• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆さんは自分の葬式に沢山来てもらいたいですか?)

自分の葬式には多くの人に見送ってもらいたい

jcsstの回答

  • jcsst
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.12

私の葬式は私に関係のある方や来れる方はすべて呼んでくれと常々嫁さんに言っています。 何せ寂しがりやなんで・・ やっぱり不幸の時は逆に明るく賑やかに大勢の方に見送っていただきたいですね。

oozora2000
質問者

お礼

私と同様に考える人もいて安心しました。 そう・・・葬式の時、声をかける範囲については、日頃から家族にしっかり伝えておく必要がありますね。 集計します。 私と同様、沢山の人に来てもらいたい派が久しぶりに増えて、3人 地味葬派 或いは、葬式否定派は、7人 どちらでもない、或いは、残された人次第派は、2人

関連するQ&A

  • 神職の人は仏式の葬式には参列しないの?

    ある出来事から疑問に思ったので質問させてください。 神社で神職に就いている立場の人は知人や友人また親戚が亡くなっても仏式の葬儀には参列しないのでしょうか? 数年前に私の従妹が神職に就いている男性と結婚しました。 去年の夏と冬に親戚で2人亡くなった人がいるのですが、神職に就いている従妹夫婦は二人ともこれらの葬儀(告別式も)まったく参列しませんでした。 最初、「親戚が亡くなったのに葬式にも来ないなんて失礼だな」と思ったのですがふと「神職だから来ないのだろうか?」と思い始めました。 従妹とはいえ長い間疎遠だったので親しく聞くこともできず、また周囲に神社や神職について詳しい人がいないのでご存知のかた教えてください。 また夫が神職に就いている場合、その妻も仏式の葬儀には参列できないものなのでしょうか?

  • 葬儀時の読経の間はどうしてる?唱和する?

    あなたの知っているお経が始まりました。 あなたは唱和しますか? 読経の間、どこを見、何をしたり、考えたりしていますか? 私は、カトリック信者で、キリスト教式の葬儀の際は、大声で祈りの言葉や聖歌を一緒に歌います。 本来、葬儀の式典には、参列者が進んで参加し、一緒に、祈りの言葉や聖歌(賛美歌)、仏式の場合はお経などを一緒に唱和したりしたいものですが、とかく仏式の場合は、お経の文句を知らないために、唱和することもかなわず、皆、所在無げに、前を向いたり、祭壇の方を眺めているだけ、ということが多いような気がします。 幸い、私は、過去に坐禅や読経の経験もあり、般若心経や四弘誓願、白隠禅師坐禅和讃を唱えたことがあるので、一緒に唱えることができます。 皆さんは如何でしょうか?

  • お葬式の時だけクリスチャン・・・は可能ですか?

    よろしくお願いします。 中年と言われる年齢になり、親も歳をとって子供も成長して、たまに自分が死んだ時のお葬式のあげ方や供養(法事など)の仕方について考えることがあります。 私も主人も無宗教です。以前は、自分が死んだら、葬式なんかしてくれなくてもいい、墓なんかいらない、とさえ思っていました。 しかし、息子も成長し、将来を考えると、一般常識的に考えて、「うちは無宗教だから墓も無いし、葬式もしない」というのは、通らないかなぁ、かえってメンドクサイ面もあるかな、人と同じように「我が家の宗派は●●です」っていうのがあった方が楽かな、と思うようになりました。 日本人は結婚式はキリスト式であげ、厄年には神社でお払いし、葬式は仏式・・って普通にしてますが、結婚式を神父様に以来するように、信者でなくても葬式の時だけキリスト式の葬儀をして頂いて、墓石もクリスチャンっぽいのを注文して・・っていうのは可能でしょうか? それとも、生前から洗礼というか・・・少しは近所の教会に行って何かお付き合いをしておかないといけないでしょうか。 私はカトリックの幼稚園に行きましたし、息子も同じ幼稚園を卒園しましたので、お世話になるならそちらの教会にしようと思ってますが、何も悩みがないのに、入信の理由が「お葬式のため」では、ちょっと・・・正直には言えないかなぁと思いまして。 信仰心の厚い方が読んだら「不謹慎な」とご立腹されるのは重々承知しておりますが、仏式の葬儀をあげる人も、必ずしも信仰心があってのことでは無いと思うので、寛大なお心のある方に、ご回答頂きたいと思います。 また、どうしてこう思うようになったか詳しく書くと長文になりすぎるので、補足にはきちんとお答えいたしますので、疑問があればご遠慮なく補足要求して下さい。

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • キリスト教の皆さん、家族から仏教で葬式をしてほしいと言われたらどうしますか?

    カトリック信者ですが、先日親類の仏式葬儀に参列しました。私は、元々仏教や神道など他の宗教にも親近感を感じており、坐禅の経験もありますし、寺社を訪問したり、仏事に参列したり、先祖のお墓参りをしたり仏壇を拝むことなどに何の抵抗もありません。 しかし、故人の娘及びその子供達は別のキリスト教の一派で、娘は「信仰上の理由」から喪主になることを辞退し、葬儀や納棺の間も、又火葬場での骨上げの時までも、終始、部屋の外におり、参列しませんでした。故人も生前そのことを理解し、自分の妹を喪主に指名しました。 そこで、キリスト教諸教派の信者の皆さんにお伺いします。 あなたは、もし親や家族が、仏教で葬儀をやってほしいと言われたら、 (1)その申し出を受け入れますか?(それとも無理やりにでもキリスト教に改宗させ、キリスト教式で葬儀をしようとしますか?) (2)喪主を務めたり、葬儀に参列しますか?  (3)又、その後、もし墓が寺の中に設けられた場合には、墓参りをしますか?  (4)仮に墓参りをしたとしても、キリスト教の祈りを捧げますか?  (5)家には仏壇などを置いて拝んだりすることにはやはり抵抗を感じますか?  (6)亡くなった家族は、キリスト教信者ではないから救われない、と考えますか? 出来れば、教派名も書き添えて頂ければ有り難いです。 なお、本件に関し、私自身の考え方は以下の過去問に書いた通りですが、今回は、皆さんの忌憚のない実態を伺うのが目的で、善悪論を戦わすのが目的ではないことを確認したいと思います。 キリスト教の皆さんは仏壇をどうしているのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4619869.html キリスト教の皆さん、非キリスト者の先祖の供養はどうしていますか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4655314.html

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 檀家制度成立以前のお葬式

    聞くところによると、日本人の90%以上が仏式で葬儀をするそうですが、身内の葬式をする段になって初めて自分の家の宗派が何であったか知る方も少なくないという話もよく耳にします。わたし自身もそのうちの一人ですが、これでは祖先に申し訳が立たぬかといえば、その祖先もおそらく自分の知らぬうちにどこかの寺の檀家になっていたクチでしょうから、まあ似たり寄ったりでしょう、なんてことを考えていたら、はて、じゃあ「檀家制度」が成立する江戸時代以前の葬式というのはどうだったんだろうかという疑問がわいてきました。やはり大部分の人が「仏式(もちろん今とは内容は違うでしょうが)」で死者を送っていたのでしょうか? それとも檀家制度成立以前は「仏式」の葬儀はそれほど一般的ではなかったのでしょうか? どうか教えてください。

  • 【回答切望】キリスト教信者の仏式葬儀・結婚式へのかかわり方

    キリスト教信者には、他教のイベント(初詣、七五三などでの寺社参拝)には一切行かない、という人が多いと思います。 では仏式や神式の葬儀や結婚式には参加されますでしょうか? もし、それが近親者のそれだったら如何でしょうか? 近親者が仏式で葬儀をしてほしいと言われたらその申し出を受け入れ、自分でも喪主を務めたり、葬儀に参列しますか?  それとも無理やりにでもキリスト教に改宗させ、キリスト教式で葬儀をしようとしますか? その後、もし墓が寺の中に設けられた場合には、墓参りをしますか?  家には仏壇などを置いて拝んだりすることにはやはり抵抗を感じますか?  亡くなった家族は、キリスト教信者ではないから救われない、と考えますか? 答えられる箇所だけで結構ですから、是非皆さまのホンネをお聞かせください。 出来れば、教派名も書き添えて頂ければ有り難いです。

  • 無宗教のお葬式とその後について

    親父が80歳になりお葬式の話になると、親父は必ず「わしの戒名なんかいらん、葬式には坊主も呼ぶな」といいます。 僕も親父も無宗教なので、葬式のとき戒名なしでお坊さんに来てもらわないのも斎場によっては、そういう人たちの為の方法もあると思うので別にかまわないのですが、気になるのはお葬式が終わったあとです。 仏壇とかないと、お葬式に来ることのできなかった人が自宅に来てくださったときに拝むものとかないということになるのですが、こういうときはどうすればいいんでしょうか? あと仏事とは関係なく一周忌のようなものもしたいような気がするのですが無宗教の人たちのための葬儀からその後についてなにか良いアドバイスはないでしょうか? 質問が漠然としすぎてる気はするのですが、経験者の方、「こういう方法にした」とか「こういうことに困った」「やっぱり普通に仏式であげておけばよかった」とか何でもいいのでアドバイスいただけないでしょうか?

  • お葬式の流れを詳しく教えてください。

    私は34歳女性、学生の時に葬式に出た事があるくらいで、ない事は良い事だとは思うのですが、それからはお葬式に参列した事がないので年齢的にも焦りのようなものを感じています。 地域やお寺や家などで、やり方は違うと思うのですが 私の住んでいる場所は(関東)ホール?などで行う人が多く ホールや式場などのホームページなどを参考にしてお葬式の流れを勉強していました。 それで非常に細かい事で申し訳ないのですが、何点か気になった事がありましたので、お答えいただいたらと思います。今回解らない部分は()の中に書かせてもらいました。 葬儀・告別式が併行して行われる場合のお葬式。 私の立場は身内とは関係なく、ゆかりのあった参列者というパターンです。 1、まず受付に行き、香典を渡し記帳をします。(この時、香典と記帳どちらが先でしょうか?) 2、式場に入り、左側に座る。 3、僧侶が入場~読経が終わってから焼香(この時、焼香が終わったら元の場所に着席するのでしょうか?それとも、出棺に備え、そのまま外に出ていくものなのでしょうか?) そもそも私のイメージでは入ってすぐ焼香と思っていたので、座ってお経を聞いてから、という事にも驚きました;; (あと、通夜の事に関してですが、告別式同様左の席に座り僧侶のお経が終わってから焼香、の後はそのまま帰ってもいいのでしょうか?それとも着席して全員が終わってから帰るという感じなのでしょうか?) かなり初歩的な質問ですみません。