• ベストアンサー

ADHDの症状

oosawa_iの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.4

こんばんは。 月に1回専門医が来るようなところならば、その専門医が診断してくれるのではないかと推測します。 とってもめぐまれているところですね。 いまの日本では、半年とか予約待ちで何回か通ってやっと診断が出て、それから療育できるところをさがすようなところも多いです。 ネットの情報は玉石混合ですので、あまり頼らない方がいいですよ。 きちんと作られているサイトだって内容的にはかなり怪しいものがあるし、QAサイトの回答もかなりいい加減なものがよくあります。 この私の回答だって、専門家から見たら「あまりいい加減なことを書くなよ」というレベルだと思います。

Domine
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 確かに病院で診断してもらうとなるとかなりの時間がかかると聞きました。 でもやっぱり病院でも何回か通うのですね。 今回、私の話は1回たった1時間聞いてもらっただけで、その中の主な話が現在の問題行動で幼少期の話はほとんどありませんでしたし、息子も45分間お話や遊びをして、その次の回でWISC-4をしただけでの判断でしたので、それだけでどれくらいのことがわかるんだろうと思っていました。 でもめぐまれた施設のようで良かったです。 専門医の方とどれくらい話せるのかわかりませんが、いろいろ聞いてみたいと思います。 さっそく今日本を買ってきました。 確かにネットだともちろん正しい情報もあると思いますが、怪しい情報もありますものね。 それを見分ける能力は私は持っていませんので、ほどほどにして、本でも勉強したいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ADHD傾向の強い5歳年長の息子について…

    初めて質問させていただきます。 以前より色々な質問や回答を参考にさせていただいており、改めて息子のことについてご相談したいと思います。 年中の夏に息子に軽度発達障害の傾向があることがわかりました。 おそらくアスペルガーとADHDだろうと保健所の医師には言われましたが、その後の療育センターや小児精神科では診断がつくほどではないとのことで、療育を勧められることもなく「困ったことがあったらまた来てください」と帰されました。 言語や知的な遅れがないにしても、怒りっぽく、理屈っぽく、落ち着きがなく常にテンションの高い育てにくい息子。 最初に息子の障害について知った時はショックも大きく、受け入れるのにしばらく時間がかかりました。 発達障害といってもさまざまで、耳からの情報が入りにくいなど息子に当てはまらないことも多かったので「もしかしたら診断間違いでは?」なんて疑ったこともありました。 でも私なりに色々と知識を深め、息子の様子を注意深く観察するとやはり当てはまることも多く、今では前向きに努力したい、できることは何でもやってあげたいという気持ちでいます。 現在の息子について… ・手先が不器用で、ペットボトルのフタやお菓子の袋が開けられない。お絵かきや折り紙、ハサミといったものが周りの子に比べて格段に苦手。 ・自分の思い通りになるように指示したり、思い通りにいかないと怒る。 ・歯磨き、着替えといった身の回りのことはなんとかやれる。 ・ひらがなは1文字読みならなんとかできる。カタカナはさっぱり。 ・数字はわりと好きなようで1ケタの足し算程度はできる。 ・落ち着きがなく、長い間はジッとしてられず、突如意味不明な大声を出すことがある。 ・食時中や歯磨き中もすぐに他ごとを考えて手が止まる。 まだまだ考えればたくさん気になるところはあります。 人の気持ちがわかっていたり、場の雰囲気も読めたり、親の表情で察したりすることができるので現時点で気になるのはアスペルガーよりもADHDの特徴です。 多動もありますが、衝動性や、注意が転々とするなど症状は明らかです。 衝動的にお友達に暴言や手が出てしまったりすることで、園でもトラブルが尽きません。 育て方や家庭環境を非難されたりと辛い思いもしています。 今はまだ学区外の保育園に通っていますが、来年からは小学校にあがることになります。 住んでいるマンションには同学年の子も多く、今後のご近所さんとのお付き合いなども不安でいっぱいです。 こちらではよく「療育に通って良くなった」、「目を見張るほど成長した」などとよく目にするのですが、4月の小学校就学に向けて、私にできることはどのようなことでしょう? 昨年の時点で療育を勧められなかったのは、それほど目に見える遅れがその時にはなかったということもあるのでしょうが、療育を必要とするお子さんがあまりに多いのだと後で知りました。 有料でもいいので療育と同じようなサポートがえられる機関などはないのでしょうか? ハサミや鉛筆は自宅でも練習していきたいと思いますが、多動性、衝動性、注意不欠陥についてはなにが効果的でしょう? 初めての質問、長文で読みづらいところ最後まで読んでいただきありがとうございました。 どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら光栄です。

  • ADHDでしょうか

    こんにちは。 以前から少し気になっていたのですが、自分はもしかしたらADHDなのかもしれないと思い、みなさんに質問させていただこうと思いました。 自分がADHDなんじゃないかと思う理由は、 ・授業や人の話を聞いていても途中で急に内容が頭に入ってこないことがある(ごく稀にとても簡単な問題文の意味が理解できないときがある) ・授業中何回も座りなおしたり手足を動かしたりしてる ・小学校低学年のころから宿題をあまり出せなくなったり遅れて出したりしている(終わらせることができなかったり、そもそも手を付けられないことが多い) ・間に合ったとしたも前日に全部まとめてやったりすることがほとんど ・物事の順序や優先順位がわからないときがあり、先生や友人に注意される ・本や出来事や授業のまとめなどを書いたりする際、どこが大事なのかわからず作文や論文が書けない ・人の名前がなかなか覚えられない ・好きな話や作品でも集中し続けて映画を見られなかったり本が読めない ・話をしている際に他の物音や違う人たちの会話のほうが入ってくる ・部屋や机の中が片づけられない など、です。 今までは自分が怠けてたりするのが悪いから、と放置していたのですが、今年から大学に入り、親や先生から注意されたりすることが少なくなり、提出物や講義の出席が他の子たちよりかなり危ない状況になってきてしまいました。 授業に出ても内容が入ってこないところがあったり、違うものが気になってきづいたらすごく先に進んでいたりして大変です。 単位や留年の危機なので、直さないと悲惨なことになるとは思っているのですが、もしこれらの症状がすべてADHDや病気や障害でなく、ただひたすらに自分が極端な怠け者でやりたくないだけ、というクズだからだとしたら、と思うと診断自体が無駄な行為と出費だと思えてしまうので、病院に行くのをためらってしまいます。 実際、上に書いた症状も、親には私が集中力がないだけだとか、気が抜けてるだけ、宿題くらいちゃんとやれ、みたいなことをずっと言われてきました。(親子の仲は良いです) 課題宿題をやらなきゃいけないのもわかっているし、先生に怒られるのも嫌だし友達に嫌われるのも嫌です。ただどうしても手がつけられなかったり、開いても違うことのほうが気になってできないんです。 (ここまで書いていて全部自分への言い訳のように見えてきました。) あと、ADHDとは関係ないとは思いますが、中学時代に一時期クラスからはぶかれ陰口を言われていた時があり、それ以降背後に人がいるのが不安だったり、元から酷かった人見知りが更に激しくなり、少人数のクラスだとどうしても浮いてしまい、陰でなにか言われているんじゃないかと思ってしまい、現在出席が重要な授業を二回連続(計三回)も休んでしまっています。 先生に相談しようと思うのですが、これを説明したところで、じゃあどうすればいいの?と聞かれてしまったら自分でもなんと答えていいのかわからないので、この先どうすればいいのか困っています。ここで欠席を見逃してください、というわけにもいかないと思うので、このままでは単位を落として留年してしまうと思います。 途中話が逸れてしまって何を言いたかったのかよくわからなくなってしまったのですが、 私はADHDなのか、そしてADHDの診断を病院などで受けてきたほうがいいのかだけでも教えていただけると嬉しいです。 日本語がおかしくなったりごちゃごちゃしているところもあると思いますがよろしくお願いします。 長くて見苦しい質問失礼しました。

  • 自閉症スペクトラム?カッとなると暴れる息子

    1月に7歳になった息子の母親です。 3学期になって、授業を科目によって簡単すぎてつまらないからという理由で抜け出したり、教室にいても後ろで寝転がって本を読んでいたりするようになり、お友達とのトラブルも増えて、市の教育相談に行きました。 最初に私のみが1時間面談(主に学校での問題行動、その後小さい頃の話も少ししました)を行い、別の日に息子が45分面談を行い、また別の日にWISC-4を受けました。 病院ではないからか、はっきり障害名を告げられたわけではなく、WISC-4の結果からわかったことをお話していただき、支援の方針と内容をお話してくださいました。 話の成り行きから、「他の施設のメンバーとも話したのですが、おそらく自閉症スペクトラムがあると思うし、ひょっとしたらADHDもあるかもしれません。」と言われました。 WISC-4の結果はIQは128、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーとも120~135ありますが、処理速度だけが96でした。 4月の中旬から月に2回のペースで療育を受けることになったのですが、それまでどうしたらいいか不安です。 3学期になって増えたお友達とのトラブルですが、どうも些細なことでカッとなって手を出してしまい、手を出したことを注意されてなおさらカッとなってしまい、手をつけられない状態になるということなのです。 そうなってしまうともうその場でおさまる気配がないので、先生が力づくで職員室などに連れて行き、クールダウンするまでそこで待つのだそうです。 クールダウンすると、その後先生が注意したり説明したりすれば、うんうん、と素直に聞くそうです。 家でも何かして注意したことに対してカッとなり、私を叩いたり蹴ったりしてきたことがありましたが、そこまでひどくおさまらないということではなかったのですが、つい最近習いごとでみんなが集まる場所で起きました。 ちょこちょこお互いにじゃれあいのような男の子がよくやりそうなちょっかいの出し合いのようなことをしていたのです。 でも突然息子がお友達の耳を思いっきり引っ張って、本気でその子が痛がったのです。 その声を聞いてびっくりした先生(特別な場所だったのでいつもとは違う知らない先生)が息子を注意したら、息子はすごい顔をしてベロベロバーとしたり、少し手を振り回すような態度をとりました。 その時はそれでおさまって、そのままみんなで歌を歌ったのですが、それが終わってみんながばらばらと動き出した時に、何がきっかけかわからなかったのですが(多分息子はさっきの気持ちを引きずっていたのでささいなことでカッとなったんだと思います)またもめ始め、息子が暴れだしました。 遠くにいた私が慌ててかけつけると、私に対しても叩いたり蹴ったりして来て、止めようとしてもそれを繰り返そうとしました。 たくさんの子供たちや保護者がいる中でもおかまいなしに、息子は暴れました。 私も叩かれるのを避けるためについ息子の両腕をつかんでしまっていたので、なおさら息子は暴れました。 他の子に危害を加えたらいけないので、とりあえず二人になれる場所に行こうと言っても、ヤダ!と言ってその場を離れようとせず、でも叩いたり蹴ったり私の髪を引っ張ったりするので、抱きかかえて引きずるように他の人がいない場所に行きました。 そこでもしばらく手を出してきました。 ただ、完全に理性を失っているような感じではなく、たとえば私が叩くのをやめさせようとして息子の手をつかんでいる私の手を、親指の爪でかじるようにするのですが、明らかに手加減していて、全然痛くなかったり、顔をグーで叩こうとするのですが叩く仕草だけで、実際は叩くのではなく顎のあたりを押してきたりというやり方です。 蹴るときはあまり手加減してるような感じではありませんでしたが…。 私も怒鳴ったりとか怒ったりとかすることはしませんでしたが、どうしていいのかもわからない状態です。 蹴りはそれなりに痛かったので、いたたた…お母さん痛いよ、骨が折れちゃうよ、足にあざができちゃったかも、などと言ったら、びっくりしてやめた感じです。 このように暴れているとき、息子は少し泣いています。 冷静になった時いつも聞くと、やっちゃいけないとわかってるのに、体が勝手にやっちゃう、というような表現をします。 息子の泣いている顔は、単純にカッとなって怒り泣きをしている、というよりは、うまくコントロールできなくて泣いているように見えます。 気持ちを聞いて知っているからそう勝手に感じてしまうだけなのかもしれないですが、そんなことをしている自分に泣いているようにも見えます。 かわいそうに思えます。 でもこれが学校で起きているのかなと思うとぞっとします。 身内だから手加減しているのか、それともお友達にも手加減はしているのか…。 どちらにしても、いつ怪我をさせるかわからないのでとても怖いです。 療育が始まる前に新学期が始まってしまいます。 暴れ出すと、自分でも止められないという息子ですが、耳を引っ張った時点では、まだ我慢しようと思えばできたと言いました。 それをしたことによって先生に注意されたのですが、嫌なことを言われたのに自分だけ注意されたことにも腹が立ったと言っていました。 本人も暴れてしまう自分は嫌だと思っているそうなので、暴れ出すと自分でも止められなくなるなら、その前のきっかけをなくすのが大事だよね、という話をしました。 いくらお友達が何かしてきたからと言ってそれを暴力で返せば、暴力をふるったほうが目立って、暴力をふるった人だけが注意されるのは仕方ないことだし、注意されたことでカッとなってしまうなら、やっぱりちょっかい出されても手を出すのを我慢するしかないよね、口でやめてと言わないとね、という話をしました。 でも手を出すのではなく口で言おうねというのはもう今までにも何度も言っているのです…。 それにこの年齢なので、お友達もちょっかいを出してくることはしばしばです。 それを無視して交わすだけの強さは息子にはまだないと思うので、話してはみたものの、これで解決できるとは思えず…。 何かもっといい方法はないでしょうか…。 療育が始まるまではとにかくできることをやるしかないのですが…。 小学校に入ってから急に言葉づかいが悪くなった息子ですが、最近怒りっぽくもなったような気がします。 たとえば1日30分と決めて、PCでYouTube(電車関係の動画やアンパンマン)を見たりしているのですが、ブラウザがフリーズしてしまっただけで、「もう!!なんだこのやろう!!」みたいな感じで大きな声を出します。 とにかく気に入らないことが起きるとすぐ大声で怒りを表すようになりました。 お手伝いを前よりするようになったり、妹にやさしくなったりと成長している部分もあるのですが…。 同じようなお子さんをおもちの方、どうやって接したら改善していきましたか? 療育が始まるまでの不安な時期にどうかアドバイスを頂けると嬉しいです。 3学期までは、学校が休みより学校に行っててくれたほうがラクだと思っていたのですが、3学期に問題行動が増えてきてからは、学校が休みだとホッとするくらいです。 学校に行っている間、お友達に怪我をさせていないかと考えるだけで疲れてしまうので…。

  • ADHDって、症状がここまで酷い?

     20代半ばの男性です。  発達障碍のアスペルガーとADHDの診断を受けています。  現在はアルバイトで生計を立てていますが、職を転々としている状況です。    ASの認識障碍の症状でも苦労しているのですが、一番辛いのが注意欠陥の症状です。 注意欠陥障碍なので、ある程度の予定を忘れたとか、物覚えが悪いとかはわかるのですが、  自分の場合は、 ・レジの仕事ではあらゆるミスを連発。特にお預かりの行とおつりの行の見間違えを繰り返し、数千円単位でレジ差額をだす。 ・食品工場で働いていたときは、30枚くらいのケースを数える何てことない作業で数え間違えが多かった。 ・本を一ページ読み終わる前に必ずと言って良いほどの頻度で行を見失います。 他の成人ADDの方と比べても症状が重いように感じます。  大人になると多動性が収まるので、ADHDの子供の多くはADDになるらしいのですが、自分の場合は他動の症状も沢山出ています。  自分は子供のときは大人の言うことに反応できなかったので、不登校になり、義務教育期間は3ヶ月間しか学校に行っていません。  この社会経験の少なさが、もともとの障碍も相まって、症状が重くなっているのでしょうか。

  • 息子がADHD?

     息子が通う小学校から、「ADHDの診察を受けるように」と言われました。教育委員会からも勧められています。何度か授業の様子を見学しました。確かに授業に集中できてない感はありますが、「子供だったらそんなもんでしょ」といったレベルに感じました。  私なりにADHDについて色々調べてみましたが、息子が当てはまるような、当てはまらないような・・・。親心としては少しやんちゃなだけと思いたい反面、親としてきちんと学校側の勧めを受け入れるべきなのか。受診させるにしても、どのように息子に説明してあげれば良いのか迷っています。  いつも学校で怒られてばかりいるため、最近の息子は元気がなくなっているように思います。苦しんでいるのが良くわかります。もうすぐ夏休みということもあり、学校側から急かされています。  同じような経験をされた方がおられましたら、よきアドバイスをお願い致します。

  • ADHDの18歳です

    ADHDの18歳です 幼少期よりADHDの診断を受け、コンサータという薬を飲みながら治療していたのですが、小学校高学年で薬を飲むのをやめました 中学まではスムーズに進み、高校も国立高専に入ったまでは良かったのですが、元々不器用なのが工業の実習にも出てきて、自分には向いてないんだと考え出すと勉強が頑張れず、中退しました。 その後、フリーター経験を経て、いま同級生と同じ歳で看護の専門学校に通っています。 ここでも、自分には向いてないと感じて、授業、学校が苦痛でたまらず、遅刻常習犯、授業態度も悪く(睡眠)、提出物もほとんど遅れ、よく呼び出されます。 幼少期より将来の夢を持ったことがなく、また生きるのがとても面倒くさいと常日頃から考えております。 高校に入学した頃より、オンラインゲームにはまり、バイト代のすべて、課金に費やしました。 今は、ソシャゲに課金していますが、当時よりはセーブが効いています。(それでもおかしいと親に言われますが、、) 協調性がなく、社会不適合者だと感じるようになったのは、高校をやめた後、振り返りをはじめた頃で、その頃まではADHDのことなど全く気にしていなかったのですが、今は、それのせいなのかと感じるようになりました。 ADHDについて書かれたサイトの症状のほとんどに当てはまります。ただ多動より注意欠陥の方が目立ちます。(http://adhd.nerim.info/) 父が自分の病気を認めていないため、この病気であると明かした友達もいません。知っているのは母親と親戚のみです。 これから、どうやって生きていけばいいでしょうか 社会に適応できてないのを痛感します。

  • 6歳息子のADHDについて

    6歳の息子は活発でお友達はたくさんいますが、自分が一番じゃないと 気が済まなく負けず嫌いなので、トラブルが耐えません。小さい子に本気で切れたり、手が出たり心配です。園の先生や家族は成長過程で気にしなくていいと言いますが、私はADHDじゃないかと疑っています。専門の機関に相談したところ、もしADHDなら小学校に入ってからじゃ遅いから、一度連れてきて下さいと言われました。連れて行くべきでしょうか?

  • ADHDの子供について

    4歳半の息子について相談です。 うちの息子は、幼稚園に行っていますが、療育センターで検査したところ、知的障害はみられない ADHDではないかといわれています。知能検査では、一応正常の範囲内といわれました。 幼い頃は、服の感触にこだわる、遅延エラコリアがみられましたが、今は、普通に喋るようになり 会話もでき、感触過敏もなくなってきました。 学習障害は、今のところ月齢ごとのしまじろうの課題はなんとかこなしてはいるのですが、集中力を 要する工作や、なぞり書きなどは、不得意で、とても不器用です。 とにかく落ち着きがなくて、じっとしていられないので、保育園の行事や式にはまるで参加できず 違う教室へ行ってしまいます。先生の指示が通らず、自分勝手な行動をしてしまいます。 このまま集団行動ができないとまずいと思うのですが、会話や普段の様子は健常児にとても近いので自宅で育てている分には、特に支障を感じず、息子が障害があるかもしれないことを母親のわたしが忘れてしまうほどです。本やひらがなも理解し、数もかぞえられます。 外出時や、人に会うときも、落ち着きないよねと言われる程度です。 とても子供らしくて、可愛いところがあり、元気いっぱいなので、普段は、育児に関して悩みはない のですが、とにかく幼稚園の行事にあまり上手に参加できないので、そこを悩んでいます。 本などでは小学校3年生ぐらいになればADHDは落ち着いてきて、行事などに参加できるようになると書いてありましたが、このままでいいのだろうかと思い、療育へ行きましたが様子をみましょうと いわれる程度で具体的に療育などは受けていません。投薬も小学生になってからと言われました。 今のところ、ADHDらしき息子に、何をしたらいいのかわかりません。 普段は、息子は感情が激しいタイプなので、あまり厳しいしつけはしていません。 4歳の時点で、行事に参加できない、集団行動ができないのに、このさき集団行動ができるように 本当になるのでしょうか。その点も不安です。 また小学校は知的障害のない場合のADHDでも、特別支援級なのでしょうか。 ADHDの子供がいる方は、小学生になるまでどのように過ごされましたか。教えてください。

  • 自閉症スペクトラムの息子の将来

    小学1年生の終わりころに自閉症スペクトラムと発達支援センターの医療相談で診断された現在2年生の息子の母親です。 実際に障がいをお持ちのお子さんがいらっしゃる方、障がいを持つ子供と接してらっしゃる方お願いします。 小学生になって、お友達に手を出すようになり、1年生の3学期には、朝会や科目によっては授業にも出なくなり、ますますお友達に手を出すようになりました。 お友達に注意されたりすると興奮状態になって暴れ、職員室に無理やり連れて行かれクールダウンするということが度々ありました。 その頃発達支援センターで相談を受け、WISC4の検査を受け、そのセンターに来てくださる医師と面談をして、診断されました。 衝動性、こだわり(水、電車)があり、おそらくコミュニケーションが苦手だろうと言われました。 自分の気持ちを伝えることが苦手で、日記や感想文が大嫌いです。 楽しい、嬉しいという感情は普通に表現できますが、悲しいとか寂しいとかいう感情を理解していないようで、負の感情はすべて怒りに変わります。 痛い思いをすると怒って泣きますし、時間がなくてやりたいことができなかったという悲しい時も怒って泣きます。 考えてみたら悲しくなて泣いている姿を見たことがありません。 いつも泣くときは怒っています。 知的障がいはなく、運動に関しても苦手意識もなく、どちらかというと運動は得意なほうです。 場の空気が読めないからなのか、授業中でも思ったことを口にするのでうるさいです。 今年の4月から月2回発達支援センターの療育(1回45分)に通っています。 今までずっと一番後ろの席だったのですが、2年生になって一番前の席になってからは、授業を抜け出すこともなくなり、朝会も出席するようになりました。 2年生になって、教室が2階になったこともあり、女性の担任の先生だけでは暴れた時に職員室に連れていくことが危険なので、先生呼び出しカードなるものを作ってくださいました。 息子が暴れ出しそうになると、先生がそのカードをクラスの子供たちに持たせ職員室に行ってもらい、その時職員室にいらっしゃる男性の先生がかけつけてくれるということになったのです。 4月の1週目、2週目にそのカードを使い、職員室に連れて行かれましたが、その後はそのカードが持っていかれるのを目にすると、息子は自分自身でクールダウンできるようになり、暴れて手がつけられない状態になることはなくなりました。 でも、お友達に手を出すことは、なかなかおさまりません。 例えば、言われたこと、されたことに対してカッとなって手を出してしまいます。 1年生の時、鉛筆でお友達に傷をつけてしまったこともありました。 注意されたことに腹が立ってのことだそうです。 その時はさすがにきつく注意しましたが、2年生になってから、また1度ありました。 その時は鉛筆の後ろでやったそうで、傷にはならなかったのですが…。 つい最近は、女の子のランドセルを押して転ばせてしまい、顔を打って顔に傷をつけてしまいました。 その子には何度もランドセルを押したりとか引っ張ったりとかしていて、何度も注意しているのですが…。 息子の理由としては、以前その子に注意された時命令口調だったのが気に入らなくて、顔を見るとやりたくなってしまうということでした。 発達支援センターの方の話によると、タイムスリップ現象といって、もう終わったことなのに、本人はその時に戻ったような気持ちになってしまい、何度も繰り返してしまうんだそうです。 他にも、急にそばにいたお友達の髪を切りたくなってしまい、はさみで前髪を切ってしまったこともあります。 息子は脅すつもりはなく本当に興味でやってしまったようですが、切った後悪いことをしたと思ったのか、先生には内緒ね、言ったら殴るよと言ったそうです。 口調は怖い言い方ではなかったそうですが…。 悪いことをしたとは後から思ったようで、やってはいけないこと、もうやりたくない、とは思っているものの自信が持てないというので、自信が持てるまではさみは先生に預かってもらう?と聞いたら素直に先生に預けました。 これらは一例で、お友達に傷をつけるようなことにはなっていないレベルのことはもっとあるようです。 ですから、席替えの時に、息子の隣になってくれる女の子がもういないんだそうです。 女の子はみんな息子のことを嫌がっています。 男の子はそこまで息子のことを嫌っていないようで、休み時間は男の子たちと楽しく遊んでいるようですが…。 暴れてしまうことが落ち着いてきたのでほっとしていたのですが、お友達に手を出すことは止められず、発達支援センターで紹介された病院に通うことになり、今は日程合わせの段階です。 ただ、息子の場合情緒のコントロールがうまくいかないタイプで、薬は効きにくいと言われました。 薬を飲んだからといって激変することはなく、環境を整えていくことが大切といわれています。 学校の担任の先生は、息子の障がいに対してとても理解がある先生で、息子が手を出してしまうことに関しても、興味でやってしまったのね、とか、過去の嫌な思いがフラッシュバックしてやってしまったのかしら、など、息子の気持ちになって考えてくださっています。 それでも手を出すことがなかなかなくならない息子を見ていると、このまま成長していくとどうなってしまうのかとても不安です。 療育や薬、私たちの接し方で変わっていけるのでしょうか。 このまま体が成長していったら、もっとお友達に大けがさせるようなことにならないか心配になりますし、このまま大人になったら人に傷害を与えて犯罪者になってしまうのではないかと怖くなってしまいます。 家では、妹に対して、優しくできるようになってきているのです。 妹のわがままを流すこともできたり、何かをゆずってあげることもできるようになってきました。 兄弟げんかのように手を出すこともありますが、だいぶ我慢することを覚えてきたと思うのです。 でも学校では相変わらずなので心配です…。 このタイプの子は、どのように成長していくのでしょうか。 お友達に手を出すことを我慢できるようになるのでしょうか。 周りの環境を整えればよくなるといいますが、社会に出て行くようになったら周りの環境を整えるなんてできないのではないかと思うのです。 そもそも普通のお仕事にはつけないのでしょうか。 不安がいっぱいです。 上記の中のひとつでもいいので、何かわかることがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ADHD?怒られ過ぎて落ち着かない?

    4歳娘です。 今年から幼稚園です。 ものすごく活発です。 すぐ(常に)ふざけます。(おちょける?) 家の中での移動はだいたい小走り、または走って行動します。(何度注意しても歩きません、他のお宅へ行っても同じで注意してもダメです) しょっちゅう焦っている?急いでいるとゆうか、落ち着きません。 すごく負けず嫌いで、勝つ為なら人を引っ張ったりします。 負けたらもの凄く怒り狂います。 かなりお喋りです。 お友達とは仲良く遊んでいますが、お友達に合わせる事は出来ないのか、自分のやりたいように無理矢理やらせます。(お友達が嫌がっていても、無理矢理手を繋ぎ、ぐいぐい力づくで連れていく、お友達がブランコの方に行けば、すかさず自分も!と、思い切り走り、一つしかないブランコでお友達が先に乗っても自分が無理矢理乗る) 順番、譲り合いほとんど出来ません。 逆に、文字はひらがなカタカナ全て読めるので(旦那が教え、すぐに覚えました)、毎日2~3回は好きな本をソファに座って集中して読みます。 着せ替え人形を集中して、1人で何役もし、遊びます。 まだまだ下手ですが、見本があれば文字もなんとか書けるようになってきました。 足し算を指を使って教えたら、すぐに出来るようになりました。(10以内の足し算。間違う事もあります。) ADHDの症状を調べ、気になる点をあげてみました。 ADHDではなく、親に怒られ過ぎて自分に自信が無く、上記のような落ち着きのない症状が出る事はありますか?