• ベストアンサー

建築確認済証?について

doradora2002の回答

回答No.8

#1です ひとつ確認しておきたいのですが、#2さまの回答にもありますように、契約書の内容はどのようになっていたのでしょうか。建築確認申請と異なる図面なのでしょうか。 例えば契約書に記載されていれば、「契約違反」なので業者は無料でつける義務があります。契約書には換気扇がなく、確認申請の図面にはあると言うことですと、契約時に業者からの説明はありましたでしょうか。建築中に「換気扇をつけますか?」と聞かれたのが、どうも納得行きませんね。確認申請の図面には必ず付いているはずです。 私ならこの点を追求して、「虚偽の図面で申請したのなら、公文書偽造だ。ただし途中で確認しなかったこちらにも落ち度があるので、一部は負担するので施工して完了検査を受けて欲しい」といいます。 また建築確認申請手数料を支払っているのですから、建築確認申請と同じ建物を建築してもらわないと、意味がありませんよね。 また不動産屋の言葉は違法建築であることを知っていながら言わなかったととれますね。とことんやるなら「訴訟」ということも考えられますが、気が重いですよね。 期限が迫る中、どうすればよいのかお悩みだと思いますが、ここでの回答としては「違法なので違法状態を直ちに解消してください」としか言えないと思います。 #1での参考URLにも完成検査の受検率グラフがありますが、地域によりますがかなり低いですね。実際は完成検査を受けなくても、また建築基準法に違反している建築物がかなり存在するのは事実ですが・・・

akky75
質問者

お礼

グラフを見ました。ついでに完了検査の目的について書かれているHPも見て、勉強させていただきました。なるほど結局のところは、手抜き工事を防ぐはたらきをするもののようです。さすがに訴訟ともなると大事になりすぎるので、しかも訴訟という言葉を持ち出すほど自分には知識がないため、そこまでは…という考えが強くなってきました。 皆様にはいろいろ心配をしていただき、また様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認及び検査済書の誤記訂正について

    建築確認申請後に工事完了し検査済書を受け取りました。 その後に申請者の名前の漢字の誤記が分かり、訂正の依頼をしましたが、すでに検査済書を発行の上で受け取りまでしているので出来ないと言われてしまい困っています。 何か訂正する事が出来ないのでしょうか。 建物は、4号建物(一戸建て住宅)で、審査は市役所です。

  • 建築確認不要エリアの建売

    建築確認が不要な都市計画区域外にある一戸建て平家の建売住宅について、 建築確認が不要となると、建築確認が必要な建物に比べると安心とは言えないように思えますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 建築確認申請について

    御世話になります。 建築確認申請に関して、以下の項目について教えてください。 ●厨房設備の換気設備に関して、どういった書類を提出する必要があるのでしょうか? 参考書等を見ると実際に使用する製品(換気扇)の仕様書のみでよさそうですがいかがでしょうか? ●必要換気量についてですがどのような資料が必要なのでしょうか? 使用するこんろやダクト配管の長さ等から計算した資料一式が必要になるのでしょうか? ●必要換気量については実際に測定等行っているのでしょうか? 行っている場合、どのような方法で行うのでしょうか? 国土交通省告示第258号の定期検査報告の項目がありますが、調理室の機械換気設備の換気量については風速計を用いて風速を測定し、V=3600vAの計算式にて確認することになっているようですが、この方法を用い計測していたりするのでしょうか? ●消防検査はどのタイミングで行われるのでしょうか?建物完成後でしょうか? 質問が多くなっておりますが宜しく御願いします。

  • 建築確認と検査済証

    以前、違法建築について、皆さんのお知恵をお借りした者です。 皆さんにお教え頂いたことを元に、役所で色々確認しました。 その結果を元に再度、お聞きしたいのですが。 下記の場合、どのような法に反し、どのような罰則があるのでしょうか? (1)建築確認を申請していないで建物を建てた場合 (2)建築確認の申請はしているが、建築後、検査済証の発行との元となる検査確認を受けていない場合。

  • 違法建築物の検査について

    違法建築物の検査について アパートに入居して、3年目ですが換気システム足りないのではないかと思い、市の建築指導課に見てもらった所、違法建築→確認の図面と違う設計で建てられていた事が分かり、つける予定の換気口がなかった事が分かりました。このアパートが、確認申請は行ったものの、検査の申請自体なされていなかった事も分かりました。 今回、換気口をつけることで話が進んでいますが、この検査に関して建築指導課→市が行うとの事でしたが、本来県で行うべき検査を一回もしていなかったのに、県では行わないものなんでしょうか?それでいいのでしょうか?

  • 建築確認審査の補助員とは

    建築基準法に基づく建築物の確認検査、審査の「補助業務」とはいったいどういう業務内容なのでしょうか 建築主事にあたる者は確認検査員といい、 1級及び2級建築士は補助員と言われているが、図面を審査することができるのか。 業務内容には受付業務や現場調査、完了検査等あります ご存知の方、教えてください

  • 建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能?

    建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能? 現在、増改築中です。増築部分を優先に進めてます。 まだ、既存建物は着工してません。 増築中に、打ち合わせ通りの施工をしてない点がいくつもあり、 不信感をいだくようになりました。必要であればその詳細を記載します。 増築部分だけ完成した後に、改築部分のキャンセルは可能でしょうか? なお、改築の一部にわずかに増築箇所があります。 既に増改築の確認申請は完了して、建築士への支払いは済んでおります。 後は、完了検査をする予定でした。 キャンセル後の完了検査はどう行うのでしょうか? もし、キャンセルが可能ならキャンセル料は発生しますか?

  • 建物はいつまでが、建築中なのでしょうか?

    建物はいつまでが、建築中なのでしょうか? 完了検査を受けただけでは完成ではないんでしょうか?

  • 建築確認申請 完了検査後の変更は可能ですか

    家を新築し建築確認申請の完了検査後検査済証の交付を受けましたが、建築地(3筆)の内の1筆が 隣地になっていました。 その土地は実際に建物が建っているわけではないのですが、接道の為に建築地に含めたのですが、その地番が誤りで隣の敷地だったようです。 検査済証交付後に銀行の融資の際に発覚したのですが、変更は可能でしょうか? 変更できないとしたら、再度取り下げをして確認申請のやり直しなど方法があるのでしょうか? 融資が受けられなくなると非常に困ります。良い方法をご存知の方教えてください。

  • 建築確認時の消防同意について

     こんにちは、どなたか教えていただきたいのですが。 この度建築確認を提出しようと思うのですが、市町村経由で県のほうに提出するようなのですが、 その時消防同意ももらうようなのですか? 建物的には、一戸建て住宅で、防火・準防火地域外/調整区域で 私的には同意はいらないと思うのですが? いらないときには、市町村経由してそのまま検査機関に提出していいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。