• ベストアンサー

IDE機器が認識されません

noname#161749の回答

noname#161749
noname#161749
回答No.2

最初の電源投入時一回のみ認識の場合、 電源の能力不足がもっとも疑わしいです。

kiyoabc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 電源の能力不足・・・ 非常にありそうな話ですね。 とりあえず接続位置の変更で初回起動でも認識するようになりましたが電源の買い換えも検討しようかと思います。 その前に資金を調達しないと・・・ お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IDEを2台つないでいますが、そのうち1台が認識されません。

    IDEのハードディスクを2台つないでいますが(どちらも40GB)、そのうち1台がWINDOWS上で、認識されません。メインはプライマリーマスターで認識されていますが、認識されないもう1台はプライマリースレイブです。 バイオスでは、どちらも認識され、ハードディスクのメーカーや容量まで、きちんと把握しています。 どうかよろしくお願いします。

  • IDE

    IDEの接続について教えてください。 自作PCで、CPUがP(3)の1G、マザーボードがABITのSA6R、OSはMeです。 現在プライマリのマスターにHDD40G、スレーブにHDD60G   セカンダリのマスターにDVD-ROM、スレーブにCD-ROMがついています。 マザーボードにIDEコネクターが4つついていて、1と2しか使っていません。 ここに、IDE接続の1.3GのMOとZIPを増設したいのですが、IDE3に接続しても認識されません。BIOS設定が悪いのか、接続できないのかもわからなくて困っています。 それとも、PCIのIDEカードが必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • IDEのHDがWindous上で認識してくれない。

    以前の構成 マザー FOXCONN 945P7AA 電源 500w メモリ 1G HD SATAII maxtor 250G(ブート) IDE IBM 250G IDE seagate 250G 現在のIDEが認識していない構成 マザー 電源 メモリ 同上 HD SATAII maxtor 160G (ブート)   SATAII maxtor 250G IDE IBM 250G IDE seagate 250G 以前の構成ではIDEが二つとも認識していたのですが新しい構成にしてから認識しなくなりました。 OSはwindousXP Home servis pack2 BIOS上では認識しているのですがWindous上では認識していません。 IDEのHDは以前の流用なのでデータのなども入っています。 ディスク管理 システム情報 デバイスマネージャーなどでも認識しません。 SATAIIの二つのHDは認識しています。 ケーブルの抜き差しや再インストールも効果がありませんでした。 CMOSクリアも効果がありませんでした。 初めて質問するので言葉足らずと思いますがよろしくお願いします。

  • HDDの増設 IDE SATAの混在

    今まで、プライマリマスターがDVD プライマリスレーブがシステムドライブ セカンダリマスターがHDD セカンダリスレーブがHDD SATAがHDDだったのですが、起動しなくなったためSATAのHDDを購入 SATAだけ接続してXPをインストールし、正常にインストール完了 すべてのドライブを接続したところ BIOSを見ると プライマリ セカンダリがIDEで認識してしまい 設定をいじりOn-chip SATA を「Manual」にしてプライマリにすると セカンダリの2台が認識しなくなりました。。。 どうしたら SATAのドライブをシステムにし他の4台のドライブをすべて認識させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 M/B はGIGABYTEのGA-8IG1000-Gです。

  • DVD-RWの認識

    使用機種ソーテックG4160XPです。 (1)プライマリマスター HD (2)     スレーブ HD (3)セカンダリマスター DVDROM (4)     スレーブ 無 の接続になっています。 (3)DVDROM→DVD-RWに換装したのですが BIOSの認識に1分くらいかかってしまいます。 (当然立ち上げもその分遅くなります) ジャンパなどいろいろ試しましたが駄目で 以前ここで「BIOSでCDROMに設定したら」 とアドバイスを受け 3ヶ月ほど使っていましたが 突然PCが立ち上がらなくなりました。 黒の画面で「OS NOT FOUND」がでます。 HDがわるくなったのかと思っていろいろ試してみた ところ、DVDRWのIDEケーブルを抜き差ししたら、 正常に立ち上がりました。 その後、頻繁に同じことが起こり、 抜き差しで対処していましたが、素人考えで いろいろ試したところ、(4)にもともとのDVDROMを追加してみるとBIOSで(1)~(4)瞬時に認識しました。 (3)と(4)を入れ替えても同様です。 私の目標は(3)のDVD-RWの正常接続(BIOSにすばやく認識)なのですが、いったいどうしたら良いのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • HDD認識せず

    構成から CPU:Athlon64 3000+ MEM:512M*3 Mother:GA-K8VT800 Pro OS:WindowsXP Pro HDD1:RAID 40G+40G(RAID 0) HDD2*:リムーバブルIDE接続160Gプライマリーマスター HDD3:リムーバブルIDE接続160Gプライマリースレーブ HDD4:外付けIEEE1394接続 CD-R:IDEセカンダリーマスター 先日起動した際にWindows起動時(Windowsロゴマークに青いバーが流れる画面)で止まってしまいました。 色々試したところ、*印のHDD2を外す(リムーバブルの電源を切る)と起動します。BIOSでは認識しています。 ・一度HDD2リムーバブルの電源OFFでWindows起動 ・その後HDD2リムーバブルの電源ON(この時ザザッと雑音が入ります) ・デバイスマネージャから「プライマリーIDEチャンネル」の右クリック「ハードウェア変更スキャン」 を行うと認識しますが転送モードが「マルチワードDMAモード2」でしか認識しません。 そのほか試した事として ・プライマリーとセカンダリーを変えてみた ・IDEケーブルを新しい物と変えてみた ・リムーバブルを外し、直結してみた ・HDD2のリムーバブルをIDE接続からUSBに変えてみた が解消されませんでした。 他に何か直るような方法があったら教えてください。

  • IDEチャンネルの認識について

    マザーボードについて質問です。 AopenのAX4CMAXIIを使用しています。 OSはXP。 先日までプライマリマスタにDVDマルチドライブ、セカンダリマスタにDVDドライブ、セカンダリスレーブにCDRWドライブ、ATA133のマスタにシステムドライブ、ATA133のスレーブにHDD、SATA1にHDDを接続して正常に動作していました。 ところがBIOSをR1.08JからR1.12bにアップデートしたところ、ATA133とSATAが同時に使用できなくなりました。 BIOSのバージョンを元に戻しても認識せず、緊急用の2つ目のバイオスから起動してもだめでした。 OSインストール時にATA133は接続しただけでは認識しなかったので、アレイを構築していました。単体のみの構築でRAIDは使用していません。 ここで疑問なのがSATAのBIOSでの設定で、エンハンストモードでIDEを最大4台SATAを2台使用できるとありました。ひょっとしてIDEとSATAの使用台数にはIDE2つSATA1つといったような制限があるのでしょうか?エンハンストモードでのSATAからはOSブートできない仕様です。 自分では解決できなかったためATA&SATAのPCIカードを買ってきて(玄人志向のSAPARAID-PCIです)増設しSATAを接続したところOSが起動しませんでした。BIOSをいじって何度も試していたところ、構築していたアレイが消えてしまったので他のパソコンにSAPARAIDを挿してHDを調べてみると未フォーマットですと言われました。接続していた3台とも未フォーマットとなってしまいました。 教えていただきたいのは、 IDE,SATAに使用数制限はあるのか? RAIDを組まずにATA133とSATAの同時使用はできないのか? 今までの動作が異常で、単に正常に戻っただけなのか? SAPARAIDのSATAからのOSブートは可能か? なぜデータが消えたのか?(消えたのがブートレコードのみなのか全部なのかはまだ確認していません。ただ、パーティションを作成しないとOSでは認識しませんでした。) です。

  • リセtットして再起動するとセカンダリIDEが認識されない

    自作PCです。 M/B MSI 815PE Neo2-V CPU Pentium4 2.80cGHz Northwoodコア Memory バルク 256MB×2 DDR400 デュアルチャンネルで使用 プライマリマスター seagate Barracuda セカンダリマスター 東芝製DVD-ROM セカンダリスレーブ HITACHI Deckstar OS   win XP で、プライマリのseagateをCドライブ、セカンダリのHITACHIをDドライブとしています。 電源オフの状態から電源を入れて起動すると、全く問題なく快適に使用できます。ところが、起動している状態から再起動すると、セカンダリのHITACHIが認識されず、BIOSにも認識されていません。 システムドライブは常に認識されていて、Dドライブを認識させたかったら再起動しなければよいので、たいした問題でもなくPC開けるまでもないかなとか思い、ケーブル接続を確認してもいないのですが、何か原因考えられますか?

  • ハードディスク(IDE)が認識できません。

    ハードディスク(IDE)が認識できません。 OS:WindowsXP(SATAで起動) MB:ASUS M2A-VM(IDE,SATA両対応) IDEは古いPCで使用していたものをデータ用として、スレーブの方にIDE専用カートリッジで接続しました。 最初は見えていたのですが、いつの間にか認識しなくなったので、今度はIDE/SATA両対応のカートリッジを買って、付属のIDEトレイで試しましたがうまくいきません。 その後、HDをマスターに接続したり、ピンをCSにしてみたりしましたがやはり駄目でした。 何とかしたいのでよろしくお願いします。

  • HDDが認識されない。

    PCを起動した時にBIOS上でHDDが認識されない時と認識される時があります。何が原因かがまったくわかりません。 以前から使用していますし、認識されない時はクラッシュも考えましたが(異音はなし)、一度電源を切りしばらく置いてから起動すると認識されます。 スキャンディスクもしてもHDDで問題はないようです。 対処法を教えてください。 プライマリ-マスター HDD IBM80G   〃   スレーブ HDD IBM60G セカンダリーマスター HDD Maxtor=これが認識しません。 セカンダリースレーブ DVD+RW