメントをいただきありがとうございます。 ここに補足したのは、こうした出来事が当初の文面で書ききれなかったためです。ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症について

    こんにちわ。 私はようやく受験が終わり大学進学も決まった高校生です。 受験の際に自律神経失調症のようなものを発症してしまい、今も引きずっています。 フワフワ感、微熱が下がらない、眠れない、喉の違和感、顔、腕、背中、顎のこわばりなどなどありましたが、 日が経つにつれて症状が消えました。 ですがまだフワフワ感がとれません。 この症状もかなり軽くなったのですが(前は集中力できないほど酷い)まだあります。 なんというかジッとしているのに身体が傾いてしまうような感じがまだとれません。 自律神経失調症の症状なのでしょうか?

  • 自律神経失調症なのでしょうか。

    45歳(男性)です。 先日、すごい眠気に襲われました。 また仕事の疲れだろうと思い、普段より睡眠時間を多くとるようにしましたが、 眠気や疲労感はおさまりません。 やがて、頻尿、残尿感に襲われました。・・風邪かなぁと思い内科へ、 その病院で、おしっこと、血液検査をしましたが、結果はタンパクも無し 肝臓の異常も無し、血圧異常無し!・・・中性脂肪が多いくらいでした。 最後に元気の出る注射というものを打ってもらいました(たぶんビタミン注射でしょうけど) 残尿感や尿道の違和感については、泌尿器科へ行きなさいということで行きました。 またオシッコの検査・・・異常なしです。 前立腺肥大については、診察台の上でお尻から指を入れられ、触診・・・ そして前立腺異常無し!あと20年したらまた来なさいと言われてしまいました。 そして、診断結果は『あなたの気にし過ぎです』と言われてしまいました。 翌日、風邪を引いてしまい、また先日の内科へ・・・また元気の出る注射。 異常無しなのに、尿道等に違和感があります。 本屋で調べたら・・どうも 自律神経失調症の症状に近いものがありました。 眠気・残尿感・頻尿・抵抗力減退・・・など。 これだぁ!自律神経失調症だ!と思いましたが、これを読まれた皆様はどう思われますか? 同じような症状だった方、病院に行っても異常無しでクスリも無し、対処無し。 やはり自律神経失調症でしょうか。 自律神経失調症の場合、どの科の病院でしょうか。クスリで治るものでしょうか。 そして、どう克服されたのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症

    職場内でのストレスで自律神経失調症と診断されました。 具体的な症状は吐き気、イライラなどです。 まず、イライラはムカつく同僚に対してなので、もう放っておこうとしているので改善の余地はあります。 しかし、問題は吐き気です。 医者に相談すべきでしょうか??吐くとスッキリするのですが… ちなみに私は不眠ぎみで睡眠薬を常用しています。

  • 私は自律神経失調症でしょうか?

    私は自律神経失調症の症状でしょうか? ・首と肩が凄くだるくて何もしたくない状態 (昔から肩こりとは無縁だったのに・・最近背中も張っているような) ・両腕を上にあげると、あげた瞬間、辛くてすぐ下げてしまう。 ・ビジネス書を読むと脳が疲れて読めなくなります。 ・たまにストレス発散で自宅で踊りますが、大量の汗がすぐ吹き出します(なぜ?) ・息苦しく酸素が足りない気がして、一日に何回も深呼吸しています! ・よく溜息をつく。 ・人が多いところに行くとドキドキしてしまう。 ・睡眠をきちっと確保しているのに、横になるとすぐ眠くなる。 質問です。 ●私は自律神経失調症でしょうか、それともパニック障害? ●もし自律神経失調症でしたらどのように治せば良いでしょうか? ●私と同じような症状で苦しんでいる方の掲示板やオフ会などご存知でしたら紹介してください!! ●心療内科で不必要に薬を出す医者が多いと聞いて怖くて病院に踏み出せません。 善良な医者の見分け方を教えてください。 こんな状態なので仕事ができず、家でゴロゴロし、気が付いたら寝てる毎日です。 毎日、食べて寝る生活なので何も楽しみがありません。 たまに、この苦しさが続くなら人生をリセットしてもいいかなと思うぐらいです。 民間療法でも良いです! こんな習い事した、こんなことをして克服したという話も聞かせてください。 また、私のような症状を克服した有名人をご存知でしたら教えてください。 貯金も底をついてきました。 私はこの生き地獄から一日も早く脱出して仕事をしたいので本当に必死です。 心あるご回答、よろしくお願いいたします。

  • 自律神経失調症・・・?

    自律神経失調症・・・? 目がチカチカする 立ちくらみ 耳鳴り 肩こり 腰痛 吐き気 頭痛 生理不順 情緒不安定 イライラ 不安感 たくさん寝ても寝た気がしない 倦怠感 胃痛 胃の不快感 胸にしめつけられるような痛みを感じる がずっと続いており、疲れから来てるかと思ってビタミン剤などを摂取したのですが改善されず 調べてみたら自律神経失調症に症状が似ていると気づきました 会社で強いストレスを感じていたのでそれの相談を兼ねて心療内科に行ってみようと考えたんですが、私の会社は休暇がとりにくい会社で 理由を紙に書いて上司と社長に提出しなくてはいけません 病院へ行くので早退させてくださいと言っても 何処の病院へ何の理由で行くのかを書かなくてはならず 自律神経失調症の症状があるので(相談を兼ねて)心療内科に行きますなんて言えません 上司はそういうことに理解がある人ではないので 土曜日休みがない為平日に行くしかないのですが仕事帰りだと間に合わないので 正直に言うのが怖いですが嘘が下手なのでどうするべきか悩んでいます 長々と読んでいただきありがとうございます アドバイスよろしくお願いします

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について教えてください。 電車に乗っていると、パニック発作に 近い症状が起こります。 彼氏とデートしていても、なんかいつもより 楽しめず頭がぼーっとしてしまいます。 心療内科で軽いうつと診断されたのですが、 薬飲んで抑うつからは抜け出せました。 ただ、上記の症状がとれません。 自律神経失調症に似た症状な気がします。 自律神経失調症だとしたら、どのようにして 治すのでしょうか??? 生活習慣を正せば、治るのでしょうか

  • 自律神経失調症について…

    自律神経失調症について… 2日前から右手が微かに痺れています。ほとんど分からない程度なので感覚はありますし、物を落とす、つかめないなどはありません。 たまに左足や右足にも感じますが基本右手です。 指先というより手の平です。 自律神経失調症だと痺れるらしいですがもしかしたら脳梗塞だったらと思うとぞっとします… しかし今日、明日は病院が休みで火曜日に行こうと考えていますが、これは脳梗塞なんでしょうか? あとさっき、顔がほてり、熱を測ったら36,7°でした 平均体温は36°くらいです。 それからいつもたちくら みがします 食生活は朝は必ず納豆、昼バラバラ、夜は必ず豆腐の毎日です 急に肩が凝ることも時々あります。 だるい感じはありますがろれつが回らない、めまい、まっすぐ歩けない、記憶障害などはありません。 自律神経失調症の可能性はありますか? また自律神経失調症は突然多数の症状が出ますか? 十代です。 ちなみに昔、起立性調節障害と診断を受け通院したことあります。

  • 自律神経失調症?

    16歳高校2年男子です。だいぶ前から以下のような症状が続いてます 立ちくらみ、時々起こる起き上がれないほどの目眩、肩こり、排便はほぼ毎回下痢、便秘、息切れ(持久走はほぼ毎回ビリ)、だるい、過眠、朝起きるのがとてもつらい、便意とは違う激しい腹痛、疲労感 自律神経失調症の症状と似てる部分が多いのですが、自律神経失調病なのでしょうか? またその疑いがあった場合何科の病院に行けばいいのでしょうか? ちなみに、「学校に行きたくない」、「友達と話すのがつまらない、面倒くさい」、「イライラしなくなった」、「物事を客観的に見すぎる」などは自律神経失調症とは関係あるのでしょうか? 今感じているストレスは「朝起きること」や「学校に行くことなど学校に関わること全般」です ご回答の程よろしくお願いします

  • 自律神経失調症について

    最近立ちくらみがひどく、インターネットで立ちくらみについて調べていると、「自律神経失調症」という言葉にたどり着きました。 自律神経失調症の症状の一部が書いてあったので、最近の自分の健康状態とてらし合わせてみると、半分以上の項目が当てはまりました。(頭痛・立ちくらみ・イライラしがち・不安感・過呼吸・無力感・視野の一部に暗点・肩こり・胸痛など) 自分なりに調べた結果、もし本当に自律神経失調症なんだとしたら原因は強いストレスなのかなと感じています。 実際に、3年程前から頭痛がひどく、病院に行くと、原因は強いストレスだと言われたこともあります。(1年前のことです。頭痛は今でも続いています。) 自律神経失調症になったことがある方や詳しい方、改善方法など知ってることがあれば教えてくだされば嬉しいです。それとも、やはりさっさと病院に行くべきなのでしょうか。回答お願いします。

  • 自律神経失調症について、どのくらいで治りましたか?

    自律神経失調症になって3年ぐらい経ちます。 薬も朝昼晩と睡眠導入剤(マイスリー)をのんでいますが、治りません。 自律神経失調症を治した方に質問です。 どのくらいの期間で治りましたか? 又、薬以外の方法で治した方いますか?

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷したらかすれてたのでクリーニングをしてブロックパターンがきれいに出ていたので印刷をしたのですがかすれて印刷されてしまいました
  • パソコンはWindowsで接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • 印刷時にかすれるトラブルが発生しました。クリーニングを行ってブロックパターンがきれいになったが、印刷すると再びかすれてしまいます。環境はWindowsのパソコンでUSBケーブル接続し、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る