• 締切済み

理解されないものと思ってはいても苦しい。

256789bcの回答

  • 256789bc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

しんどい中、就職活動を続けるのは大変だったでしょうね。 私も「うつ」と診断を受けて実家で暮らしている時がありました。 母には、その診断も怖くて言えませんでした。 母の前で疲れた態度をとると、「気の持ちよう」と言われるたので、 元気な振りをし、さっさと自分の部屋に行っていました。 でも、しんどかったですね。 今考えると、ゆっくり休養した方が、早く回復しただろうと後悔しています。 どこにも、安らげる場所がなかったですから。 お母様の理解を得るのは、難しいとは思います(うちの母も含め)が、病院へ行って主治医から説明してもらう、診断書を書いてもらうのが、一番納得してもらえる手段だと思います。 あとは、自分の気持ちを「私は、~」で伝えるのも大事。 「私も頑張りたいけど、今はしんどくて出来ない。私もつらい。」 「今日は体調が悪いので、横になるけど、心配しないで。」 ダメ元で、気持ちは口にした方がいいですよ。 状態はわかっても、気持ちはわかってないはずです。 それでも、ダメな場合は、割り切りましょう。 気持ちの上で、”お母さんの思うようなよい子になる必要はない。”とか。 物理的に、親戚の家に居候させてもらうとか。 病気の人には、病気の人の役割(病気だと認めて、それの治す努力をすること)があります。 原因の会社を辞めたのに、今度はお母様のプレッシャーでうつになりますよ。 会社を辞めたら、しばらくゆっくり休養して、病気を治してから、再就職して方が体のためだと思います。 軽いうつなら、「休養」と「規則正しい生活」で、回復するはずです。 自然体でいることが最優先です。 決して、無理しないで下さい。 いい結果は生まれませんよ。

関連するQ&A

  • うつ病への理解

    友達がうつ病に理解がなくて困っています。 1年以上苦しんだ後、絶えかねて精神科を受診し、うつ病と診断され休職することになりました。 その友達にうつ病である事を伝えると、 『うつ病は精神科に行くか行かないかの問題でしょ』 と言われました。 以前から、落ち込んでいる私に、 『前向きに頑張ろうよ』 『気分転換に遊びにいこう』 『みんなで飲みいこう』 と頻繁に連絡してきていました。うつと告白した後も変わらずです。 悪気がないにしてもグサグサと傷つけられ、死にたくなります。 『しばらくそっとしておいて欲しい』 と伝えても 『心配だから』 としつこいのです。 心配ならうつ病の事を少しは理解して欲しいのですが… 今は自分から説明する気力も起きないです。不眠が続いています。

  • うつ病が両親に理解してもらえません

    私は23歳です。 仕事での重労働が原因でうつ病にかかり、3ヶ月ほどになります。 仕事は休職中で来月には辞め、実家に帰る予定です。 当初は布団から起き上がることも出来ず、うつ病になる前から起きていた神経症(仕事により発症)でも 度々しんどい思いをし、動くこともできず気力もありませんでした。 ひどいときはリストカットまでしました。 しかし、ここ一ヶ月ほどは、病院通いの効果が現れたのか症状が落ち着いてきました。 (投薬と、カウンセリング、神経症のリハビリ。投薬は種類を変えながらです) それでも相当の波があり、2~3日の好調な日が続いては、 また2~3日落ち込み、酷い頭痛と無気力に苛まれる日々です。 しかし、この好調な日に関しては本当に何でも出来るのです。 炊事洗濯掃除、パソコンもできます。 友達と話したり、好きな音楽を聴いたり、コンサートにも行けました。 ですが、不調なときは本当に気力が沸かず、絶望的な気分になります。 睡眠のリズムも崩れ、ずっとぼーっとしています。 主治医には「まだ当面は落ち着かないだろうから気長に、 好きなことをなるべくやりながら休養を」と言われるのですが、 両親が「そんなリズムになるのはあんたが不摂生だからだ」 「あれだけ(好調時に)遊んでたんだから、ちゃんとすることはしなさい」 「仕事もしてないんだから、こっちに帰ってきたらそんな生活させないから」 と、電話で言われてしまいました。 実家に帰省していたとき、うつ病のハンドブックなどを読んでいて、 また病院に一緒に来て医師の話も聞いてくれていたため 理解してくれるのだと安心していたのですが… このまま実家に帰ってやっていけるか心配です。 アルバイトをしよう、と思えるくらいになっていたのですが 一気に落ち込みました。 どうすれば、両親に理解してもらえるのでしょうか。 好調なときに好きなことが出来てしまうのは、 うつ病とは別物の甘えなのでしょうか。

  • 過敏性腸症候群に対する理解

    過敏性腸症候群を患っています。 現在就職活動をしているのですが、なかなか決まりません。 就職が決まらないことに対して親は、「病気を理由に逃げているからだ」、「気の持ちようだ」、「そんな病気はない」と言ってきます。 正直な話、病気を理由に逃げ腰になっている部分は否定出来ません。 ただ、医者から説明を受けたのにも関わらず、こんなことを言い放つ親を信じられません。 就職活動のアドバイスはありがたいのですが、病気のことで文句を言われるのは堪りません。 生活習慣の改善(ランニング5km、ヨーグルト、投薬など)、自律神経訓練法などを出来ることはしています。 親にこの病気を理解してもらうためには、どうすれば良いでしょうか?

  • うつ病への理解。

    以前もうつ病への理解について質問していますので、過去の質問も読んで頂ければ嬉しいです。 まだ病院には行けていないのですが、今日母と電話した時に今の状況を話してみました。 ・気分に波があること ・ひどい時は何も出来ないこと ・就活は少しずつしていること ・うつ病は治ったと思っても繰り返すらしいということ ・私自身フラッシュバックが起こると何も出来なくなること …怒りはしませんでしたが ・もう時間がないでしょう(失業保険で一人暮らし中の為、経済的不安がある) ・たくさん時間があるんだから資格の勉強でもしないと。 と言うことを言われました。口調からしてかなり呆れていたと思います。今まで大丈夫なフリをしていたものですから…なんで今さら!?という感じです。 親からの理解は得ることは難しいと言われるうつ病…やはり理解は難しいようです。 電話は週に一度くらいします。その度に就職のことや、暇なんだからと暗に言われることが大変辛く電話を切ってから泣いてしまいます。 月に経済的に援助してもらっている身なので、仕事の話はしないでとは言えないし…。反抗期がなかったような子供でしたし、親に強く物を言った経験がありません。 こういった場合どうやって割り切ればいいんでしょうか。 ご両親からうつ病を理解されていない方はどう割り切っていますか?

  • 私は欝、旦那は理解してくれず離婚を考えます

    結婚3年目、子供が2人(2歳&1歳)います。できちゃった結婚後すぐに旦那の親との同居での気を使いすぎてしまいそれがストレスの原因、あわせて始めての育児のときの育児ストレスなどいろいろな事で鬱病になってしまい、心療内科に通って半年くらい経ちました。最初に鬱病と診断されて旦那は理解を示してくれた感じで旦那の実家から出てアパート暮らしにしてもらったりしましたが、その暮らしに見慣れてくると些細な喧嘩の時に「実家から出てやったんだからもう欝になったとか言うな」とか同居ストレスのことは「お前は俺の親のせいにして!」とか心療内科に通うことも「それは恥ずかしいことなんだよ」とか「誰が見てるか分からないのに、うちの名前に泥を塗ってるようなものだ」とか言われてしまい、だんだん通院も遠のいてしまっていました、行かなくなって3ヶ月くらい過ぎましたが欝はまた再発してしまい、通院し出した事も旦那には言いたくても言い出せずに毎日ただ育児と鬱病から抜け出したい一身で薬を飲んで、旦那の前ではいつものように明るくしている状態です。鬱病からなのか、毎日これまでのだんなから言われて傷ついて言葉を思い出したり、欝が治ったら離婚しようかな。。など考えています。旦那は今の私の気持ちに気づいていません。旦那の前では明るく振舞っているので旦那が仕事に出かけた後はものすごい疲労感とうつ状態で育児にも子供にイライラするようになっています。薬を飲んでそれを抑制できている感じです。欝を一番理解して欲しかった人に理解してもらえず、言いたいこともいえない状態がつらいです。こんなんで将来ずっと結婚生活ができると思いますか?旦那にこのことも相談できないなんて私は旦那を認めてないのでしょうか?皆さんは旦那様・奥様に分かって欲しいのに分かってくれないことはありますか?私の今の状態をどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • うつ病、家族の理解が得られず苦しんでいます。

    うつ病歴四年ですが、最初は心配してくれていた家族ですが、 今は私がうつ病ということをほとんど気にしない状態です。 よく言われているのが、 ・薬を飲むのはよくない、やめてみろ ・すぐ眠くなり横になると、起きろと起こされ、寝ることを愚痴られます ・うつ病ということを利用して楽することしか考えていないと愚痴られます ・うつ病を利用しているとも言われます ・主治医が状況説明をすると言ってくれても、同居していないので、  一緒に病院に行き主治医から説明を受けることを拒んでいます ・基本的に今は健常者と同じと思っていると思います ・自分が医師のように、自分の考えが正しいとあれこれ言ってきます ・一番大事な時期をお前は無駄にしていると言われます 家族とは離れて暮らしているのですが、主治医には 家族の理解がなさすぎですね、 と言われています。 家族に理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

  • 親子関係について

    親元を離れて生活してきましたが、30代半ばになりうつ病になったことをきっかけに実家に帰ることになりました。 親も歳ですし、兄が数年後に実家を継ぐので、早く仕事をみつけて自立しなくてはと思い就職活動をしています。不況で再就職が難しいので、今までの職種にこだわらずなんでもやろうと思っていますが、母がアルバイトでもして結婚すれば?と結婚を勧めます。 今まで仕事ひと筋で、将来的にも結婚はしなくても良いかと考えておりました。 また、うつ病でいつ良くなるか分からないのと、回復しても再発の可能性があるので、家庭を持つこと自体が重荷です。(考えすぎなのですが…) 相手にも迷惑がかかると思いますし、現状異性へまったく興味がありません… そのへんの気持ちも伝えたのですが、年代のギャップもあり両親は理解できないようです。 一人だとこれからの生活費のことで悩み、実家に戻っても親との関係に悩まされます。私はどうするべきでしょうか?本当はしばらくゆっくりしたいのですが…><

  • このまま就職すべきか留年してもう一度就活するか

    息子は有名私立大文系を一浪して入り、今年卒業予定で23歳です。 うつ病をかかえ、3年の夏休みに(同学年の人はインターンなどすでに就職活動を始めていました)ほとんど寝込んでいてスタートが遅れてしまったこともあり、本人が納得できるような会社には就職が決まりませんでした。 ひとつ決まった内定先は今、変動が激しく何年後かの将来に不安の抱えた会社だという印象を受けました。 業務内容は個人宅を訪問して営業を行う場合もあり、うつ病の息子はとても長続きできないのではないか?と親として心配しています。 本人は社会人としての経験をつけることも大切だと考えこのままその会社に就職を決めたいようです。しかし、就職活動の厳しさに自信をなくし、なげやりになっているようにも見えます。 うつ病の状態が今は悪く目の前の卒業試験や卒論をこなすので手一杯でつらそうです。 親の私としては、新卒採用の有利さをいかせるうちに留年をしてもう一度就職活動をし、本人も納得でき、安定性のある会社に入ってほしいと思うのですが今の状態の息子にそれを望むのは酷でしょうか? また来年度の就職状況では難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 人に会いたくない。だけど旦那に理解されない。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3306292.html こないだ上記の質問をしたものです。 会社はここ何日か休んでます。 月曜日は会社へ行こうとしましたが途中で帰ってきてしまいました。 情けないです、、、。 もう今の職場は辞めるつもりで新しいバイトを探してるんですが どうも人に会いたくないという思いが出てきました。 気力が持たないというか、今はゆっくり休みたいなというのが 本音です。 その事を昨日、旦那に話したら理解されませんでした。 「それ、完全にうつ病やん。病院行ったら?」と言われたけど しばらく休憩したいと言ったら そんな甘いこと言うなと言われました。 そんなことでどうやって生きていくねんと。 そんな状態で引きこもったらずっと引きこもりやし よけ悪化するだけと言われました。 ひとりで家にいても、気が滅入るだけやから もっと楽しい仕事したら気が晴れるから接客業とかしたらいいんちゃう?とか、、、。 接客業なんかする元気ないのに。 どうも、家にずっといることによって私の症状が悪くなることを 恐れてる感じです。 わたしはどうしたらいいんですか? ただたんに専業主婦になるのは前は理解あったのに この状態で専業主婦になることは逃げや甘えと捕らえるそうです。 辛いんですが、、、。 なんとか理解してもらうにはどうしたらいいですか?

  • 親に理解して貰えない

    親が精神科を認めてくれず、薬を飲むのを何かと反対されています。 自分は親と二人暮らしで、別居中の姉は病院に一緒に行ってくれて理解してくれましたが、親は精神科なんて信じないとか。 うつ病の人が半年で治ったのを知ってる、あんたが良くならないのは治す努力してないからだ。 とか、薬飲んだりするのを否定します。 頭使って家事やれば治る、努力しろの一点張りです。 自分は持続性気分障害、睡眠障害でメンタルクリニックに通ってますが、理解してくれず、精神科を否定して。 努力しろ、と言われたり、寝る前に薬飲むくらいなら酒がいいと言われるのが苦痛です。 親を信じてましたが、だんだん辛くて信じていけなくなり。 今は親の言葉に怯えています。 よくメンタル系の病気は家族の理解が必要と聞きますが、この様な状態でも回復出来るでしょうか。 同じ様な経験などされた方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです。 長文申し訳ありません。