• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サービス提供責任者 訪問介護)

サービス提供責任者 訪問介護の困りごととは?

hana-tomoの回答

  • hana-tomo
  • ベストアンサー率45% (99/216)
回答No.3

度々すみません。 二回目の回答で誤りがありました。 >利用者様に10%負担での金額を請求しなくてならなくなります。 10割の間違いです。

関連するQ&A

  • 訪問介護計画書について

    新人サービス責任者です 先日サービス責任者研修に参加させていただいた時に、訪問介護計画書の作成の話で、私はケアマネにケアプランを頂いてからケアプランを作成すると思っていましたが、暫定でプランを作っておかないといけないです。と、講師の方が言っていました。 その後先輩のサービス責任者に聞くと、いまいちわからないとのことで、こちらに質問させていただきました。 簡単に例で例えると Bさん 8月介護保険更新の為7月15日にサービス担当者会議開催。 ケアマネから、8月1日~からの、ケアプランを8月20日にいただく。 この時、計画書作成の日付は、8月20日以降ですか? また、8月1日~20日までの間、計画書がない期間があっても、認定有効期間と、ケアプランの長期期間等が、8月1日~なので問題ないのでしょうか? 講師の方は、暫定の計画書を作り、本ケアプランがきたら、ケアプランにそって作り直し支援経過に差し替えの理由を記録する事と言っていましたが。 読みにくいとは思いますがわかる方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします

  • 通所介護施設 サービス提供時間・人員配置について

    通所施設を開設したばかりです。よろしくご教授ください。 当施設は提供時間は9:30~16:30、一日定員10名と届けています。 (1)人員配置の件でサービス提供時間に生活相談員などの人員基準が定められているが一般にサービス提供時間といわれているのは、実際にケアプランのもと利用者にサービス提供している時間なのか、当施設の届けている提供時間なのか?もし後者であればたとえ利用者がいない場合でも必要人員確保していないといけないのか? (2)生活相談員が担当者会議で短時間の外出は必要な業務なので良いと確認済みであるが他利用者の送迎にての外出はどうか?

  • サービス提供責任者の仕事について教えてください。

    今年福祉大学を卒業し、介護福祉士の資格を取得しています。 現在一人暮らしをしながら介護職員として勤務しています。 ですが、夜勤のある変則勤務で一人暮らしでは、 体調管理が難しく、退職することになりました。 変則勤務(特に夜勤)のない仕事を探しており、 今度はサービス提供責任者か生活相談員の職に就こうかと思っています。 二つの仕事は業務内容では共通することも多い職種かと思います。 とあるサイトでは、“高い洞察力を要し、生半可な気持ちでは勤まらない”とありました。 私は要領が悪く、全体像を把握できるような洞察力はありません。 ですが、現場で学んだことも多くありますし、 私には現場よりも書類作成など事務的な職種のほうが向いているのではないかと思っています。 23歳の社会人としての経験も少なく、また、一年に満たない現場での経験であれば、 サービス提供責任者は厳しいでしょうか?

  • サービス提供責任者という仕事

    これまで訪問介護事業所でサービス提供責任者として仕事をして来たものですが、ヘルパーさんのコーディネイトと管理業務に疲れ果て、退職することにしました。私の勤めていた事業所は規模の小さな事業所で、慢性的なヘルパー不足の為、質の悪い・社会常識の無いヘルパーでも使わざるを得ない現状がありました。利用者さんが希望する時間にヘルパーを手配することも出来ないことが多く、最終的には、サービス提供責任者が休みを返上してヘルパーの穴埋めをしなければならないような雰囲気もあり、精神的にも体力的にも限界を感じました。 他の事業所も同じような状況なのでしょか?

  • サービス提供責任者について

    初めまして。 宜しくお願いします。 サービス提供責任者について質問です。 仕事なので希望通りいかないのは当然と思っています。 ある程度、気持ちの覚悟をしたいので宜しくお願いします。 年間休日は何日ありますか? 祝日、GW、夏休み、冬休み、大型連休 等は、どんな感じで休みを貰ってますか? 残業手当はありますか? 昇給はありますか? 何時くらいまで仕事をしてますか? 月に何回 土曜、日曜日は休めたりしますか? 私はヘルパー未経験です。 今度介護基礎研修過程を受講します。 受講だけではなく、勿論経験も大変大切な事と思っています。 受講後はヘルパーの現場で働くつもりですが、サービス提供責任者になることも出来ますか? 介護は割りに合わない仕事ともわかっています。 守らなければいけない生活があるので金銭的にも気になっています。 月1・2回ですが 土曜、日曜は趣味で活動していることがあるので、休みの間隔と週末の仕事の終わる時間等が気になっています。 仕事をする前から、そんな事を気にしているなら向いていない等の 厳しい意見はご遠慮ください(^_^.) 宜しくお願いします。

  • 訪問介護事業所のサービス責任者の給与

    現在、利用者様40名前後、売り上げ150万円程度の事業所でサ提(パート)として働いています。パートと言っても朝は8時から夜の9時頃まで拘束される日があります。事業所から家まで1時間弱かかるため空き時間に帰ることもできず、拘束時間が10時間以上の日もあります。 この勤務時間で月に15万円程度しかお給料がありません。ボーナスは一切ありません。年収180から200万くらいです。 現場での仕事は、1日に5件程度、空き時間に利用者様のモニタリング作成、介護計画書作成・・・とこれらの書類に関しての説明のため利用者様のお宅に訪問します。 サービス提供責任者としてはこれくらいの給与が妥当でしょうか?

  • 通所介護のサービス提供時間について

    通所介護(デイサービス)のサービス提供時間について、お伺いいたします。帰りの送迎についてなのですが、例えば、16時15分までのサービス提供時間の場合、10分位前から車に乗車し始め、16時15分過ぎに車で出発することは、どうなのですか?実際、ほとんどの通所介護事業所がそのような形態をとっていると思います。また、いけないことの場合、罰則等はあるのですか?ちなみに、実際の申請してるサービス提供時間は、『10時~16時15分』の6時間以上8時間未満で申請しています。また、送迎時間がかかり過ぎ(当施設から遠方の方が多いため)勤務時間内に送迎から帰って来られない状況があります。また、これ以上人員も増やすことが、利益的に難しく経営的に考えものな状況です。帰りの送迎から、勤務時間ぎりぎりに帰ってきて、そこから、書類や行事の準備等時間がいくらあっても足りません。運転手を雇って運転を行ったとしても、付き添いが必要で、結局一緒のことです。誰か、良い方法を合わせてご教授ください。

  • サービス提供責任者を辞めたい

    訪問介護事業所の管理者兼サービス提供責任者やってます。25歳女です。 本気で辞めようか悩んでいます。 (1)体調不良 去年12月に肺炎で1週間休み、1月に妊娠、悪阻で3日間休み、中絶(事情により。ご批判はお控え下さい)で4日間休み、4月になり胃腸炎で3日間休み、そして5月になり子宮ポリープが発覚、今月に手術があり3日間休むことになります…。 それ以外は、あまり休めていません。5月は現場が回らず業務も多々ありほぼ毎日会社に居ました。今までも週1休めれば良い方で会社は7連勤するなと言われますが、もう一人のサ責が男性で男性では行けないケアが多い為 工程の調整が出来ず休めないので出勤していました。 妊娠と中絶があってから自業自得ではありますが、相手から音信不通と婚約破棄もあり精神的に辛くて2月から不眠症と食欲不振です。 公私を持ち込んでいませんが、会社で誰もいなくなると我慢できず涙がでたりサービスやヘルパーさんの前では普通にしていますが、夜も眠れず睡眠薬を飲んでいます。 サ責業務など時間をかけて仕事をしている状況です。 体調不良が重なり今月も手術をすることになってしまい、自己嫌悪です。また迷惑をかけてしまうと思うと、管理者がこんな状態でいいのか…本当に分からなくなります。 (2)ヘルパーさんとの問題 ヘルパーさんは10名程いますが、仕事はちゃんとやるのに4名が会社のルールを守らず困っています。 利用者宅に入る前の電話、終了の電話をしなかったり 利用者宅で「サービスを減らされた」など言ったり、朝5時や深夜2時に電話があり「今日休ませて」と言ってこられたり…提出物を10日過ぎてから出してこられたり その都度、注意してきましたが 私はナメられているせいか、全然聞く耳を持たれていません。上司からも注意をしてもらいましたが、上司が言ってもその場だけ直して後は元通りになってしまいます。 私より歳上の方たちを管理していくことがどれだけ大変か分かってたつもりなのですが、最近になりこうゆうことがあると滅入ってしまいます。 やる気はありますが、上記のことが積もりに積もり もう辛くなってしまい続けていこうか考えてしまいます。 全てを放り投げて辞めるようなことはしたくありません。ただもう一人のサ責も問題が多々ある人で任せられないことから業務の殆どを私が行っている状態で、辞めるにも辞めれないです。 でも体調も辛く精神的にもきついです。 アドバイス頂きたいです

  • 訪問介護事業 困っています

    12月から訪問介護事業所をオープン予定です。 数日前に事業所の指定も受けました。 しかし、予定していたサービス提供責任者の方が 急遽、働けなくなってしまいました。 そこで新らしく働いてくれる方を見つけました。 しかし申請を変更しなければなりませんよね? 12月開業なのであと1週間しかありません。 申請の変更届を出せば、きちんとオープンできますでしょうか? それとも、オープン時期が延びてしまう事もあり得るのでしょうか? どうすべきでしょう?

  • 訪問介護計画書の文例

    新米サ責です。計画書作成に時間がかかってしまいます。モニタリングし頭には浮かんでいますが文章に書き落とせません・・・。訪問介護計画書のつくりかたの本も購入しましたが文例は少なく困っています。  事業所は6ヶ月前に立ち上がりサ責は私一人です。 文例集ってないのでしょうか?サービス提供責任者に役立つサイトなども知りたいです。