• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中の離婚決定、養育費支払い拒否。長文です。)

妊娠中の離婚決定、養育費支払い拒否。知人の悩みとは?

d011yの回答

  • d011y
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

素人なのでひらめく範囲ですが… 新しい女性との関係がいつから始まっていたのか、不貞はあるのか。で、婚姻中の不貞行為に対する慰謝料。 ご友人が働かれていたのなら、妊娠期間中と妊娠前の収入の差額。 などですかね。 ただ、婚姻中にできた子供なら、戸籍上彼の子供になるはずです。 養育費を支払う義務が発生するかと思います。 ご友人も弁護士を立ててらっしゃいますか? こういった話は弁護士同志の方がはやく片付きます。 一度法テラスなどに相談してみて下さい。

moisture117
質問者

お礼

有り難うございました。 友人も弁護士には頼んでいるようですが、どんどん動いてくれる弁護士さんではないようです。 妊娠が発覚したから入籍したので、出産したときは婚姻中です。 彼女も働いていましたが、緊急入院したことで、職場から退職を余儀なくされました。 本当にこんな人が会社の社長かと思うとひどすぎる。 因果応報とはあるのかな…と思います。 本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 養育費支払いの拒否と乙類調停

    現在、離婚調停中です 夫側からの離婚の条件は、「子の養育費は一切支払わない」ことです 調停委員からは、養育費なしの条件で調停離婚が成立しても 後から乙類調停で養育費の請求ができる、と説明を受けました 調停離婚が成立し、調停調書にその旨(養育費なし)を記載したとしても 調停調書の内容を覆し、乙類調停で養育費を請求できるものなのでしょうか 養育費は子の権利だから、申立人を子として養育費請求の乙類調停を 申し立てできるという意味なのでしょうか

  • 妊娠中の離婚

    私は今、妊娠5ヶ月目で夫とは別居中です。別居の原因は私の鬱で、鬱のモトは夫です。夫は鬱に無知で知ろうともしてくれず、話し合いも噛み合わず、別居して間もないのですが私に対する批判メールや、まるでお腹に子供もいないような発言ばかりで、私は離婚を考えてます。もし内容は別でも妊娠中に離婚を経験した方がいたら、養育費のことや親権など話し合いで決まりましたか?調停までいきましたか?妊娠中だとまだ男性には子供がピンとこないと思うのですが、妊娠中の離婚に対して夫側からはどんな意見が出ましたか?離婚を前提として今私が、しておいた方がいいこと等アドバイスでも何でもいいので、聞かせてください。 *自分の責任問題・子供のこと等、充分考えてて私なりに苦しい思いでいます。できれば批判的な意見は入れないで下さい。お願いします。

  • 離婚と養育費について

    離婚をすることになりました。 夫は愛情が一切なくなったということで、半年前に家を出ていきました。 熱がすっかり冷めたのか、口をきくのも嫌だそうです。 それまで特に問題もなく5年間普通に過ごしていたし、 子供も可愛がっていたので驚いて調べたりもしましたが、 夫いわく「熱しやすく冷めやすい」性とのことで、どうしても離婚したいそうです。 ですが、夫は慰謝料、養育費なし、財産分与もしないとのことで、 こちらは生活のために養育費だけでも欲しいと思っているので、 まだ離婚印は押していませんが、すぐ押すよう脅されています。 なんとか頑張って離婚調停にもちこんだのですが、 どう決まっても払わないし、会社をやめればもう支払わなくてもいいという話を聞いてきたそうです。 もう子供にも会わないと言います。 子供は懐いてるし泣くしつらくて仕方がありません。 先月から生活費も入っていないし、 弁護士さんに相談するお金もありませんし、無料相談も30分だけです。 こちらの要求は、養育費だけでも欲しいです。 もう遊んで使い切ったといっていますが、 夫が家を出るまで貯金は500万あり、年収は350万でした。 営業セールスマンで口もうまくて、私は調停の自信もありません。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 不倫相手の妊娠(長文です)

    妻:44歳 夫:42歳 彼女:36歳 ・夫妻に子はいない ・夫と彼女は同じ職場(妻は知らない) ・夫と彼女の関係は1年ぐらい ・夫に彼女がいることを、妻は半年ぐらい前から知っている(夫が自ら言った) 以上を踏まえて。 夫は彼女のマンションに着替えを持ち込み、曜日は関係なくだいたい週に3泊程するような生活。妻は離婚拒否。 そんな中、彼女が妊娠。彼女の妊娠を知っても妻は離婚を拒否、夫と彼女は同じ職場ということもあり、彼女は泣く泣く堕胎予定。 妊娠判明後、夫は彼女のマンションにさらに荷物を運びこみ、今まで以上に彼女のマンションで過ごしています。(何も知らない夫側の親戚が上京するなど、所用があるときなどに自宅に戻る) 夫は妻に財布を握られているので、妻に堕胎費用を準備するように言っています。妻は準備します。 (1)この現状。妻はどんな気持ちなんでしょう?無事に堕胎が済むのを待っている?夫が転勤になるまでの我慢だと思っている?(転勤は早くても1、2年先です。) (2)妻はなぜ彼女になんのアクションも起こさないんでしょう?(3)もし彼女がまた妊娠したら、妻はどうするでしょう?

  • 離婚と養育費。

    妻側からたいして大きな理由もないのに(自由に遊びたいとかそんな理由)夫に離婚を迫り(夫は子供と離れたくないから離婚したくない)、夫から子供を奪い、夫を身包みはがして家から追い出し、借金を払わせて、養育費を月5万請求する。 こんなことって普通に成立しますか??? 調停にもちこんだほうがいいでしょうか。

  • 養育費を拒否します

    夫(42・会社員)・私(33・会社員)・長男(6)の3人家族ですが、長男出産直後「育児は手伝えない」と言われ、育児を実家の両親に手伝ってもらうべく別居し5年が経ちました。その間夫からは生活費等援助もなく保育所継続のための書類手続きしか音信がありませんでした。 年明け約4年ぶりに電話があり「離婚したい」とのことでした。 離婚することにはほぼ同意なのですが、長男が今春入学ということもあり、苗字の変更などでさまざまな影響があるのが一番の心配です。また、夫は「養育費など金銭面の交渉はあり得ない」との一点張り。これでは協議のしようもありません。 私は夫の誠意(特に子供に対する)さえきちんとしてもらえば、慰謝料・生活費は申し立てるつもりはありません。やはり調停離婚にするしかないでしょうか? 何かよい知恵がありましたらば、お願いいたします。

  • 離婚した元夫に養育費増額を請求したいのですが

    昨年、調停離婚しました。離婚の原因は夫側にあります。 離婚成立直前まで、夫は殆ど無収入な事を利用し養育費の金額は夫側の言い値に決定、子供の進学時に伴う増額は一蹴されました。小学生の子供二人で計4万円の養育費を毎月受け取っていますが、正直この金額では充分なことはしてやれません。 夫は現在は就職し、不倫相手と同居しており、調停当時よりは収入は確実にあると思います。 来年、上の子が中学に入学するので、前回決められなかった養育費の増額を請求したいのです。出来れば、収入からの算定が一番お互いが納得できると思うのですが、今回どのように事を進めていけば良い結果に繋がるか思案中です。 夫は自分の生活を重視していますので、自分の身を削ってまで子供のために援助する事はしないと思います。面接交渉権も彼は請求しなかったので、離婚後子供に会ったのは1回のみで、誕生日などにも何もアクションはありません。 私なりの考えた進め方は、手紙で子供達の近況(学校の成績も)を細かく伝え、今後父親としての援助が必要な事を伝え、養育費の話し合いを提案する事ですが・・夫の性格から二人だけの話し合いでは難航するのが目に見えています。 (1)今回も調停で決めた方がいいのでしょうか (2)進めるなら、時期はいつ頃からがベターでしょうか (3)調停に備え、準備しておいた方がいい事は 前回の調停は9ヶ月近くだらだらとしたので、今回は見通しがつかなければ、早めに審判に切り替えたいとも思っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 妊娠中の離婚について

    妊娠中に離婚することになり3日後、夫と最後に話しをします。現在、妊娠7ヶ月で夫とは去年11月末から別居して私は実家に戻ってます。離婚原因は性格の不一致です。 ①妊娠中の離婚の親権は自動的に私になるのは調べたのですが、離婚届けの子の親権者にはまだ産まれてないから書けないですよね。夫が万が一親権を取ろうとした場合は出産後調停を起こすやり方になると思うのですが、その場合夫に親権がいってしまう可能性はどのくらいありますか? ②産まれたら子は夫の戸籍に入ってしまうので除籍の手続きを家庭裁判所でするのですが夫の同意は必要ですか? 養育費・出産費用等金銭面は夫からは一切ない離婚になると思うので、私もそれでもいいと思ってるし、とにかく親権だけは奪われたくないです。そして子供が会いたいとなるまでは会わせたくありません。(養育費があるなら別ですが) こういう場合、どのようにうまく話しをすればいいでしょうか?すぐに感情的になる人なので、へたに話してこじれるよりも今、親権は私にあるし養育費も求めてないので、出産後親権や子供に会う要求等を恐れながら生活したくありません。そのためには、話し合いの時、何に気をつけて取り決めすればいいか、どうか教えてください。

  • 離婚暦ある夫の養育費支払いについて

    結婚して四年目、離婚暦のある夫の養育費支払いのことで聞いてほしいことがあります。 社内で知り合った夫は既に離婚していて、付き合いだす前、社内の方から夫には離婚歴があり子どもが2人いることを知りました。 離婚の原因は元妻(以下 M)の浮気と妊娠でした。 夫とMは付き合いだして数年後子どもができたので結婚し、第一子出産して第二子の妊娠が発覚。第二子の妊娠の際、Mが浮気をしていることが発覚、浮気相手を交え話し合いをし、Mと浮気相手は別れるということと子どもに罪はないとのことで、第二子を出産したそうです。 第二子はDNA鑑定をし、夫の子ではなかったそうです。 そして浮気相手から「Mは独身の頃から別の男とも浮気していて、その男から付き纏われ困っているから相談を受けていた」と言ったそうです。 家族四人で暮らしていたけれど上手くいかず、離婚に至ったそうです。 夫とMとの話し合いの元、子ども二人はMが引き取り、夫は第一子への養育費を毎月三万円、ボーナス時十三万円、子どもには一切会わないということでした。 夫と結婚したいと思ったとき、過去を全て受け止めて幸せな結婚生活を送ろうと思っていました。これから子どもを作ろうとも考えており、私達の生活も今後金銭的に余裕が無くなってきます。 一年ほど前になりますが、偶然Mとばったり出くわしたことがありました。子ども二人と男性も一緒でした。そしてその男性は過去にMが浮気していた相手でした。 Mの過去に起こした行動もあり、これからの私達の生活も考え、養育費の減額を伝えた際、「勝手にすれば。なんなら子ども育ててくれてもいいんだけど」という答えが返ってきたそうです。 現在は毎月二万円、ボーナス時七万円の養育費を払っています。 夫には何度か「このままで良いのか?」と言いましたが、返ってくる言葉は「子どもにはお金を渡すことしかできないから」と言います。 子どもに罪はなく、私も過去を受け止めて結婚をしましたが、金銭的余裕がなくなるとMの過去の行動が許せなくなり、イラついてしまいます。 Mには付き合っている男性もいます。再婚はしてないそうですが同棲はしているらしく、それなら毎月養育費を支払う形ではなく、こちらで貯蓄をし、子どもが成人になった頃手渡すのはどうかとも考えました。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 離婚後、夫が子供に面会するのを拒否したい。

    離婚調停中の夫に子供の面会を認めたくありません。DVが原因で妊娠中から別居状態にあり、長男を出産後に離婚調停を申し立てました。夫は子供との面会を条件に離婚に応じると言っていますが、あわせたくありません。 結婚直後から、飲酒時の暴力がはじまり、8ヶ月後には別居しました。 その2ヵ月後に長男を出産し、夫には一度もあわせていません。 調停では、2ヶ月に一回の面会を条件に離婚に応じると言っていますが、 精神的負担が重過ぎるため、私としては面会は一切認めたくありません。 仮に面会を設定した場合はまだ乳児である息子を連れて私も夫に会わなければならなく、 とても怖くてできません。 また、夫はイスラム圏出身で、仮に連れ去りなどが起こった場合、 子供を取り返せなくなる危険もあります。 子供や監護者に危害が及ぶ危険性がある場合は面会を拒否できると読みましたが、 DVの証拠(診断書など)もなく、暴力の程度も、警察には保護命令を得るのは難しいレベルだと言われました。 ちなみに養育費は請求していませんし、夫も払う気は見せていません。 面会とは直接関係ないようですが。 仮に裁判で離婚が成立しても、向こうが面会を要求して調停を申し立てれば 認められてしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう