• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人で文転して京大、一橋経済は可能か)

浪人して京大、一橋経済は可能か

lusyferの回答

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.1

 可能も何も私立文系は数学がメチャカンタンです。但し、肝に 命じて欲しいのが、その頂点である早慶は「もし数学がなければ、 東大に受かるのに」的なタイプが圧倒的に多い。そういう面々が 3教科に絞るのでラクではないですよ。英語がまあまあなのが 強みかな。たぶんいまのままだと早慶の両商学部あたりが現実的な ラインになるのでは?  問題は現国だけど、これだけは定評のあるコースを選択するしかない。 国語というのはある日突然得意になります。お勧めは早稲田政経・法の 国語をしつこくやること。一日一問。  ただ数学苦手の君が一橋はキツイ。もし早慶に絞れば合格は見える。 最後にアドバイス。夏休み前が見切りの時期。そこで判断誤れば 苦しくなる。あらゆる早慶全学部の赤本やって一番ピピッとくるとこが 本命。このカンはまず外れないね。  でも僕が現役の時より成績よさそうだから、悲観する内容ではないです。 私? 恥ずかしながら早稲田商卒です。国語がなく英数で受けれる慶應経済 慶應商・慶應法・早稲田商 この辺なら君なら受かる。社会? 選択科目を 数学でうける(たぶん)はずだからセンターレベルでいいんでしょ?  なら何の問題もないじゃん?

noname#175329
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やっぱり一橋レベルは厳しいですよね… 現実を認識して諦めることにします。 確かに、一橋、京大以外なら二次で社会は必要ないですね! 勇気の出る言葉を頂き元気が出ました。

関連するQ&A

  • 京大、一橋、阪大(法、経済)の雰囲気

    こんにちは 京大、一橋、阪大の法or経済学部の雰囲気ってどんなものなんでしょうか? 私のイメージでは、 京大が『かなり自由、自分の興味があることに没頭できる』。阪大が『暗い、マジメ、単位取得が厳しい、遊べない』。一橋が京大と阪大の中間ぐらいだと思っています。(つまり、京大と阪大は対極に位置してあり、その中心とも呼べる神戸大学と似通っているのが一橋だと捉えています。) 実際のところ、どうなのか? 他大学からの印象、京大一橋阪大のOBの方からの意見などをお待ちしています。 (ちなみにこの3大学のなかでは、特に一橋の雰囲気が知りたいです。)

  • 浪人 文転

    春から文転して浪人することを決めました。 浪人するからにはMARCH、早慶上智を狙いたいです。 理系だったので、来年は英語、国語、数学の数学受験をしようと考えていたんですが、浪人すると言っている理系の友人は一年間で日本史をやると言うのを聞いて、僕もやってみようかなと思っています。 しかし、同じ学校、塾の文系の人は日本史は大変だと言っています。 でも、実際日本史をやったほうが受けれる学部も増えるので、今すごく悩んでいます。 簡単に言うと、今までまったくやっていなかった日本史と国語一年間でMARCH、早慶上智レベルまでできるようになるか? 自分の努力次第なのはわかっているんですが、意見を聞きたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 京大と一橋のどちらがいいのか?

    神奈川県在住の一浪生(予備校では京大コース)で将来の希望進路は証券などの金融関係です。 京大経済と一橋商で迷っていて、それぞれにメリット、デメリットがあり困っている状態です。 京大は東大とは違い自由の校風の下でのびのびしていて好きなことをとことん勉強できそうで変わった人も多いらしいので、出身高校の雰囲気に似ていて自分に合いそうだが、関西にあるため東京での就職が良くない。 一橋は京大よりも経済学・商学が進んでいるらしいし、東京にあるので東京での就職にも強いが、校風が微妙そう・・・ 学力的には一橋商なら行けそうな感じです。 ちなみに数学、世界史は得意で英語、国語は普通です。 アドバイスお願いします。 

  • 浪人で文転。

    今年、浪人が決定しました女です。 高3のときは理系でしたが、浪人をきっかけに文転したいと思っています。現役のときは、国公立志望で偏差値が英56数56程度でした。(理系なので国語社会はセンター用しかやってません><;) 今年は、早(人間科学)慶(商)上智(経済)、マーチなど受けたいと思っているのですが、合格の可能性はありますか??一応、河合塾の「栄冠めざして2005」を参考に偏差値が60強のところを目指そうと思ってます。 そこで、やっぱり痛いのが国語と社会(地理B)なんですが…一年で早慶レベルまで上げれるか不安です。 塾は、河合塾で、コースがトップレベル私立文系(早慶専門?)かハイレベル私立文系(早慶~マーチ、関関同立)か迷っています。 ここの質問などを見てると、今のうちから赤本を買ったほうがいいというのをよく目にします。私はどの赤本を何冊ぐらい買うべきなのかアドバイスお願いします! あと、地理Bのオススメの参考書などあったら教えてください。 全体的な勉強の進め方も知りたいです! 質問が多くなってごめんなさい><;河合塾大学受験科経験者の方や、大学生の方などもし1つでもわかることがあったら是非教えてください!お願いします。

  • 京大と一橋 

    こんにちは まず、京大(法or経済)と一橋(法or経済or商)ならどちらに行きたいですか?住んでいる地域は関東でも関西でもないとします。 次に下記の条件の下ならば、どちらを目指しますか?(まあ、行きたいほうといえばそれまでですが、) 条件 得意教科が数学・英語、苦手教科が国語(特に現代文)。地歴は現在、1教科しか勉強していない。

  • どうしても京大に行きたいのに行けない!

    1浪の京大法or経済志望です。 私は京大にあこがれて京大法or経済を目指していました。 しかし、京大に全く手が届きません。 特に国語(主に現代文)がひどく、現役時代にZ会のLKをとっていましたが、その偏差値がいつも30~40くらいで、昨年度11月の京大オープンの国語の偏差値が33でした。 そして今に至ってもほとんど伸びていません。京大の過去問を解いてもさっぱりわからないし、LKを見直してもさっぱりわからないと言う状態です。 英語、数学ならばなんとか伸ばせる気がします。しかし、国語はもうどうしようもない気がします。 私は数学が得意で英語がやや得意~普通、国語が苦手というタイプなので、一橋、慶應(経済or商)を狙うのが賢い選択だと思います。なぜなら一橋は二次試験で国語の配点が低く、英語、数学の配点が高いから。そして慶應の試験には国語がないからです。しかし、今は京大への気持ちが強すぎて、他の大学に全く魅力を感じられない状況です。そのために一橋や慶應に志望校を変更しても勉強する意欲がそがれてしまいます。 皆さんが私のような状況ならば、どうしますか? 京大を狙い続けるかそれとも諦めて一橋、慶應に志望校を変更しますか? ご意見をお願いします。

  • 京大か一橋か

    初めまして、この春に高3になった者(文系)です。 私は大学への進学を考えていますが、志望大学がまだはっきりと決まっていません。 将来は公務員か企業への就職を考えていまして、法学部志望です。 現段階で候補に挙がっているのが 京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法です。(すべて前期) 滑り止めは慶応・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法で、後期は神戸・経済を受けようと思っています。(これは確定) 京大は地歴2科目の負担が大きく、英語や国語の文章が難解で厳しいこと、一橋は京大より負担は軽そうで卒業後の就職も有利だが、単科大学であるため、大学生活が総合大学に比べて面白みに欠けるものになりそうであること、 阪大は学風が厳しく、首都圏での就職では一橋のほうが有利であること、神戸は大学の雰囲気は一番よいのだけれども、レベルが前出の大学よりも劣り就職に不利になりそうであること などで非常に悩んでいます。 個人的には、第一志望 京大、第二志望 一橋、第三志望 神戸にしよう、京大と一橋の問題傾向が違う為、それもできそうにないです。 それに二次の地歴は京大なら世界史、一橋なら日本史にするつもりですし・・・(地歴の配点の関係から。日本史はそこそこ勉強していますが、世界史はあまりやってないです。) 京大と一橋、どちらを第一志望にすべきか・・・ 京大を受けるなら、センターと二次の地歴は何にすべきか・・・ 第一志望 京大、第二志望 一橋というのは無謀か・・・ 回答をお願いします。 また、少しずれますが、経済学部や商学部から公務員になるのは可能でしょうか? 私としては法学部のほうが他学部より有利に思えたので法学部を志望しているのですが、もし大差がないのであれば、 一橋・商や神戸・経済も考えてみようと思っているので・・・ 回答のほうお願いします。

  • 京大(文系)と一橋 難易度比較

    京大(文系)と一橋、入試の難易度はどちらが高いと思いますか? 私の意見は、 国語 京大>>一橋 数学 一橋≧京大 英語 京大=一橋 地歴 一橋>京大 センター 京大>一橋 ぐらいです。 国語の配点の関係から総合では一橋のほうが若干易しいように考えていますが、実際はどうなんでしょうか?

  • 今年文転した浪人です。困ってます!

    今年理系私立で大学受験失敗して、文転しました。 で来年は中央法にどうしてもいきたいです。 で今困っているのが選択教科です。英語数学は去年のまま使えばいいんですが、国語が今年からです! で中央法は数学がかなり難しいということで、来年はどうしようということです。国語は漢文をのぞきもう確定してますが、数学をどうしようか迷ってます!今んとこ候補は次です *世界史だけを一年やる! *数学だけをやる! *政経だけをやるか! *数学と政経をやる! で迷ってます!世界史に興味があるんですが、全くか0からのスタートになります。国語ほぼ0からなので厳しいでしょうか!?また政経だけやるという事も考えてるんですが、世界史よりは安定しないということなので、迷ってます! どのようにしたほうが効率がいいでしょうか?予備校が始まるまでになんとか決めたいです!どうかよろしくお願いします(´_ゝ`)

  • 京都大学と一橋大学

    こんにちは 私は来年度、京都大学を受けたいのですが、国語が不得意です。 全統記述では偏差値50程度、マーク模試では悪いときは100点ぐらい、京大模試、阪大模試では偏差値30台でした。 また地歴も日本史しかやっていません。(世界史は履修したけど、捨てていました。) 英語、数学は偏差値も65はあり、伸びる見込みはあると思います。 このような状態ならば、一橋大学を狙ったほうがよいでしょうか? 一橋は英数ができればうかる。とか、国語を捨てても良い。とかよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに一橋なら学部は商か経済を受けるつもりです。 (ちなみに私は今高3ですが、今年は阪大か神戸大を受けて、受かっても蹴って浪人するつもりです。)