• 締切済み

大学では挑戦と極める事、どちらに長けていますか?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 何か勘違いしている様な気がします。同業者の方からもアドバイスがありますが、少なくとも大学は趣味で集まる世界ではないわな。  武道をお続けになりたいならば、その競技団体が主管する地域の支部にでも所属すれば済む話であり、一方の音楽活動もアマチュアミュージシャンを目指してバンドを組めば済む話です。大学でのサークル活動にそれらを求める意味はないでしょうね。五輪競技の種目ならばせいぜいオリンピック代表指定強化選手のお墨付きをJOCからもらうだけです。「その道の全て」や「世界の全て」を認識し得た人物が過去にいたか、と問うならばその様な人物がいたとは僕には思えません。ファウスト博士が全てを知っていたでしょうか。井戸の中の蛙は井戸の外にある世界を知っていたでしょうか。「極める(究める)」などの曖昧模糊とした日本語それも一部の世界(例えば職人の世界など)でしか使われていないほどの言葉に説得力があるでしょうか。奥義を究めたと豪語する人物の前に、それ以上の能力を有する人物が現れたなら、豪語していた人物の価値観は一瞬にして根底から崩壊します。それほど絶対的なものなどなく、全ては相対的でもあるとのことから冷静にお考えになってはいかがですか。  何れにしても「キャンパスライフ」と「学業生活」は私的な場と公的な場の違い(身分的には○○大学××学部に在籍する学生Aとの扱いをされる)ですので、そのあたりを考え直さねば来春の捲土重来は難しいと思われます。  サークルにうつつを抜かしていた結果、単位不足となり泣きついてきた学生を昨年も何人か撃墜したばかりです 爆!

関連するQ&A

  • 挑戦するか、無難にいくか

    僕は今高校二年生です。 大学までエスカレーター式の付属学校で名前も有名です。 このまま付属の大学に行けば、受験の苦労もしなくて済みますし、就職にも有利だと思います。 だけど、僕がやりたいことは大学で映画の技術を学び、将来は映画の製作をすることです。映画を製作したいというのは、なんとなくではなく小6からの夢でした。 恥ずかしいことですが、僕は今まで何かを自分から決めたことがほとんどありません。中学受験をしましたが、志望校はほとんど親まかせで入学するまで、今通っている学校のことについて知っていたのは偏差値ぐらいでした。 中学ではテニス部をやっていましたが、入った理由はなんとなくで、もちろんレギュラーにもなれず、なんとなく三年間やっていました。 高校では友達に誘われて、違う部活に入りました。その部活はとても厳しいですが、入らずにだらだらと高校三年間を過ごすよりはずっと良かったと思っています。 しかし、大学は部活とは違い、人生を決める重要なときだと思います。 このままエスカレーター式に何の苦労もせず、またなんとなく大学で生活をして就職をするか、それとも就職や生活には苦労すると思うけれど、自分で決め自分がやりたいことをやるか、自分の中では文章からもわかるとおり、答えは決まっていますが、もし皆さんが親だったら、子供にはどちらを選んでほしいですか? また、皆さんは、何か大きい挑戦をしたことはありますか?またそれをやって良かった!と思えましたか?

  • 小学校から大学までエスカレーター式の学校って楽ですか?

    小学校から大学までエスカレーター式の学校(慶応とかそうなんですよね?)って楽ですか?。基本的に試験なしで大学までいけるんですよね?。自分は高校受験や大学受験がない分楽なんじゃないかなと思っていまうのですが実際小学校から大学までエスカレーターで行った人どうでしたか?。

  • 国立の附属小学校出身者の難関大学合格率

    国立の附属高校(○○大付属小学校、○○は筑波、学芸)の進学率が高いことは有名ですが、これらの小学校から入ってエスカレーターで高校まで行き大学受験した場合、皆さん偏差値の高い大学に入っているのでしょうか。 難関大学に行きたい場合、中学受験させて私立の難関中学または国立の付属中学校に行かせた方が良いのでしょうか。 私のイメージですと、大学受験の前に1回受験を経験しておいた方がいいので、小学校からエスカレーターに乗せない方がいいのでは?と思っているのですが…。

  • 二浪で大学に入られた方(実質二浪も含みます)

    二浪で大学に入学された方へ質問なのですが、キャンパスライフとかサークル活動を普通に楽しんでいますか?(いましたか?) 「こんなはずじゃなかったのにな・・・」とか「俺(私)浮いてるよ・・・」とか思った事ありますか? 私自身二浪で入学したのですが、キャンパスライフもサークル活動も普通に楽しんでします。 私の場合、「こんなはずじゃ・・・」っていうのは特にないのですが、現役生をみると「やっぱ若いね~」と思う事が多々あります。 この質問をするきっかけは、私の先輩や友人で初めはサークルもやってたけどどうも浮いている(馴染めない)、キャンパスライフも楽しくないという二浪の話を聞いてから、実際はどう思う人が多いのかなと思ったからでした。 ご協力よろしくおねがいします。

  • 南山大学と愛知大学

    私は高校3年の大学受験を控えているものですが、 南山大学、愛知大学を志望しています。 今までに何回かオープンキャンパスにいったり、調べてみたりなどしていますが 実際のキャンパスライフがどういったものなのかあまり掴めていません。 確かに学力は大事ですが、雰囲気なども大切にしたいです。 そこで、主に在学生、OBに質問なのですが 南山大学、愛知大学の雰囲気はどんな感じでしょうか?楽しいですか?

  • 大学の吹奏楽(音楽系)サークルの事について教えてください!

    吹奏楽をやっていた高校生です。 ある理由で部活を仕方なく辞めてしまったわけですが、 本当は音楽をまだ続けたかったです。 なので、大学に入ってから 吹奏楽サークルなどの音楽系のサークルに入って、 また音楽を再開したいのですが、いくつか疑問があります。 特に現役生や似たような経験がある人は、色々詳しく教えて下さい! ・大学では管楽器(トランペットやサックスなど)は貸してもらえるので しょうか?  ちなみに自分は国立大(旧帝大あたり)を受験する予定です。 ・大学の吹奏楽サークルに入って楽器を決める時、高校の時とは違う楽 器を選んで良いんでしょうか?  また、もし違う楽器になった時、先輩などからその楽器の基礎的な事 を教えてもらえますか? たくさんの回答が来る事を願っています。よろしくお願いします!

  • 大学の日常生活について!

    大学の日常生活(キャンパスライフ?)ってどんな感じなのですか? 特に専門学校に比べるとどんな感じでしょうか? 専門学校は毎日朝から晩まで授業らしいので高校生活とあまり差がないような気がしますが、大学は自分が出る出ない授業(講義)ってありますよね? 自分で選択してその授業の時間に来て、それが終わったら、帰るなりサークルやったり… もちろんそんな楽だとは思っていませんが、高校生活から比べると夢のように思えます。自分の好きなことに費やす時間があるっていうのは羨ましいです。現在、大学に行くか専門学校に行くか悩んでいます。 みなさんの意見・実情をお聞かせください。お願いします。

  • エスカレーター私立高2、神戸大学文系

    エスカレーター式の私立高校に高校受験して入学し、通っている文系選択の高2です。 内部推薦でも大学に行けるんですが、国公立への憧れがあります 学校の中では平均か下ぐらいです センター試験の比重が高いことなどを知り、神戸大学に興味を持ちました! また神戸大学以上の大学でないと、内部推薦を蹴って受験をする意味があまり無いので… 今は駿台には行ってはいますが、あまり勉強してないと思います 私のレベルで神戸大学へ進学するのは…かなり難しいですかね? 頑張り次第ということは分かってるんですが…

  • 有名大学の幼稚舎から大学までエスカレーター組

    こんにちは。高校三年生の女の子です。 有名大学には、例えば慶応義塾、青山学院などは幼稚舎とか小学校からお受験がありますよね。そこで合格すれば、一流の大学までエスカレーターです。 私は、今まで大学を受験をして打ち勝ったわけではない、エスカレーター組のこのような方を大学受験組の人たちと比べてました。そして、こいつらは、頭いいわけじゃないくせに・・・エスカレーター組なのに有名大学でズルいってって。。 でも最近気付いたのが、お受験だって相当の倍率だし、まだちっちゃいときに合格しちゃう子どもなんかそうとう気が利いているだろうし、やっぱり頭の良さが幼くして発揮されているんだろうって。 だから偏見を持っていた自分を改めました。 でも、例えば同じ慶應義塾で、幼稚舎と大学とでは倍率は同じなのでしょうか?それとも幼稚園のお受験の方が高いのですか?? 聞いた話ですと、お受験はいっち番初めに、抽選があって落選すれば受験すらできないと聞きました。本当ですか? でも勝手に思っていることですが、2007年問題で少子化のため大学の募集と出願が一致すると言われているくらいなら、もっと小さい3.4歳の子たちは倍率高くないのではないですか? お受験戦争の実情教えて下さい。

  • エスカレーター式の学校について

    幼稚園~大学までのエスカレーター式の学校について質問です。 中学は中等科などの普通とはちょっと違う言い方をするのですよね? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学 それぞれの言い方を教えてください 後、人にエスカレーター式の学校を受験する時(幼稚園)、人に「~~幼稚園に受験するんです」というのですか? 別のちゃんとした言い方がありましたら教えてください