• ベストアンサー

どちらに進学すべきか凄く迷っています。

unknownvisitorの回答

回答No.11

どうも都会に出たくて仕方ないようですね。それとも別の意図でもおありなのでしょうか? 群馬県立女子大は公立、かつ、留学制度で有名ですよ。 同じ公立では国際教養大が有名ですが、同じ田舎で全寮制か否かの違いはあれど似たような大学ですね。 関東にも関西にも住んでいましたが、逆に國學院など聞いたことがありません。 ただの私立中堅大なのでは?就職においては私立文系、しかも中堅では常識的に学力の証明にはなりませんよ。企業の人事はそんな考え方をしている人が多いです。あなたが人事担当なら分かりますよね? 冒険して私立文系選んで、その学生が外れだったら面目丸つぶれじゃないですか(笑) 就職で一生群馬とかバカな工作活動がバレバレですよ。昨年にも同様の質問がありましたね。なんとなくあなたの意図は想像がつきますよ(笑) 有力400社就職率ランキング 就職に強い大学ランキング100 http://ranking100.web.fc2.com/shuushoku/400sha.html 群馬県立女子大は82位ですよ。堂々と伝統校、有名私大より上です。これは東洋経済がソース。 人気100社就職率トップ20 学部生在籍数2000人未満の部で第10位 http://ranking100.web.fc2.com/shuushoku/shuushoku_002_3.html なんと群馬県観光親善学生大使として留学するようですね http://www.gpwu.ac.jp/org/ins/news/vol17.pdf 県知事と記念写真。40万円の留学支援、学費免除を受けて世界で群馬をアピールするわけですね。 ぐんまちゃんは田舎ですものね(笑) 群馬県は公費で学生の留学支援をして群馬を世界にアピールしているわけです。 調べると、この大学は県内出身比率が低いようですね。大きなインセンティブがある大学は、まぁ、難関化しますから。この大学の趣旨は群馬県出身者だけのためにあらずということですね。それが本来望ましいことであり正論でしょう。又、研究所の所長が、なんと、有名な明石康氏ではありませんか。元国連事務次長だった方です。緒方貞子のほうが有名かもしれませんが(笑) たしか明石氏は石原慎太郎氏と都知事選?で争ったことありませんでした? さすが保守王国、群馬県らしい起用ですね。 http://www.gpwu.ac.jp/fic/archives/fic20130118.html 『大学探し ランキングブック 2013』(発行:大学通信)に全国の高等学校の進路指導教諭へのアンケート調査の結果(*)が紹介されていますが、本学は「国際化教育に力を入れている大学」として全国第19位という高い評価を受けています。 「女子大学編」では、「生徒に人気がある女子大学」として全国第1位、「国際化教育に力を入れている女子大学」として全国第2位、「入学後、生徒を伸ばしてくれる女子大学」として第4位と極めて高い評価を受けています。そのほか「就職に力を入れている女子大学」として全国第19位、「面倒見が良い女子大学」として全国第21位、「小規模だが評価できる女子大学」として全国第21位となっています。 就職率100%の女子大!群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部。 http://hanamaru40.at.webry.info/201004/article_16.html 学科の学生のTOEICの平均がなんと700越えですよ。これは私立大では逆立ちしても出来ないマネかと。少人数教育が徹底しているからこと出来る技。私立は外大などでも一人当たり教授数が40人学級ですからね。いわゆるマスプロ大であって大量の落ちこぼれ学生が発生する。国際関係の学部も全部そうです。 質問者の方は国文ということですが、HPで就職率見ると、こちらも非常に高い http://www.gpwu.ac.jp/career/getjob.html 県内企業が混ざってはいますが、都内で就職活動すればもっと良い就職実績を残せる大学でしょう。 今後の就職は私大と企業のコネクションも不況で崩れ去った感が否めず、能力重視の傾向が強まっていくものと私は思います。この大学は全国から学生が受験する人気大学です。但し、県外、特にちょっと都会の地方都市から群馬、特に田舎の大学で花の女子大生生活ですか・・・これも覚悟がいることでしょう。この大学のミソは絶対に長期留学が出来るってことですね。普通の大学は学部内のセレクション等で2,3割に絞られて、授業料充当などの補助はあっても多額の留学費用を自己負担しないと留学出来ないのですから。お嬢様大などでは親はみんなカネ持ってますから、競争倍率は下がりません。セレクションで落ちたらアウトですよ。しかも自分でも留学費用はJASSOで第二種奨学金借りることできますもんね。 新設校ながら日本の国際教育に多大な貢献度がある立派な大学だと思います。 私の地元の国公立にもこんな大学が欲しいですね。素晴らしい大学ですよ。

ring-o83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 県女は、就職がとてもよく、国際化や英語に力を入れているとは知っていましたがそんなに素晴らしい大学だったのですね。 詳しくありがとうございます。 都会に出たい、という気持ちは否定できません。 しかし私は別に群馬が嫌いな訳でもないし、むしろ地味なので合ってるのは群馬だと思います。 迷う理由は都会に出たいからが一番ではないので。 それに仰るとおり・・・というか私なんかが言うのもおかしいですが確かに國學院はあまり知名度のない中堅私立だと思います。 私自身高校三年生になるまで知りませんでした。 だからこそ、よく知る県女と迷っている私は國學院よりの意見が欲しいだけだったのかもしれません。 私自身ずっと目指してきたのは県女ですし周りも勧めるのは県女ですから。 貴女の人生ですし他人が真剣に意見してもその結果が失敗なら誰も責任などとってくれません、とこの間も相談した方に言われました。 確かにこれで奨学金まで借りて國學院に行って後悔するのでは目も当てられないでしょうし。 でもそれでも迷うのはどちらにも行きたい理由があるからなのは確かです。 だから私は今一度冷静になって後悔しないような、少なくとも後悔が少なくなる選択をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)

    國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)は どちらが社会的には上なんでしょうか? この両校を受験しようと思っているのですが 先生も含め人に聞いてみたところどちらがいいのか 意見が違っているので非常に悩んでいます。 國學院は難易度は日東駒専以上だと思うのですが 自分の母親を含め、意見を聞いた半分ぐらいの人には 国士舘=スポーツの強いところと混同されたり 難易度の割に「あぁ、なんか聞いたことがあるような…」って感じで なんか評価が低かったです(>_<) 難易度が國學院と同じぐらいの成蹊や成城は みんなそれなりに評価していました。 國學院を推す人は「立地が良く、まじめな雰囲気で 結構難易度は高い」と言っていました。 群馬県立女子は公立で難易度もそこそこですが 半分ぐらいの人には「なんで群馬?」「存在がマイナー」って言われました。 こちらを推す人は「公立だから一定の評価が得られ、学費も安い」と 言っていました。 そこで相対的に見るとどちらがいいのでしょうか? くだらない質問ですがぜひ多くの人の意見を聞きたいです。 どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 大学進学について。

    25日に群馬県立女子大学を受験しました。 そこがもしダメなら私立に行くことになるので、後期は出願していません。私立は明治学院大学です。 もし群馬県立女子大学が合格した場合、明治学院大学とどちらが良いのでしょうか。 私は、就職はできれば地方でなく関東(東京、神奈川方面)また更に言えば海外で仕事をしたいと考えており、どちらの大学も国際学部で、留学をしたいと考えています。 そういった点も含め、アドバイスをお願いします。

  • 大学進学について

    国語の教師になるために文学部に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが… 文教大学の文学部と東洋大学の文学部どちらがよいでしょうか? いろいろ調べたのですが甲乙つけがたいので質問しました。 回答お願いします。

  • 大学編入について

    現在大学編入を目指している短大2年です。 短大は英語学科で編入先も 文学系を受験しようと思っています。 本命で日本女子、群馬県立女子、國學院の3校を 滑り止めで白百合女子を受験しようと思っていますが 母親や社会人の彼氏(東京出身、上智大卒)は 國學院はそんなに有名じゃないし イメージもあまりよくないからやめなと言います。 わたしは長野県の田舎出身で 関東の大学にあまりまだ詳しくないのですが 國學院は偏差値的に日東駒専より上で 日本女子とかと同等くらいなのに 國學院だけどうしてやめなと言われるのか よく分かりません。 どなたか詳しい方がいらしたら どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 一浪で國學院大学に進学します。

    はじめまして。 タイトルの通り、今年浪人して國學院大学の文学部日本文学科に進学することになった者です。 自分では学びたい教職課程もとれますし、国文学を深く学べるということでこの結果に満足しているのですが、世間の皆さまに浪人してこのレベルの大学か、と思われるのではと気になっています。 身も蓋もない聞き方ですが、皆さんは一浪で國學院生になる人間にどう言った印象を持たれますでしょうか? お答え頂けたら幸いです。

  • AO入試落ちました

    群馬県立女子大学の文学部英米文化学科に落ちました。 ショック過ぎて死にたいです…。 推薦は貰えませんでした。 一般を受けるほどの頭はありません。 國學院の外国語文化学科には一次選考合格しています。 ですが二次で受かる自信がありません…。 大東文化大学の英語学科の自己推薦も受けるつもりですが、 不安なのでまだ出願に間に合いそうな英語系、国際系の学部の大学がありましたら教えてください!! 一人暮らしは許してもらえないので、群馬の高崎から通える範囲内の大学でお願いします(>_<) そこそこ遠くても大丈夫です。 それと、地元の前橋国際大学に行くのと 地元の短大や日本外国語専門学校から大学編入するのなら、どちらが良いですか?

  • 群馬県立女子大学と昭和女子大学、どちらを選ぶべき?

    現在高校3年生です。 まだ合格は決まっていないので、あまり余裕はないのですが、 現在もし受かった場合、群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部と昭和女子大学のグローバルビジネスデザイン学部とで どちらに入学しようか迷っています。 私は将来自分でお金をしっかり稼げるような人間になりたいので、 できるだけ就職に向いている大学を選びたいと思っています。 そこで、ネットなどで両方の学校の評判を検索してみたところ、昭和女子は厳しいくて良い人材が多い などの情報が多かったのですが、群馬女子のほうはまだ歴史が浅いようで、全くといっていい程情報が手に入りません。 ですのであまり人気のない大学かと思いました。 しかし、学校の先生方に聞いてみたところ、 勉強ができる公立で、入りにくいイメージのある群馬女子大学をほとんどの先生が進めてきました。 私的には、何故勉強がもっとできる群馬県立女子大学のほうが良いかわかりません。。 それよりは、都会の私立大学である就職率の良い昭和女子大学のほうがいいのか、と思ってしまいます。 最終的にどのような判断をすればよいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。。

  • 進学先で迷っています。

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は高校3年生で、先日私立受験が全て終了し、結果が返ってきました。 その結果、受験した全ての学校に無事合格していました。 それはとても嬉しいことなのですが、第一志望を絞り込まずに受けたため、今現在どこに実際に進学しようか迷っている状態です。 そこでみなさまの意見を参考にしたいと思い、質問させていただきました。 私が合格したのは東京女子大学、中央大学、青山学院大学の3つで、 全て文学部の国文学科で合格しました。 その中でも特に中央と青山、どちらを選ぼうかで迷っています… 学校の先生などに聞いてみたところ、中央大学は法学部のイメージが強く、文学部で学びたいのなら別の学校の方がいいという意見をもらい、 青山は実際に昔通っていたという先生に「受かって安心して、その後勉強しなくなる人が多い」と言われました。 その先生は途中で他の大学に入学し直したそうです。 東京女子を選ぶという選択肢もあると思うのですが、どうしても知名度の点で中央や青山には劣る気がしてしまい… (東京在住ではないので、現地での知名度には詳しくないのですが;) 私の住んでいる辺りでは、この中では青山が一番知名度がある気がします。 両方とも受験前に見に行ってみて、中央は学生のみなさんがとても親切に声をかけてくださり、とてもいい印象を受けました。 青山はそのような印象はあまりなかったのですが、やはり渋谷のキャンパスは洗練された雰囲気があり、惹かれるものがありました。 1、2年は神奈川の相模原キャンパスですが、写真で見た限りはかなり素敵な場所だという印象を受けました。 交通の不便な場所かもしれませんが、それはあまり気にしていません。 それぞれに惹かれるところがあり、どちらを選ぼうか迷っています。 まだ手続き締め切りまで日があるので、もうしばらく考えるつもりです。 みなさまのご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学進学について、困っています。

    質問というよりは相談になってしまうかもしれませんが・・・お願いします。 私は岐阜に住む高校3年生です。4月から大学生なのですが、後期入試で椙山女学園大学と名古屋女子大学に合格しました。教育方面の職業に就きたいので、小学校教諭や幼稚園教諭、保育士の免許がとれる椙山女学園大学の教育学部を前期入試で受験したのですが、不合格でした。椙山は東海地区では知名度も高く、雰囲気がよかったので1番行きたい大学です。なので、後期入試は椙山女学園大学の人間関係学部人間関係学科を受験し、教育の方面も捨てきれず、名古屋女子大学の文学部児童教育学科も受験したのです。そして、2校とも合格しました。 椙山女学園大学人間関係学部で取得できる資格です。 社会福祉士(受験資格)/児童福祉司(実務1年・任用資格) 児童福祉施設の各種指導員(任用資格)/社会福祉主事(任用資格) 司書/学校図書館司書教諭/中学校教諭1種免許状(社会) 高等学校教諭1種免許状(地理歴史) 高等学校教諭1種免許状(公民)/学芸員 名古屋女子大学文学部児童教育学科で取得できる資格です。 小学校教諭/幼稚園教諭(公立・私立) 保育士(公立・私立) 名古屋女子大学は、14日までに入学金を納めなければならないので考える時間は限られています。 行きたい大学にするべきか、学びたいことが学べる大学にするべきか、ものすごく悩んでいます。 自分のことだから最終的には自分が決断しなければならないのですが、みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 日東駒専と獨國武ではどちらが格上でしょうか。

    早慶・MARCHに次ぐ首都圏の名門私立大学である日東駒専と小規模ながら実績と伝統を有する獨協大学・國學院大学・武蔵大学ではどうちらが格上ですかね。 人気や知名度、大企業への内定者数等の総合的にみてお願いします。 補足 日本大学の医学部・獣医学科・芸術学部・法学部と國學院大学文学部、獨協大学外国語学部の一流学部を除いて判断してください。