• 締切済み

ICUから慶應を目指す仮面浪人について。

lusyferの回答

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.4

危険ですね。そもそも仮面ではなくそのままICU進学をお勧めします。 あなたの場合 ICUに合格しているので勉強量が足りないことは 考えにくく、しかも英語と地歴は問われていることがイコールなので (記憶力勝負)早稲田教育補欠から類推するに国語がやや弱いのでは? NO.2さんが述べられているように私学最高峰の早慶って学部によって 「こういう学生が欲しい」というメッセージが異なる。試験のテイストが 学部によって異なるんです。結果 私のときもそうでしたが 早慶受験全制覇なんて例はほぼ皆無になる。たいがいどこかに 落ちるもんです。よほどの秀才を除いて。 しかもそれが偏差値順にならない。 思い出に残っているのは私は早稲田法の英語がすごく難しく 感じました。逆に早稲田商の英語はカンタンでした。 赤本何年分解いてもこの印象はかわらない。 でも人は早稲田は商のほうが英語は難しいという。 国語は早稲田法のほうが政経よりも難しいと感じる。 中央法は何回受けても落ちる気がしない。 慶応の英語は言うほど難しいと感じない。  自分に最もピッタリな所に縁ができる。そういうイメージです。 一種のお見合いみたいなもんです。 例えば英語ひとつとってみても早慶では思想が違う。 慶応は徹頭徹尾 英語力にこだわる。早稲田は英語力の背景に 国語力があると考える。だから私立文系は「ここに行きたい」 と一本釣りする人よりもたくさん受けるほうが成功しやすい。 コワイのは実質2科目の慶応文不合格でしかもICU現役合格できる 英語力が背景にあると考えると、慶応文に不向きなのでは? だとすれば浪人後あなたの方向性が学力UPではなく、キャラ変更に なる恐れがある。芸能人がそうやすやすとキャラ変更できないように かえって本来備わっている魅力削減になるかもしれません。  ただ救いがあるのはあなたが徹底的に文系統志向である点です。 ならばあなたが「受ける価値」があるのは慶応文 早稲田文 上智外・文 再度ICU だけです。  実質伸ばさなければならない科目は国語だけなら十分「仮面」 で対応できます。しかも猛勉強の必要すらない。  じつは勉強の成果って秋ごろはっきり表れる。あなたが浪人して 10月ころ「ヤバイ MARCHになりそう」と悟ったとき すさまじいプレッシャーと闘うことになる。  私ならそのまま4年間全う。もしどうしても慶応への思いが 捨てきれないなら仮面。単位が大変? いいや そんな大学日本に ないです。医学部が例外。

arinko7v
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、早稲田は国語に足を引っ張られたと思います。古文が非常に苦手でして。。。 慶應文は世界史で落ちたのだと思います。もともと記述式はあまり得意でなかった上に、本番が信じられない最悪の出来だったので… でもやっぱりどうしても諦めきれないので、慶應文を目指そうと思います。

関連するQ&A

  • 慶應か、早稲田か、上智か、ICUか。

    今年受験をして、慶応文学部、早稲田国際教養、上智外国語英語、ICUに合格しました。 どこもそれぞれに特色があり、すごくまよっています。 総合的に、入学するならどこがいいでしょうか。。。

  • ICUと立教 国際経営学科どちらが良いでしょうか?

    2/19までの至急の回答お願いします!! 今回ICU(国際基督教大学)と立教大学 経営学部 国際経営学科に合格することが出来た高校3年生の男で、どちらの大学に入学するか迷っています。 ぼくは将来は海外で働くことが出来たらなぁと思います。 そのためにはやはり英語が使いこなせることは当たり前だと思うのでICUの英語教育プログラムは非常に魅力的だと思うのですが、立教でも国際経営は英語教育に力を入れていると聞いてしかもキャンパスや立地に関してはこちらに惹かれています、、、 就職のどの方面に強いかなど含めて皆さんの意見を聞かせて下さい!! もちろん最終的に決断するのは自分だとは分かっているのですが皆さんの幅広い意見を参考にさせていただきたいにので回答よろしくお願いします!!

  • 現役か浪人か・・・

    こんにちは現役受験生です。 今日早稲田のある学部を落ちました。 いま、立教の文学部と法政の経済学部が受かっていて 今日早稲田が落ちたことによって、現役で滑り止めの立教に行くか、一浪して早慶を目指すか迷っています。 一応現状早稲田の国際教養学部が補欠になっているというのが「もう一年やったら早慶に手が届くのではないか?」と考えさせる要因にもなっています。 みなさんでしたら、この状況で現役と浪人のどちらの道を選びますか? こういうことを決定するのは結局は自分だというのは分かっていますが、みなさんのご意見を参考にしたいと思っています。 ちなみに親は浪人に反対はしていません。

  • 国私併願、ICUとどこにしよう??

    今受験生で、国際関係学を学びたくて国際基督教大学をめざしているんですが、先生には国公立も受けた方が良いと言われ、どこにしようか迷っています。 国際関係学を学べるところで今考えているのは 1一橋大学法学部 2東京外国語大学 3筑波大学第三学群国際総合学類 ですが、どこが良いでしょうか?? 今のところの国立第一志望は一橋ですが、一橋は二次試験科目が多くてICU対策ができないかもしれないので困ってます。 条件としては、 1国際関係が学べて留学、英語教育が盛ん 2やっぱい第一志望はICUなので、ICU対策の邪魔にならないところ です。お願いします

  • 仮面浪人<理科大>から<慶応>へ

    私大の東京理科大工学部第一の経営工学科に合格したんですが、慶応の理工<管理工、学問2>に落ちました。自分は理系なんですが文系の学問に興味があるので経営工を選択しました。理科大も素敵な大学だと思うのですが、仮面浪人しでも慶応大学経済学部にはいりたいです。現役の今年は理系だったので経済学部を受験しませんでした。慶応大学の経済学部は数学と英語と小論で受験できるようなのですが、どうなのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。  一応英語の学力は今年のセンターで170点台です。数学は理系だったので大丈夫だと思うのですが・・・。小論は素人です。

  • 仮面浪人

    今年から法政の法学部に通っているものです。 受験に失敗してなんとなく法政に来てしまいましたが、入ってばかりで萎えているのが大きいと思いますが最近早稲田の法に行きたいと思ってしまいます。 受験に落ちてからずっと学歴コンプレックスみたいなものがあり。結局は自分が一番学歴にとらわれていて、早稲田や慶応などのブランドにただ惹かれているというのはわかっているのですが気持ちがずっと悪いんです 仮面浪人っていう選択肢はおかしなことですか。 あと仮面浪人した方効率の良い勉強の仕方や経験談教えてください

  • 慶應で仮面浪人するのですが

    現在、慶應大学商学部に在籍している者です。 今年商学部に入学したのですが希望の学部ではなかったため国立を第一志望に仮面浪人をしようと思っております。 そこで質問なのですが、第二志望で慶應大学の他学部を受験したいのですが、これって可能なんですかね? 変な質問で大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 外交官 慶應かICU

    大学受験を終えた高校三年生です。 外交官(総合職)を目指し、 慶應大学の政治学科を志望していましたが、不合格でした。 以前、外務省に置いて一浪は不利だ、という意見、 また、ICU卒業生の方にも外交官になった方がいるということを 知って進路を迷って居ます。 滑り止めとして受けていた大学に進学して、来年度編入としてICUを目指す あるいは、一年浪人して慶應を再び受験する場合 どちらのほうがよいと思いますか。 皆さんの意見を教えてください。

  • ICUについて

    こんにちわ。 ICUとは国際基督大学のことですが 僕は進研模試でC判定だったのですが 英語のみの判定でした(ちなみに68,9です) でも、ICUでは理系ではその他2科目も受験しないといけないみたいで・・・ 僕は英語以外はいまいちなので、ICUの受験においてその他2科目がどれほどの偏差値がいるのか知りたいです

  • ICUにいきたいのですが

    ICUに受験したいと思っています。 決めるのが早すぎるかもしれませんが今現在で中学三年生です。 外国自体に興味もあるし、 英語も好きで今勉強しているところです。 私の行っている中学はエスカレートで高校にあがることができるので 受験はありません。高校から大学には推薦でいく学校です。親は海外に留学したり、滞在したりして 海外生活についてよく知っているようで、聞いてみたところ大学に推薦でいけるような 学校だと、そういった難しい大学への受験にはかえって遠回りになる。と言っていました。 おそらくそうだろうとは思うのですが、いまから他の学校を受験・・なんていっても 間に合わないと思います。ICUに受かりたいという気持ちはあるのですが 技術的に専門を勉強する学校なので時間はかなり削られてしまいますし、 勉強時間も高3にならないと殆ど設けられません。(個人で受験する人のための時間) 高校二年生ぐらいになったらICU向けの対策講座なども受けていきたいとおもっているのですが どういった勉強をすればいいでしょうか? 時間は限られるし、学校では大学受験に向けた勉強はしない+課題で時間が削られるので 効率のいい勉強を今のうちからしていきたいんです。 実際にICUを受験して合格した方の意見が聞きたいです。 勉強方法や問題をとくコツなど、ICUの問題ならではのアドバイスをお願いします。