• ベストアンサー

新生銀行の長所短所

petit_chocolatの回答

回答No.1

長所 預け入れ・引き出し手数料が無料 口座維持手数料が無料 短所 普通預金の金利が安いことでしょうかね。

参考URL:
http://biz.yahoo.co.jp/rate/large/area1_20040223.html
bobio
質問者

お礼

金利が安いのは、どこの銀行も一緒ですよね。 という事は、各種手数料が安い分有利ってことですよね。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新生銀行にオークション利用者の声を届けるには

    ネットオークションのポイントの1つに、振込手数料があります。この点、イーバンク銀行などのネット銀行の口座をオークション用に保有している方も多いでしょう。ただ、イーバンク銀行は出品者もイーバンクに口座がないと振込手数料は無料になりませんし、口座数は順調伸びてネット銀行最大手になっているのに、最近ATM利用手数料が改悪されて使えない銀行になってしまいました。 最後の砦は他行宛月5回まで無料の新生銀行、のはずなんですが、いつの間にか7月から高額預金者などを除き、他行宛振込手数料無料は、月1回に減らされました。口座開設時に比べ取引条件が一方的かつ大幅に改悪されていて、憤っています。 ネットオークションのために新生銀行を利用している人はかなり多いと思います。そういう人の思いをまとめて、何とかして新生銀行にぶつけたいのですが、具体的にどうしたらよいでしょうか?前向きな(=他行へ逃げるのではなくあくまで新生銀行に対して行動する)提案をお待ちしています。 新生銀行利用のネットオークションユーザーの皆さん、一緒に行動しましょう!

  • 新生銀行は普通の生活で便利かどうか?

    振り込み料が無料と聞き、家賃振込みなどをしている我が家としては、新生銀行への乗換えを考えています。この銀行は他の銀行と同じように、光熱費の引き落としや、給与の振込みなど普通の生活で使うのに何も支障はないのでしょうか?周りで利用している人がいないので、感想を聞くことができず、こちらで相談することにしました。利用しておられる方、長所短所を教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 「新生銀行」と「ぱるる」に「イーバンク」も、なんですが。

    現在・・ヤフーオークションや楽天ショッピングなどを利用しているために、 「ぱるる」・「新生銀行」を使ってます。 そこでもう1つ「イーバンク」を持とうかと思っているのですが。 イーバンク同士の振込みは無料ということでした。 では、イーバンクから新生銀行に振込みする場合は、やはり手数料はかかるのでしょうか。 逆に新生銀行からイーバンクへは手数料は要らないですよね?                 よろしくお願いします。

  • 新生銀行を使っての振り込み

    新生銀行を使っての振り込み 他銀行への振り込みに新生銀行を使うと手数料無料、とこちらで教わりました!しかし、どのような手続きをすればいいのか全くわかりません。 武蔵野銀行へ六万円、新生銀行を使って入金したいのですが、ネットできるのは携帯からだけです。パソコンは持っていません。どうすれば携帯からの手続きで新生銀行より手数料無料で武蔵野銀行へ入金できますか? まずは口座を開設するのですか? 詳しく教えてください!

  • 新生銀行で定額送金はありますか?

    家賃の支払いで定額送金システムを利用したいのですが、りそな銀行はちょっと高いとのことなので、振込手数料が月3回までは無料という新生銀行ではどうなのでしょうか? 知っている方がいたら、教えてください。 (もちろんですが、、、新生銀行から他銀行への振込みとなります。)

  • 新生銀行はどうですか?

    オークションなどで新生銀行の口座開設を考えています。 今までジャパンネット銀行を利用してきましたが、 月5回までの振り込み手数料、ATM手数料、毎月の管理手数料が無料など魅力です。 実際ご利用されている方、使い勝手などはいかがでしょうか? ただ、管理手数料が変更になるときは充分前もってお知らせしますとなっており、 近い将来有料になるのでは?とも受け取れますよね~(>_<)

  • 新生銀行とイーバンク、2つ持つべきか新生だけで良いか?

    一応自分なりに過去ログとかを調べてみましたが、 だんだんこんがらがって解らなくなってしまったので、お聞きします。宜しくお願いしますm(_ _)m 現在、ぱるる(郵便)と、地方銀行の口座しか持っていません。 ついでに田舎なので、↑のATMしか近くにありません。 オークションで利用するのが殆どで、出品も落札もします。 今は、ぱるる口座間で振り込んだり、振り込んで貰ったりしてますが、 たまに相手が銀行への振り込みを希望してくる場合があり、 振り込むのも、振り込んでもらうのも、とにかく高い手数料が要るので、もっと安くて済む銀行を!と思い、調べた結果、新生銀行が候補にあがりました。 しかし、 イーバンク同士だと振り込み手数料が無料。だと言うので、相手もイーバンクの口座を持ってたとしたら、お互いに良いかも・・・と思い、口座を作ろうかと思っています。 でも、お金を引き出すには専用?のキャッシュカードがないと出来ないと言うので、それはそれで不便に思うので、口座を作ろうかどうか迷っています。 どちらにしてもお金を引き出すのは、多分郵便局のATMになると思います。 新生だけは引き出し手数料は無料でしたよね?? 貯蓄する気は全くないですし、お金の受け渡しだけを目的とする場合、両方の口座を持ってるべきでしょうか?それとも新生だけでいいでしょうか? 他にも、良いアドバイスあれば教えて欲しいので、 詳しい方、わかりやすくお願いします!

  • 新生銀行振り込み引き出し、こういう理解でいいんですか?

    使用している機種がMacで、新生銀行のネットバンキングはネスケしか対応しておらず、OSXではありませんので、サファリでは可能との事でしたが、ネットからの振り込みは考えていません。 もし私が出品者の立場でしたら、振り込み銀行を新生銀行にしても(新生銀行の支店は近くにありません)郵便局のATMにカードを入れれば、残高が分かる、という事なのでしょうか? 今のところ、手数料が無料との事ですが、提携銀行だと手数料が無料だと理解してもいいのでしょうか?

  • 新生銀行のことなのですが…。

    最近ネットオークションにはまってきました。ぱるる、イーバンク、新生銀行の口座を作りましたが、新生銀行のことでわからない事があります。 月に5回までは手数料無料ですが、他行の銀行口座へ振り込む時でも無料なのでしょうか??私は地方なので家の周りに、新生銀行がありません。コンビニのATMや地方銀行などからでも入金出金は無料なのでしょうか??新生銀行のHPを見てもよくわからないので、こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 新生銀行、使い心地はどうですか?

    家賃の振込先銀行が変わったのと、オークションで小物を落札するようになったので新生銀行に口座を作ろうと思っています。どうせなら振込み用じゃなくってメインの銀行にしたいのですが、手数料無料以外の点で使い心地はどうですか? 法律的には銀行ではないようですが給与の振込先やクレジットカードの決済口座にできるのでしょうか? その他に、使ってみてわかる!みたいな事がありましたら教えてください