• 締切済み

薬物アレルギーの検査について

sennkakuの回答

  • sennkaku
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

初めまして、お困りのことと思います。 多くのアレルギー患者さんを診て来ました。薬物アレルギーの方は敏感肌とか、花粉症とか他にも多くのアレルギーをお持ちの方が多いのですが、貴女は薬物アレルギーだけでしょうか?? 核物だけでなく、総てのアレルギーが「白」、となります。時間は掛かりますが、日常の生活改善で必ず良くなります。それをまとめて書いておきますが、本当はもっと細かい事が有るのですが、残念ながら、紙数の関係で書き切れません、済みません。 1、玄米、野菜、魚介類、茸、果物だけで生活します。これ以外の者は食べてはいけません。小麦も、大豆も肉も油食品も駄目です。 2、少し良くなりますから、そうしたら毎日、全身の運動を少しずつやって下さい。 3、魚は、青み魚が一番良いのです。 4、2~3年掛かります。根気良く、脱線する事無く続けて下さいね。   質問を待っています。  希望を持って下さい。URLは宣伝とみなされるので書くことが出来ません。(ゴメン

関連するQ&A

  • 薬のアレルギーを止める方法ありませんか??

    生理痛の時にバファリンルナを服用すると、かならずひどい舌炎と口内炎になります。 そのため、最近は薬を飲まずに我慢していました。 本日、抜歯の痛みを和らげようとEVEを飲みました。 すると唇と舌がピリピリします。 きっと明日には口内炎と舌炎になってしまいます(涙) きっと何かの成分に反応してしまったんだとおもいます。 (ちなみに普通の風邪薬のバファリンは大丈夫です。) 何かアレルギーを食い止める方法ありませんか? もう服用してしまったし手遅れでしょうか? 現在保険証を社保から国保に切り替えてる途中なので、できるだけ病院を受診はしたくありません。

  • ロキソニン

    抜歯後に病院でもらった痛み止めの薬(ロキソニン)が余っているのですが、この薬は普段の頭痛や生理痛のときにバファリンを使うのと同じように使っても大丈夫でしょうか? 教えてください!

  • アレルギー性鼻炎、もう試す薬はない?

    ハウスダストとダニのアレルギーで、乳児期よりアトピーです。 20歳過ぎた頃くらいから、アレルギー性鼻炎になりました。 アトピーは年々よくなってっており、 ある程度自分でも対処できるので、あまり苦ではないのですが 鼻炎(鼻づまり)が、どうにもよくなりません。 消炎酵素薬も特に効かないし、 抗アレルギー剤はアトピー治療の一環で、第2世代は一通り飲みましたが 皮膚症状は緩和しても、鼻づまりだけは全く改善されません。 そこでステロイド点鼻薬を勧められ、使い始めて3日ですが 全く効果がありません。 この薬は比較的早くよく効くと言われ、かなり期待していただけに ショックも大きいです。。。 もうここまで来ると、内服や点鼻薬での対処は難しく レーザー治療や手術を考えるべきなのでしょうか。 試した事がないものはないかと調べた所、 抗ロイコトリエン薬は使用歴がなく、鼻づまりに有効とあったのですが 実際オノンやキプレスで鼻づまりが緩和された方はいらっしゃいますか? どちらかというと喘息に使われる薬だと思うのですが…。 宜しくお願いします。

  • 鎮痛剤アレルギーでも飲める痛み止めってありますか?

    半年前くらいから鎮痛剤を飲むと全身に蕁麻疹が出るようになりました。市販薬(バファリンや総合感冒薬)でも病院で処方された薬(ロキソニン、ポンタール、ボルタレン、SG顆粒など)でも。モーラステープを貼っても出ます。 蕁麻疹が出るとわかっていても頭痛や生理痛の痛みが我慢できず飲んでいると、人相が変わる程の顔面発疹、喉の奥や食道のあたりにも出ているのがわかる位ひどくなり、水を飲む事も胸が詰まったような感じで苦しい状態になり、さすがに怖くなって最近はひたすら痛くても我慢しています。 医師に相談するとNSAID系の薬は全て服用できないから根性で我慢するしかないと言われたのですが、本当にそうなのですか? 頭痛や生理痛位なら我慢できてもこの先抜歯とか、手術したりするような事があったらどうなるの。。。と、とても不安です。 生理痛も重い方ですし、痛いと何事にも集中できないので仕事にも差し支えるし。。。こんな体質でも飲める薬があれば教えて下さい。

  • アレルギー性気管支炎と風邪薬

    アレルギー性鼻炎持ちかつ、以前アレルギー性気管支炎と診断されました。 久しぶりに気管支炎になったときと同じ症状が出たのですが、呼吸器科のある内科にいったところ風邪用の薬しかもらえませんでした。(抗生物質、咳止め) 引っ越したため以前通っていた病院には行けず新しい病院にいったのですが、『以前同じ症状がありました』と伝えたのですが風邪薬しか貰えず…効果はあるのでしょうか?? 咳止め痰止めは貰ったので薬を飲むと症状は軽減するのですが以前なったときに、アレルギーの薬をもらうまでしばらく咳が続いてしまったので心配です。 ちなみに現在の症状は、 ・咳(特に寝起きと夜がひどく、昼間でもたまに発作のように咳が止まらず呼吸ができなくなる/過呼吸のようになりそうになる) ・のどが痛い ・痰がからむ、喉にくっつく ・深い息をすると胸の奥が痛い 熱はほぼ平熱~ちょっと高めくらいです。 元々鼻炎があるのですが、普段通りの鼻の調子です。 土曜日に別の病院でもう一度診てもらおうか迷っているのでアドレスをいただけると助かります。

  • アレルギー性結膜炎について

    私は目のアレルギーがあるのですが、現在眼科でリボスチン0.025%の目薬とオドメール0.1%の目薬、ティアバランス0.1%の目薬を処方されていますが、さした後は効いていますがやはりまたかゆみがぶり返します。そして薬がなくなるとまたもらっての繰り返しです。鼻炎の内服薬も一緒にもらっていますがこれはひどい時にしか飲みません。 オドメールはきついお薬と聞いたのですがこのままさし続けても大丈夫なんでしょうか? またコンタクトをはずし寝る前に一度さすのですがリボスチンをさした後は目の水分がなくなるような感じで目を瞑るときゅーと痛くなります。これは正常なんでしょうか? 私は目が非常に悪いので日々の生活にコンタクトなしではかなりきついです。でもやはりコンタクトをしない方がアレルギーはでないんでしょうね...。コンタクトの上からさすのですぐ汚れてしまうし...。

  • アレルギーの薬と鎮痛剤の飲み合わせ

    病院が休診のため、確認できず困っています。 以下の薬(秋の花粉症の薬)を服用しておりますが、生理痛と頭痛がひどく、 イブ錠(市販のもの)を一緒に飲みたいのですが、大丈夫でしょうか。 1)タリオン錠10mg (アレルギー性疾患治療薬) 2)キプレス錠10mg(アレルギー性疾患治療薬) 3)トーク点鼻薬(血管収縮剤) 4)ミリカレット点鼻薬(鼻炎、アレルギー性鼻炎治療薬) 生理痛が本当にひどくて、鎮痛剤を飲まないと家事が一切できなさそうです。 ご回答いただけると本当に助かります。

  • 薬アレルギーが原因の蕁麻疹について。。。

    薬を飲むとよく蕁麻疹がでます。主に鎮痛剤(市販のものも)や風邪薬などの抗生物質です。 ひどい時は直径10センチ以上の大きなもの、 軽い時には虫刺されのポツポツ程度です。 昨日生理痛がひどいので、イブを飲んだら ポツポツと又蕁麻疹が発生しました。  今まではイブを飲んでも大丈夫だったんですが。。。 私の場合以前は大丈夫だったのに急にその薬が 合わなくなってしまったりするので、 本当に困っています。 ちなみにお風呂の湯船に入って温まると たまに蕁麻疹が顔に発生します。 これから鎮痛剤は何を飲んだらいいのか。。。 途方に暮れています。 バファリンも合いませんでした。 あと、もし救急で病院に運ばれたりした場合(意識が無い状態で、自分が薬アレルギーがあると医師に伝えられない状態の場合)注射や薬の投与でショック状態になってしまわないか不安です。

  • 風邪薬について

     私の友達が以前、風邪をこじらせました。その時、彼女はバファリンを通常なら2錠しか飲んではいけないところ、10錠ほど飲みました。彼女は自分に嫌気がさしていた事もあって、風邪であることを理由に、薬のせいにして逝ってしまおうとしたらしいのです。でも彼女は、職場で気を失い病院に運ばれ、点滴を受けました。その甲斐もあってか彼女は、現在もこの世界で仕事を続けています。  そこで質問です。彼女は、病院で点滴を受けたから命が助かったのですか?それとも、バファリンには、過剰摂取しても体に危険を及ぼさない効果があったのですか?  どなたか、薬に詳しい方でもそうでない方でも、ご存知の方は教えてください。私の友達が二度とそのような道に走って欲しくはないので、私も少しは薬についての知識を持っていたいのです。

  • アレルギー検査ってこんなものなのですか?

     4月下旬頃、夜中寝ていたら急に唇が腫れてきて、どんどん大きくなり、どうしようと思ってドキドキしてきたからなのか、腫れてきたことと一緒にその症状が出たのかはわかりませんが、初めて過呼吸になりました(過呼吸自体は30秒程で治まりましたが、脱力感、手足のしびれが残りました)。夜中に救急で病院に入りましたが、整形外科の先生であったため、「よくわからない」ということでした。  次の日に内科へ行ったのですが、混んでいる病院だったからか、「よくわからない。血液検査では異常はない」と言われ、自律神経に効く?という点滴をされました。ちなみにその日は37度5分の熱がありました。  皮膚科に行ったら唇の腫れは「クインケ浮腫」というものでした。「ひかりもの、からいものは避けるように」と言われました。確かに、最初に過呼吸になった時の夜に食べたものにからあげがあり、からあげに香辛料がかかっていました。  内科の対応に疑問を感じたので、別の内科へ行って心電図をとりましたが、異常なしと言われ、パニック障害かも?と言われ、心療内科を勧められました。心療内科では「パニックではない」と言われ、リーゼという薬を一日二回飲むように言われ、飲んでいます。  そして、その1週間くらい後に、友達とピザを食べていて、タバスコがついていたのですが「あ、食べてしまった」と思ったとたん、急に胸がギュッとなり、呼吸が苦しい感じがし、過呼吸まではなりませんでしたが、横になりたい衝動にかられました。心療内科でもらったソラナックスという薬を飲んだらすぐ治りましたが、しばらくしてそこにいられない感じになり、外に出ました。空気を吸ったら治りましたが。  その唇の腫れがあった前10日間、生理不順でプラノバールという薬を飲んでいたので、それの副作用か?とも思いまして、婦人科の先生に言ってみたら「アレルギー検査してきて」ということだったので、アレルギー科がある病院へ行って経緯を話したら、してくれず「アレルギー検査ははっきり言ってしても意味がない。食物の場合は数値が高くても食べれる場合もあるし、逆に低くてもアレルギーが出る場合がある。薬のアレルギーは大学病院でしかできない」と言われ、帰されました。皮膚科でも頼んでみたのですが、やはり「意味がない」と言われ、してくれませんでした。  アレルギーでこうなっているのか、精神的なものなのか私はどうしても知りたいのです。しかも、アレルギーだったら、リーゼを飲んでいる意味がないですよね?精神の薬なので怖いです。  アレルギー検査って症状が出ていても、してもらえないものなのでしょうか?また、薬のアレルギーは大学病院でしかできないのでしょうか?(大学病院でもしてもらえないかも...)