• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に持って行く鞄)

大学生におすすめの鞄選び|美術系の場合も解説!

mojittoの回答

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

う~ん…言い方はよくないと思いますが、言っていることは#1様に全面的に賛成です。 大学生の相談とはとても思えませんね。 カバンなんて、必要な物が入ればいいわけですし、必要な物の量が分からなければ、分かるまで今のカバンで対応すればいいだけですし、今すぐ新しいカバンが欲しければ、学校に行ってみんながどんなのを持っているか見ればいいだけのことです。 大学に入って即あり得ないような量の荷物を毎日持って、講義を受けねばならないわけじゃあるまいし、手提げだろうが、リュックだろうが、筆記用具と本とノートさえ入れば困ることなんかないでしょう。 ましてや1年なら。

vchobiv
質問者

お礼

<大学に入って即あり得ないような量の荷物を毎日持って、講義を受けねば ならないわけじゃあるまいし やっぱりそうですよね。ごく普通のトートバックで目星がついてるのです。 母に相談、というより買いに行こうとしたところ母に引き止められたので、心配になっただけなんです。 説明不足でした。申し訳ありません…。 今考えている鞄を買いに行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 美術の課題で・・・

    美術の宿題で、静物画を描かなければならないのですが 「鉛筆、色鉛筆、絵の具、クレパスなどを使って描き、  必ず色をつけること」 とあったのにも関わらず、うっかり「色をつけること」を見落としてしまい 鉛筆でハッチングデッサンしてしまいました。 どうにかしてこれに色をつけることはできないのでしょうか? 書き直したほうがいいのでしょうか。

  • 美大受験で・・・

    こんにちわ 僕は受験生で某美術系大学の絵画科日本画専攻を 目指しています。 鉛筆の石膏デッサンはまずまずの力が ついてきたのですが 着彩となるとあまり自身がなく まず絵の具にあまり慣れていません 描きまくることが慣れるもっともな 方法かもしれません。 しかしできるだけ早く慣れたいのです。 なのでどなたか最も効率よく なれる方法を御存知なら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 美術・デザイン科の高校受験

    私が受験する高校(美術・デザイン科)の受験内容が基礎学力と鉛筆デッサンなのですが、 鉛筆デッサンのモチーフはどのような物なのでしょうか? 対策なども教えてくださると嬉しいです。

  • 大学の都市開発について

    自分は来年大学受験を控えています。 そこで大学の学部についてなのですが、今、町作りなどの都市開発に興味があります。 しかし自分は美術系がかなり苦手なのですが、大丈夫でしょうか? 大体な大学で講義に作品を作るような講義があるのですが、具体的にどのような内容なのでしょうか? またもし自分にデザインなど才能が無かったとして、デザインしないでよい職業に就くことは出来ますか? また建築も興味があるのですが、こちらの学部でも向いてないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験でのデッサン力

    静岡大学の教育学部の芸術文化過程、美術・デザイン専攻を受験したいのですが、一般的にこのような「美大ではないが美術系の学部(?)」での実技試験におけるデッサンではどの程度のデッサン力があればいいのでしょうか? 何年間も下積みを行ったような人だけが突破できるのか、それともセンター終わってからデッサンの練習をしましたといった人でも突破できるのか・・・ こんな事気にする暇がアルなら練習しろと言われそうですが、どうしても気になりましたので何か知っている方は是非教えてください。

  • 武蔵野美術大学デザイン情報科の試験について

    今年武蔵野美術大学デザイン情報科を受験しようと考えている者です。 要項や過去作品を見る限りデザイン情報科の試験は主に「手」の課題で、デッサン+着色なんですよね。 そこで質問なのですが、要項の持ち物の欄には色鉛筆、パステルと言う風に明記してあったのですが、やはり両方とも持っていくべきなのでしょうか? 自分が色鉛筆でしか着色しないと言うのであれば、パステルは持っていかなくても良いとか・・・。 それと持っていく際に色の規定(24色まで)は無いのでしょうか? デザイン情報科は学科200点+実技150点=350点満点と聞いたのですが、それってやはり学科重視になってしまうのですよね;; でも課題の中心である「手」のデッサンも難しいので、これからひたすら練習しないといけないし・・・。 受験は初めてだし、東京にも一人で行くのでのことなので、とても不安です><; 教えていただけるとうれしいです。

  • 美術大学受験当日の、持ち物について質問です。

    私は去年末に海外の高校を卒業し、今年日本での美大の受験をすることになりました。 受験は初めてで予備校にも行った事がないので、よくわからないことがでてきました。 武蔵野美術大学に出願して、受験票が届いたのですが、 持ち物に関しては禁止事項以外の説明がありませんでした。 日本画学科希望なので着色写生とデッサンがあるのですが、 そのときに持って行くのは絵の具やデッサン用具だけで良いのでしょうか? 着色写生をするときに「水はり」が必要だそうですが、 それは受験当日にやる時間をもらうことができるのでしょうか スケッチブック等の素材集?の持ち込みは禁止と書いてありましたが、 クロッキーノートの持ち込みもいけないのでしょうか? この3つが質問です。 美大の受験に詳しい方がいらっしゃったら、お願いします

  • 滋賀もしくは京都で、美術文房具が充実しているお店を教えて下さい!

    鉛筆デッサンに必要な美術道具を一式そろえたいのですが、 地理に詳しくないのと、 美術の文房具に詳しくないのとで、 どこのお店に行ったら手に入るかわかりません。 滋賀、もしくは京都で、 美術用の文房具が充実しているお店を探しています。 知っている方、いらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 以下、私が買い求めている文房具です。 ・鉛筆 ・練りゴム ・フィクサチーフ ・パネル(34.6センチX51.5) ・マスキングテープ ・接着剤 ・三角定規 ・烏口 よろしくお願いします。

  • 多摩美術大学の受験について

    私は今年多摩美術大学の日本画を受験しようと思っています。 そこで質問なのですが、募集要項の持参用具の覧を見ると水彩用具一式と書いてありました。これはアクリルなども含まれるということでよいのでしょうか? あとナイフと書いてあったのですがこれは絵の具を混ぜたり直接塗ったりするためのナイフでしょうか? もし知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 早稲田大学創造理工学部建築学科 空間デッサンについて

    早稲田大学創造理工学部建築学科を受験したい高2生です。 私は全くデッサンをした経験がないのですが、 建築科の受験には鉛筆での空間デッサンが 実技試験として課されています。 対策としては何が一番適しているのでしょうか? また、デッサンの経験のない初心者でも 今からで大丈夫なのでしょうか? あと、自分なりに探してみました。 すると、河合塾美術研究所の通信講座の専攻に 早大建築デッサンというものがあったのを見つけました。 実際に受講されている方がいらっしゃいましたら、 初心者でもできるものなのか教えてほしいです。 これ以外にも何か講座のようなものを 知っている方がいれば教えてくださるとうれしいです。