• ベストアンサー

組立除法をする時の因数の見つけ方

glutamineの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

組立除法は定数項の約数的なものの±を入れれば大抵うまくいきます。(私の場合、うまくいかなかったことはありません) 2x^3-3X^2\x+1の \xとは何ですか??

chaki1029
質問者

お礼

ご解答をありがとうございます。 すみません、タイプミスをしてましたね。 正しくは→2x^3-3X^2-x+1

関連するQ&A

  • 高次方程式における因数分解 組立除法について

    高次方程式を因数分解する場合、特殊なパターンをのぞき、 因数定理で解を探しますよね? ところが、webサイトをいくつか見ていると「組立除法で因数分解」という記述を何度か見かけました。 私の知ってる組み立て除法は、主に高次方程式を一次式で割るときの割り算の簡略化です。 「組立除法で因数分解」とはどのようなことなのでしょうか?

  • 組立除法 2

    先ほども組立除法の質問をして連続になってしまうのですが、解き方を教えていただけると助かります。。 解が i, -i, -2だとすると、f(x)= X^3 + 2X^2 + X + 2 を組立除法で解きなさい。

  • 2次式で割る場合の組立除法

    高次の整式を1次式で割る場合の組立除法はよく紹介されてますが、2次式で割る場合のものは見たことがありません。しかし、2005年センター試験(数I・A第2問)の解答解説で組立除法を用いてさらりと解いているのをネットの検索で見ました。その時から理解できずそのままにしているので、一般的な解法をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 組み立て除法

    高校数学IIからの質問です。 『2X~3-7X~2-7X+15を2X+3で割ったときの商と余りを求めよ』という問題がありました。2X+3はX=-3/2で0になるので、組み立て除法を使って、商を2X~2-10X+8としたのですが、解答ではX~2-5X+4となっていました。解説を読んでも、この理屈がいまいちわかりませんでした。2X~2-10X+8では間違いなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 因数分解??

    X=√3-√2/√3+√2 Y=√3+√2/√3-√2 のとき次の式の値を求める問題です。 (1)X^2+Y^2 (2)Y(X^2-Y)+X(Y^2-X) 自分で考えたの(1)(2)の式を変形してから代入した方がいいのではないかとおもいます。 例えば(1)だと因数分解で習った式をつかい (X-Y)^2+2XYの式にするとか (2)も展開してから因数分解して簡単な 式にしてから代入すると考えました。 √はついてくるは因数分解??かややこしいです。 よろしくお願いします。

  • 高1 整式の除法を教えて下さい。

    初めまして。新高1のame10と申します。 高校の宿題でどうしても分からない所があり相談しにきました。 1つ問題を書くので、どなたか教えて下さい。 * * * * * * * * * * * (2乗は(2)で書きます) 次の整式AをBで割った時の商と余りを求め、等式で表しなさい。 A=6x(2)-7x+15 B=2x-5 * * * * * * * * * * * 二つの式を(6x(2)-7x+15)÷(2x-5)とするところまではわかるのですが、 組み立て除法(?)というものを聞いたことがないのでどうやって計算したらよいのか分かりません。 次の因数分解にも繋がっているらしく、ちゃんと理解してから進みたいので 途中式も書いて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 因数分解について教えてください!

    高次式の因数分解なのですが、 変換の仕方が分からなくて、文字で次数を書かせてください。 X(6乗)-Y(6乗) です。 質問お待ちしています。

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 2次方程式の因数分解

    こんにちはー 二次方程式を因数分解を利用したとき方で 詰まった問題があるのですが x^2-2=0 という問題で たすき掛けを使った方法とくというのが判るのですが でxの値が0になる事がどうしても思いつきません 解き方と答えを教えていただけないでしょうか?